鳥たちはせっせと来店していました。
県立自然保護センター / / .
厳冬期開催の「冬の野鳥レストラン」超暖冬の2024年初頭は、2月下旬には、きれいさっぱり雪がなくなってしまいましたが、鳥たちはせっせと来店していました。
観察窓は、自然保護センターの東面に位置します。
晴天時に、林木に留まるアカゲラやアオゲラを撮影する場合には、順光となる午後がお勧めです。
午前中は逆光なので、白銀が背景となると、小まめに露出補正しても、あまり期待できません。
逆に、窓際の給餌箱にやってくる小鳥を、スマフォや広角レンズで、かぶりつき撮影するには、午前中がよろしいかと。
陽が西に傾くと、給餌箱は建物の陰となり暗くなってしまうので、ヒット&ウェイでヒマワリの種をゲットしていく小鳥を被写体ブレなく捉えるのが難しくなります。
観察窓には、鳥たちから観察者を遮蔽するためのフィルムが張られています。
照明の反射を避けようとして、ガラス面に対して角度を付けて撮影すると、機材と撮影時刻によっては、色相や質感に影響が出るかもしれません。
保護センターの2F展示室にも掲載されていますが、本来、野生動物に餌付けすることは厳禁です。
しかし、当レストランには、動物園や水族館と同等の役割があると思います。
開館前の林の中で、膝まで雪に埋もれながら、木の穴に給仕(給餌)していくシェフの姿を想像しながら、今後も活動を続けていただけることを祈念します。
それにしても、このレストランのお客さんたちは、ホントよく食べます。
暖冬で消費カロリーが少ないのに、例年の調子で食べてたら、ヤンバルクイナになっちゃいませんかね。
週末天体観望会に行ってきました。
80cmの反射望遠鏡と20cmの屈折望遠鏡をしっかり天の川が見える星空で見せてもらえる施設です。
同じ機材でも暗い夜空で見ると星雲星団がとてもきれいに見えます。
(お聞きしたところSQM値が21.0とのこと)また観望スタイルも新たに見た天体のスタンプカードを始めたり、さらに一回り小さい10cmの屈折望遠鏡でCMOSカメラを使って撮影し、どんな天体が見えているのかわかるようにしていたのも良いと思いました。
人間の側も操作してくれる方、地元の小学生と先生等の雰囲気がとても良くてその面でも癒やされました。
自宅からは遠いけど距離の割にアクセスが良いのでまた行ってみたい、そう思わせる魅力がありました。
(以下、凄く良かったので欲が出た天文ファンの戯言)80cmの主鏡は焦点距離が9600mm位あり300倍近い高倍率だったので200倍を下回ると見やすくなるような気がします。
逆にサブスコープの20cm屈折は70倍位と惑星には倍率不足で150倍位あっても良いかもと思いました。
ワイドアイピースで覗きにくいのも初心者向けでは無いように感じました。
望遠鏡は西村製作所だそうです。
あと昨日は、使っていませんでしたがε210も同架されていたので、CMOSカメラを付けて星雲用として使って切り替えながら見せるとかも良いのかも。
野鳥レストランを見に行ってきました。
午後3時頃に行ったのですが、この時間だと鳥たちはあまり来ないそうで、朝方だと鳥の他にリスも来るとのことでした。
ですが、ヤマガラが突然やって来てくれました。
ヒマワリの種をついばむ姿が近くで見れて、とても可愛かったです。
資料展示も充実していて、森の様子が詳細に再現されていて見応えがありました。
なかなか評価が難しい場所職員の愛想はないですそれは確か。
餌場は東向きなので、午後からは日陰になります。
今日みたいに晴れた日は、鳥さん少ないらしいです。
でも、見えた。
毎年ニュースで見ていたけど今年は行ってみたい!って強く思いちょっと遠かったけどいい天気だし大野に行ってきました。
野生のリスもいて可愛かったです。
2022.8.13来場展示にすごく力のはいってる自然保護センター当時は玄関すぐ横にカブトムシ小屋があり出入り自由でした!(多分子供に遊ばれてか、欠損してる子が多かった…)建物入ると分かりやすくまとめられた生物下敷きが置いてあり、どれか1つ持ち帰ることができます。
このときは特定外来生物の特集をしており、哺乳類だけでなく植物の展示もされていました!当施設はプラネタリウムをしていることもあるのか星が綺麗に見えるそうです。
個人で撮影された星の写真やここで撮れた写真を展示されてるブースがあります!また、常設ブースではどんな場所に、どんな生き物がいるか分かるよう環境に合わせた剥製展示もされています🧐ゲンゴロウやヒキガエルは生きて飼われている姿をみれます😊外は散歩コースのようになっていて奥に行くと湿原があります。
葦が群生しているので水生生物は見つけにくかったですがトンボやバッタなどの昆虫と出会うことができました👊( ¨̮💪)無料で結構な充実感を味わえる施設でした😙
冬期間行われる野鳥レストランは人気 鳥だけではなくリスも身近に観察できます 一番のポイントは向かって一番左側とか野鳥レストランと言っても野鳥を見ながら人間が食事をできる場所ではありません(時折、勘違いされる) 人間の飲食は禁止です。
鳥の羽根の実物展示がわかり易くて良かったです!
こんな山奥に胸熱スポットがあるとは!動物の剥製天国で動物園みたいです。
野鳥レストランは野鳥の餌がある観察場で野鳥を見ながら食事できるわけではないのであしからず。
自然に囲まれて野鳥や星など色々なことが観察出来ます。
冬期に開催される野鳥のレストランに2020年2度足を運びました。
普段観る事のできない野鳥の出現や行動に心がひきつけられます。
自然体で解説をして下さる職員さんがおられ有意義に過ごせました。
発行されるナチュラリストから特集名で選んだ「ズワイガニの世界」や「奥越高原県立自然公園」も興味深く学びが深まります。
たくさんの動物の剥製が展示されていて、楽しかったです。
施設で色々な催しをやっている。
プラネタリウムのある所では展望室もある。
星空が綺麗なので、週末の天体観望会は見応えがある。
ただし、そこに行くまでに山道の階段を上って行くので、夜、明かりが少ない時に歩くのは色んな意味でちょっとしたドキドキ感がある。
施設内は大きな催しがない限り空いているので、ゆっくり見られる。
自然一杯ですねぇ☺️😷良かったです😆🎵🎵今度土曜日のプラネタリウム、行きたいと思います。
😷
冷暖房完備の室内で野鳥が、観れる、写真が撮れる無料である。
野鳥が現れないと、寝てる人もいる(笑)
野鳥レストランでとても癒されました。
職員さんの丁寧な説明もあり、楽しく過ごせました。
入館料が無料では、申し訳ない感じでした。
場所は当然ながら山奥ですが、定期的に星のイベントや、観察会を開いています。
北陸最大級の口径80cmの反射望遠鏡や、プラネタリウムの設備もあり、職員さんも親切。
星の解説を聞いていると、より深く知りたいと、知的欲求が高まります。
休みの日の夜にイベントが多いため、職員さんには頭が下がります。
楽しみにしていますので、これからも頑張って下さい!福井県の皆さんも、たまには日常から離れて星空ロマンに浸ってみるのも良いかも。
晴れている日の周辺の夜空は、田舎者の私でも、息を飲む美しさです。
大きな天体望遠鏡があります。
土日はプラネタリウムや天体観測が行われているようです。
今日は月、土星、木星を観測しました。
月はクレーターがくっきり。
土星の輪も良く見えて良かったです。
ジャズの演奏会も同時開催されていて、暗い中、月を見ながらの音楽鑑賞も良いものでした(今日限定開催です。
)。
駐車場からセンターまでの坂道、階段がわりときつかった。
距離にして150m位?階段は合計100段位か。
定期的に違った展示が、無料で見れます!毎週土曜日の夜は時期に合わせた天体観測も実施され、丁寧な説明も有り初心者でも楽しめますよぉ~
福井県最大の望遠鏡がある施設です。
21時30分までの開館で、今日は木星と木星の衛星を見ることができました。
施設の外でも、肉眼で星をたくさん見ることができます。
さらには、クワガタも捕獲できちゃう自然豊かな場所です。
虫除け対策も必要です。
野鳥や小動物をガラス越しに間近に見られます!この日はリスを間近に見られ感動!この写真は少しのズームしかついていない普通のスマホで撮ったリスです。
自然には日本に一ヶ所しか生息いないヤシャゲンゴロウもここで見られます。
2017.07.14の深夜に行きました。
流れ星がいくつも見れました。
ここの流れ星は願い事を10回は唱えられるくらいゆっくりでした。
雲一つ無い日だったので、目を凝らすとかなり小さな星まで見えました。
駐車場のコンクリートの上で寝っ転がって眺めてました日本にもこんな場所があることに驚きです。
散策に見学に自然を体験するには最高。
無料施設で感謝します。
山奥ですが星空観察するならココがマスト!!街灯の明かりが無いので4等星くらいまでは肉眼で見えます。
間違いなく天体スポットです♥
名前 |
県立自然保護センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0779-67-1655 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
掲示板などは整備されておらず古臭い印象を受けるが内部の施設はかなり気を使われており剥製も品質が高くかつたくさんあり勉強させていただいた入館料も無料であり散歩コースもあるのでかなりお勧めできる。