龍などがすごく凝っていて前から行きたかったので行っ...
史跡ではないが、映えるお城です。
博物館よりも公園にして欲しい。
除草して欲しい。
日本一大きな城みたいです。
見た目がかっこいい。
中は現代的な博物館。
階段も市民会館みたいでした。
空いている穴場スポットなので近くの越前大仏とセットで行くといいかもしれません。
歴史上の勝山城とは位置・形式ともに関係はないそうです。
本当の勝山城跡は、ここから2.7キロ離れた市役所付近になるそうです。
史跡としての価値は有りませんが、一見の価値は有る建造物です。
博物館ではなく、城を目当てで訪れました。
風景にマッチして、道沿いからも見える天守閣が良いです。
鉄筋で再現された天守ですが、裾野飾りなど、独特です。
ただ、御城の博物館より、駐車場の牧場直営の茶屋のほうが、賑わっていました。
以前から気になっていましたが、初めて訪問しました。
城廓風の建物は大きく迫力があるものでした。
内部もキレイでもう少しPRに力をいれたらいいのではないかとおもいます。
特にインバウンドの方が興味を示すものだとおもいます。
本当の昔からある城ではないですが、龍などがすごく凝っていて前から行きたかったので行ってみました。
立派なお城です。
あとで造られた城はあまりすきではありませんが、ここのはなんだか好きです。
凝っててかっこいいかんじ。
上まで車で行けるし車と撮れるのがまた良い。
城跡と思いきや、違うらしい。
この城と越前大仏は個人が建立したものらしい。
入場料700円、高い?しかし、甲冑、兜、武器、屏風‥なかなか貴重な歴史的な品々であった。
ツーリングにて行ってみたら入る場所間違えてしまいました。
城の前まで行くと迫力満点特に石を削って作られてる竜が凄い‼️👍️中までは入ってませんが良い場所だと思われます。
お城の周りの遊歩道は、秋のいい散歩コース。
木々の紅葉が綺麗で、落ち葉を踏みしめる感覚も心地よかったです。
お城も絶景、ソフトクリームも絶品。
大満足です。
「博物館」と付く城も珍しく、また道路沿いから見る佇まいが素敵で立ち寄りました。
決して過去の古城を再現したものではありませんが天守閣から見る風景は抜群です。
まずエレベーターで最上階(6階)に上がり、下りながら各フロアーを見学していきます。
甲冑、兜、武器、屏風とたくさん展示してありついつい見入ってしまいました。
色々な意見がありますが僕は楽しかったです。
遠くからでも目立つ日本一の高さ(57.8m)。
近づいて見ると石垣や天守の大きさに圧倒されます。
外観もいいが、中も見どころが多いです。
甲冑のコレクションや合戦図屏風は特に見入ってしまいました。
6階からの展望も奥越の名峰や市街地がよく見えます。
遠くからでも見えて、お城かな?と思って近付いたら、お城の形をした博物館でした。
壁面に龍が居ました。
昔の遺構ではないので心には響かないが、現代建築で姫路城や大阪城より高い城を築いたのは、ただただすごい!鎧兜の展示も他にはない秀逸なものが揃っていて、駐車場無料、入館料500円は安いと思う。
エレベーターで最上階へ行けます。
上からの眺めは良かったです。
JAFの会員は、入場料を割引きしてくれます。
田んぼにぽつんと。
しかし迫力満点。
見晴らし最高です。
一度は来る価値はあるかな?甲冑コレクションと壁画は立派だった。
タクシー会社のじいちゃんが、本気になって現代版の城を造ったって感じで凄かった!!社員は複雑な気分だローなー。
大和高取藩主 植村氏の鎧も‼️勝山・大野地域の城や勝山藩の大坂御加番等を受付で頼み、図録は印刷出来しだい後から送って頂くという、変わった購入方法‼️
エレベーターで天守閣まで行って景色を眺めれます☀️天気のよい日は特に最高ですね。
おもろかったヾ(*´∀`*)ノキャッ
日本で一番高い城ですが、個人が郷土愛からお作りになったお城の形の歴史博物館です。
財団法人多田清文化教育記念財団博物館・ 歴史博物館です。
本来の勝山城は市役所の位置です。
郷土教育にはいいと思います。
m見晴らしは抜群です。
勝山駅からあるいて20分以上かかりました。
駅からタクシーですがタクシー数がすくないです。
越前大仏も同じ方がお作りになりましたが、ここからも遠いです。
歩いて20分ほどです。
勝山城は大阪でタクシー💴🚕事業で成功され大実業家の多田清候の方個人が社会献上の為建てられたお城🏯です。
中は博物館になっております。
凄いの一言です。
受付の方に聞きますと大阪にある相互タクシー🚕グループの先代の会長で創業者の方だそうです。
凄い❗️😀素晴らしいの一言です!
前から気になっていて今回初めて行きました。
立派なお城のなかには鎧や刀などが見れます。
あとなぜか透明なピアノが置いてあり、センサーで人を関知して勝手にピアノがひとりでに動き、曲をひきます。
これにはびっくりしました。
入場したらまず六階まで上がるように天衣無縫さんに指示され、一階ずつ見ながら降りていく感じです。
最上階から見る景色は圧巻です。
あと、一階の入ったところにある大型テレビが1988年式のもので今では中々お目にかからないもので息子に説明しながら一緒にみてました。
昔のテレビはこんなに分厚く大きかったんだと。
平成になってから築城された近代的なお城です。
1階から最上階の6階までエレベーターで昇れるので非常に楽ですが、味気ない感じがします。
最上階の廻縁(展望台)には、無料の望遠鏡がコーナー毎に設置されており、勝山の全景が見渡せますが、大半が山と田園です。
最上階から階下へ、階段かエレベーターで下って行くことになりますが、階段は踏面が30cm程、蹴上が12cm程なので、非常に降りにくいです。
正面のお堀に鯉が泳いでおり、鯉の餌が1袋50円で販売されていますが、鯉がなかなか近くに寄ってこないので、餌を購入する前に確認したほうが無難です。
田んぼに映る夜景がとっても綺麗でした。
田植え直後の楽しみな季節です。
お城の土台部分の石の龍が、なかなか迫力ありました。
2020/3/21平泉寺に行く途中でお城発見。
でもなんだか不自然...なんでこんな所にお城があるんだろう。
気にはなりましたが、目的は平泉寺の苔だったので素通り。
でもやっぱり気になる。
時間も有ったので平泉寺の帰りに寄ってみることにしました。
結論としてはお城の形をした博物館でした。
石垣(コンクリート製で石垣っぽくスジを入れたと思われる)にでっかい竜の彫像が有ったりして、お城としては明らかにおかしい。
博物館自体にはあまり興味なかったので博物館には入らず、駐車場の近くにあった「ラブリー牧場 みるく茶屋」で牛乳とソフトクリームを食べました。
少し行列ができていましたのでこの辺では有名なのかもしれません。
牛乳もソフトも美味しかったです。
2010年に能登半島のツーリングに行った時の帰りに寄ってみました。
加賀から南下して岐阜方面に向かう途中城が見えてきたので興味あり立ち寄りました。
結構遠くからでも目立つのでわかり易いです。
ここにたまたま立ち寄ったのをきかっけにツーリングで城があれば見学してみるというのも楽しみの1つになりました。
ここの建物は博物館的な感じの作りですが上からの眺めは良く見渡せて気持ちいい所ですね。
歴史的な詳細の知識を入れずに来ているのでその辺りは今後確認して行こうと思います^^
独特な建造物です、一度は立ち寄ってみるのもいいと思います。
国内最大のサイズの天守を持つ勝山城。
なんちゃって天守ですが中の武具の展示は必見です。
あと、ここのソフトクリームは美味しいです。
ここは歴史資料館・美術館になります。
整ったお城🏯で田園風景とmatchしています。
足の悪い人でも1Fから5F迄はエレベーターを使用出来ますから安心します。
2Fは小ホールになっておりコンサート等に使用してるようです。
建物に掘られいる龍も圧巻です。
越前大仏を建てた多田清氏によって建てられた『博物館』です。
城ではありません。
もう少しもみじの植える位置にセンスがあれば人も集まると思うのですが、もみじの殆どが建物の影に入っており、ドス黒いもみじばかりで紅葉スポットになってません。
残念。
JAF割り引きあって400円は、維持費もあるのでお安いかと。
お城でありながら別物ですが自動演奏のピアノもあり、中国刺繍、甲冑や兜、白山の歴史的背景など色々楽しめます。
入場料700円でした。
この勝山城博物館と越前大仏のセット料金があり1000円です。
最上階までいくと眺め最高です。
天守閣のみを城と思うような方ならお勧めします。
石垣に掘られた龍を見るとどうしても気が抜けますね元の勝山城址とは全然関係の無い場所なので城の周りに遺構もなし、まぁ周囲に何もないので見晴らしは良いです。
博物館としてはきちんとされているので地元の博物誌なども置かれています。
道路を走っていたら突如として表れたお城です。
模擬天守の竜の石垣等がユニークです。
実際の勝山城とは全くの別物であるので、注意が必要。
名前 |
勝山城博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0779-88-6200 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:30~16:30 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
勝山市の歴史博物館です。
外観は立派なお城の形をしておりとても大きく迫力が有ります。
内部はエレベーターがあり最上階まで上がり景色を楽しんでから階を降りながら展示を観る形式です。