レストランも終了でした。
営業開始8時30分と思ってきたら、9時でした。
皆さん並んでいます。
並んでいるためか、少し早くオープンしました。
以前から、行きたかった場所で蕎麦が有名。
昨年、初開田高原でとうもろこしを買いに行きました。
今年は朝早くでかけ4時間かけて、とうもろこしを買いに行きました。
帰ってから早速レンジでチンしていただきました。
今年は昨年よりも甘くとても美味しかったです。
配った皆にも喜ばれました。
夏は開田高原のとうもろこしです。
高地で栽培で甘みがあり粒がしっかりしてるので毎年購入してます。
そばは、それなりに美味しいです。
しかし、そば湯が無かったのですが何か理由があるのでしょうか。
新そば祭り開催中で、新そばを美味しくいただいて来ました。
開田ブランドの🌽をゲットしたよ✨だけど、🌽は🤔もう少し後だね✨
お店の手前は直販などがあり、奥に行くとご飯が食べれます。
そば、カレー、定食がありました。
ここで買える冷凍のコーンスープは絶品です!!!トウモロコシの旨味が凝縮されており牛乳で増量してもおかわり続出です!
開田高原のトウモロコシを求めて行きました。
お蕎麦を食べてから行ったら時間が遅かったようでトウモロコシは残り4本。。。( 。
ω 。
)朝採れトウモロコシなので早い時間になくなってしまうそうです。
外で焼きとうもろこし、蒸しとうもろこしを売っていたので買って食べました。
美味しかったです🙋♀️
旅行者のオアシス、地場の野菜などを販売するお店です。
季節には開田高原産の焼きトウモロコシやポテトチップスなどの販売も行っています。
朝採れとうもろこしを買いに。
一本¥250、地元なのに高い!が、せっかく来たので15本購入。
先端までビッシリ実が付いていて美味しかった。
トウモロコシを買いに来ました。
絶品に近い旨さでしたよ。
新鮮野菜、果物、ドライフルーツが種類豊富です。
レストランやクラフトの展示販売もあります。
16時に行ったので焼きとうもろこしも終了、レストランも終了でした。
地野菜も少なかったので、星3つです😆 焼きとうもろこし食べたかった❗️ この辺りのとうもろこしは旨いんだよなぁ🎵
地元で取れる農作物など販売しています。
安いものもあればまあこんなものかというものも。
立ち寄るにはいいお店です。
活気がありませんでした。
席数に対して従業員のキャパが超えています。
使用後の食器も放置されているので後から来たお客さんが片付けています。
だったら最初から完全セルフにするべきだと思います。
先に来た私達よりも後から来たお客さんの注文を受けているのも不愉快に感じました。
夏の季節の恒例行事でトウモロコシを買いに開田へ。
昔から甘いトウモロコシと木曽馬で有名な開田高原は夏でも涼しく快適な避暑地です。
早めに家を出て10時くらいに彩菜館に到着。
でもちょうど朝一番のトウモロコシは売り切れ💦トウモロコシ目当てのお客さんが多く入荷の度に直ぐに売り切れてしまう事も度々、何時もの如く次の入荷まで少し待って購入✌️ここのトウモロコシは他より実入りが良いので待つ甲斐もあります。
ただ本数制限がありますので注意してね❗
オムライスも美味しいですよ。
地元野菜を使ったご飯がいただけます。
夏はヤギが草刈りしています。
彩菜館は地元で採れる新鮮野菜、山菜、きのこのほか、とうもろこしの加工品、大豆加工品、山菜加工品、漬物、木曽ならではの特産品など木曽ブランドの商品がいろいろならんでいます。
「あいばし亭」の「あいばして」は開田高原の方言で「よく来てくれたね」という意味ですが、地産地消を実践するレストランです。
何故か?混んでいませんがカツカレー、オムライスは美味しいです。
地元のおいしいものが気軽に買えるけど朝行かないとほとんど残ってない。
木曽牛のステーキ頂きました。
ソースを使わず、塩胡椒、レホール?かな、だけでいただくのですが、絶品でした。
蕎麦が美味しかった。
トウモロコシも美味そうだつたがお腹いっぱいで諦めた。
ヤギが可愛かった。
名前 |
彩菜館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0264-42-1360 |
住所 |
〒397-0301 長野県木曽郡木曽町開田高原末川4119−2 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
今年も来ましたぁー!