市内で最も古いといわれる石地蔵。
名古屋城の3重臣の1人、横井也有は武士であり、又俳人でもある、うずらごろもがみとめられ53歳で武士を辞め俳諧の道に進み、俳句同心と尻冷やし地蔵に立ち寄る。
基本的には24日の午前9時から退休寺の住職がこられて読経されています。
近所の方々も一緒にお参りしています。
ご朱印はこの時に遅れてしまいましたが快く承けて下さりました。
お地蔵様の台石の下から清水が湧き出ていました。
駐車場有りますよ。
地蔵尊までの道は狭いです。
緑が多いからか空気が綺麗で、少し冷んやりします。
場所的に静かな所なのでとても落ち着きます。
ひなびていますが地元の信仰対象,名前の通り今でも足元から清水が湧き出ています,潮見坂平和公園からの道も良いと思います。
地元で大事にされてる感じがあって、良かった。
高さ約1.5mある地蔵には正保4年(1647)と刻まれており、市内で最も古いといわれる石地蔵。
かつては台座の下から清水が湧き、地蔵の足元を濡らしていたことからこの名がついた。
清水で傷口を洗い喉を潤していたところを追手に討たれたという武士の霊を慰めるため地蔵が建てられたといわれており、どんな病気も治り、どんな願いも叶うといわれる。
小学生の春日井の教科書にも載ってるが、道が狭く行きにくい。
1647年には浮彫石地蔵が有り湧水を今でも出し続けている。
名前 |
尻冷やし地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車場とトイレが無いのは難それ以外は、一通りの参拝は誰でも可能です。