氏神である香取神社にもよくお詣りします。
小さいながらも、色々工夫されていて素敵な神社⛩️です。
水みくじがあり、ワクワクします。
風鈴🎐があったり、厄玉があったり。
安産・縁結び等に良い神社です八方塞がりの年だったので、厄玉というのをやりました。
自分の厄を玉に吹き込んで破壊する感じで初めてやりましたが、陰陽師になった感じでした。
こじんまりしてますがイイ感じのパワーが授かれると思います。
越谷には近郷の総鎮守・久伊豆神社がありますが、氏神である香取神社にもよくお詣りします。
香取神社は安産、子授けの神とされる木花咲耶姫命を祭っており、長男のお嫁さんと長女の安産祈願の他、孫たちの初宮参りや七五三、新車のお祓いなど、とてもお世話になっています。
神職の方たちも開かれた神社を目指しているようで、境内では毎月第2土曜日に骨董市、第三金曜日に神社でままマルシェなどのイベントが開かれています。
更にお詣りした際の写真スポット作りをされたり、2月の節分には福豆、秋には御神木のギンナンを参拝者に配布されたりもしています。
また毎年12月2日にはおかめ市(いわゆる酉の市)が開かれています。
境内末社の八坂神社は五穀豊穣・産業の神(天王様)として、この地域の守護神となっており、毎年7月には八坂神社の例大祭が執り行われます。
歴史ある神社です。
建物は細かい彫刻もあり見応えがあります。
駅や駐車場からは離れていますが、参道から本殿に向かうと凄く雰囲気が出ています。
季節によっては雛人形の展示もしています。
雰囲気の良い神社です。
先代はお亡くなりになった為、新しい亀さんがいます。
まだ小さめで、とても可愛いですよ。
お守りや、破魔矢など現物が社務所の前に並べてくれているので、ゆっくり選べます。
購入する時は、欲しいものを社務所の中持っていきます。
鯛を釣るおみくじや、沢山のおみくじも取り扱いあります。
駅からも近いので、行きやすいです。
いつもなら初詣は、西新井大師に行くのですが、変わったおみくじがあると聞き来てみました。
水みくじや鯛を釣るおみくじなど、子供も楽しめるおみくじがありました。
無料の駐車場もあり、出店も少しはあって、混雑もしてなくとても良かったです。
2021年は、急がず静かに初詣。
節分までに分散して行けたらいいですね。
こちらはアルコールも置いてあり、対策されていて素晴らしく感じました。
マナーを守って、時間帯をずらせば、静かにゆったり参拝できます。
おかめ市にいってきました。
行事はホームページで告知されていて、非常にわかりやすいです。
欲を言えば、御神楽の演目を書いていただけるとなんとなく場面がわかるかなぁなんて。
参拝を終えて帰り際に気づいた奥殿の板壁の複雑な彫刻。
下から上まで四方、色々な風景が表現されていました。
後から調べると、慶応2年(1866)彫刻師浅草山谷町・長谷川竹次良作で、紺屋の労働作業を表現した図柄が彫刻されているそうです。
時間をかけてじっくり見たいと思う程、素晴らしい彫刻でした。
御朱印を頂きました。
規模はそれ程大きくありませんが手入れの行き届いた神社です。
社務所の対応も丁寧でした。
駐車場あり。
通り沿いなので迷うことなく辿り着けました。
2020年9月〰️千葉県から御朱印巡りに訪れました。
国道16号線を野田方面に「野田市駅前交差点」を左折して、30分くらいで到着です。
駐車場は、看板が表示されてますので特に迷う事は無いと思います。
御朱印は「直書き」になり、拝受料¥300になります。
喫煙所は、拝殿右側の自販機横に設置されてますので、喫煙者には優しい対応です。
御朱印は、力強い達筆で、書き入れして頂けます。
朝早く伺い、境内の掃除などで忙しかったにもかかわらず、親切な対応で御朱印を頂きました。
彫刻も見ごたえあり。
社務所に亀がいました。
自宅と親のすんでいるところの間にあるので親の住まいに行ったときによります。
神社はうっそうとしたところが多いですが、適度に開放的で、心地のよい場所です。
お参りしてのんびりしていると、女性の参拝者がぱらぱらといらっしゃいます。
母は連れていくと喜んでくれます。
北越谷駅東口すぐにあります。
たまに古道具市をやってます。
御朱印、おみくじあります。
氏神様ではないのですが、両親が安産祈願とお宮参り、七五三でお詣りに来た場所です。
行き帰りに気軽に寄れるので親しみが深いです。
こちらは安産祈願・お宮参り・縁結びが強いです。
また季節になるとひな祭りのお人形も拝見することもできます。
おみくじもいくつかあって面白く、縁結びの木もあります。
その他一般的な祈願もできますので、予約を取りましょう。
子供が大好きな神様のようで、いろいろなお祭りをやっています。
あと亀さんがカワイイ!
最寄り駅を出て、交差点に掲載されている消火栓看板が目についたので迷うことなく参拝できました。
由緒正しい神社なのでしょうけど、今時のアニメが似合う綺麗な神社でした。
駅前から連続的に看板を掲載して、更にはデザインを可愛い(巫女さま)イラストに変えたら、もっと盛り上がりそうな気がします。
七五三などの家族連れにも好評だと思います。
我が家の氏神さまです。
初詣も近くの久伊豆神社ほど混雑しないので、厳かな気持ちで新年を迎えることができます。
季節ごとにいろんな行事がありますよ。
初詣では甘酒が振る舞われます。
その他にキッチンカーや屋台が10台ほどでます。
北越谷駅から徒歩5分程度と近いですが、駐車場は7~8台と少ないのでご注意を。
初詣では近くに駐車場を確保しています。
大沢香取神社。
越谷香取神社とも呼ばれます。
埼玉県内の神社では一番早くおかめ市(酉の市)が行われます。
御朱印もいただけます。
正月前で、修理していました。
道路側面に、縦長に参道を進むとお社が。
ご朱印も社務所の中に入っていぢきました。
応永年間(1394~1427年)創建、村社、大沢の鎮守である。
奥州街道が定められ越ヶ谷宿を整備した際、寛永年間に鷺後から大沢の地に遷座した。
本殿は1868年に再建され、細かい彫刻が見受けられとても美しい。
安産の石なる子授けに霊験があるとされる石もあり面白い。
境内にて飼育されている当神社のマスコットである亀吉くんにはお会いする事はできなかった(残念)。
御朱印有(三つ巴をあしらったオリジナルの御朱印帳があります)
久伊豆神社と共に訪れたい神社です。
境内は広いとは言えないが、キレイに整備されています。
駅からも近く、宮司さんが常駐しているので御朱印がいただけます。
今日御主印を頂きに参拝しました。
七五三の時期で賑わっていました。
イチョウが紅葉していて綺麗でした。
亀のかめきちくんがいました。
すごく可愛いです。
色々なおみくじがあり、お守りも多かった。
暖かい時期はリクガメのかめ吉くんがお出迎えしてくれますよ。
本殿の彫刻が素晴らしい神社です。
時期柄、雛人形が展示されていました。
御朱印は快く受けていただきました。
現在の本殿は明治元年(1868)に再建されたものが現存。
壁には彫刻が施されており、こちらは慶応2年(1866)に作られたものになる。
彫刻には大黒天、龍などの浮き彫りの他に、紺屋(染物屋)の労働作業の様子が彫られているため、当時の大沢周辺ではそういった紺屋産業が盛んだったのだろう。
本殿は市指定文化財。
彫工=江戸浅草山谷町 長谷川竹次良。
日曜日に行きました お宮参りの家族連れで境内と待ち合い室は大混雑にも関わらず御朱印をお願いすると気持ち良い返事と笑顔で答えてくれました 本殿の壁四方には見事な彫り物が有りました 丁度八坂神社の御祭礼が行われていました。
名前 |
香取神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-975-7824 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
思ったよりこじんまりしていましたが、風鈴がとても綺麗でした。
他にも、風ぐるまやランタン、ハートの絵馬、水みくじ、厄玉割など、たくさん見どころがありました。
平日だったので、とても空いていてよかったです。