感動の連続でしたね!
仲居さんが正座でお出迎えしてくださるところから始まり日本酒の説明、料理の説明と丁寧に色々お伝えいただけて大変良かったです。
ぶりの刺身とかカニとか個人史上定義が変わるくらい美味しく、出汁や調理も凄まじく美味い。
時期を変えて折々に伺いたい。
入って左側の12名席に通していただきました。
テーブルが1枚板でとっても重厚でした。
説明もとても丁寧で地元の素材をふんだんに使われた料理の数々。
ただただ「美味しい」「幸せ」と、連呼。
器もとっても素敵でした。
とにかくお腹いっぱい。
胸いっぱい。
お手土産におにぎりもくださって感謝です。
また一つ幸せなお店を発見してしまいました。
ご馳走様です。
富山愛に゙満ちた料理と美味しいお茶を本気で堪能できる富山で日本料理と言ったら、ここ「御料理ふじ居」に来る。
絶対的な安心感と富山愛に溺れることができる。
雰囲気も間違いない。
岩瀬という街並みもとてもいい。
富山の銘酒「満寿泉」の蔵元もありお水が美味しいからお茶も美味しい。
お酒も美味しいらしい(お酒飲まないので)。
【鮮やかな緑とお庭を見ながら贅沢な時間を過ごす】独特な町づくりをしている富山県岩瀬町の代表的な和食料理店「御料理ふじ居」に訪問。
門構えも趣があり、庭は新緑で美しい。
入口のお出迎えから、なかなかの雰囲気で素晴らしい。
「ヱビスビール」でまず喉を潤したあと、料理は本来はお茶事が始まる前に、待合室で出るお茶の「香煎茶」からスタート。
紫蘇の香りとわずかな塩味。
ほっと気持ちを落ち着かせる味わい。
「菖蒲酒」…邪気を祓うための菖蒲の香りを効かせた菖蒲酒を食前酒でいただく。
「蓬豆腐と白海老」…5月の設えで兜の器が用意される。
蓋を開けると蓬豆腐、塩を振って炙ってある白海老しんじょうが入っていて、何やら上品な味のスタート。
「お椀」…輪島の鉄線(吉事が終わり無く続く・子孫繁栄などを表す吉祥文様と言われる)の絵柄のついた蒔絵のお椀に、ふんだんな量の白海老を使った真薯。
…出汁は上品でとても美味しい。
「お造り」…今朝〆て血抜き、神経をとり7〜8時間経ったところのシマ鯛。
食感ぷりぷり、基本あっさりした味だがその中に旨みも感じる。
珠洲の塩を使って、わさび醤油とお塩と酢橘といくつか食べ分けると楽しい。
「お造り②」…越中バイ(=バイ貝)と鳥貝の2種。
バイ貝は厚めに切って食感と旨味を楽しみ、七尾産の鳥貝は実に保護のための禁漁によって今回3年ぶりにとったレアモノを食べれることに。
直前に身を〆て(バシッとまな板に叩きつける)、滑った(ぬめった)柔らか食感が鮮度の良さを感じさせてくれる。
「冷麦」…蓬を練り込んだ冷麦。
これはこの店の大将が作ったわけではなく修行先だった祇園四条の店「味舌(ました)」の大将のご実家が蕎麦屋(祇園の権兵衛)だったことの縁でそこから仕入れさせてもらっているもの。
蕎麦つゆも甘くなく辛くなくバランスの取れたモノ。
美味しいなぁ、これ。
「八寸」…富山県八尾のシモオデザインは、下尾ご夫妻によるユニット木工作家さん。
今回のものは木の一枚板から作った器。
そこに乗った料理の数々は以下。
①紅白の矢筈の器には…魚のすり身と玉子で蒸し上げた和風のカステラ、②昭和25年創業の八尾の高野さんのスティック状のモナカには蕨の味で。
③スナップエンドウを黄味酢につけて、④富山湾の魚を使った煮凝り、⑤蓋付きの菖蒲の器にはジャコとセロリのおばんざい、⑥昨年秋に作った自家製カラスミと大根でカラスミ大根に。
⑦河豚のお寿司の粽、井草の紐をクルクル解いていただく。
……色々の形で地物の味が味わえて楽しい。
「焼き物」…7〜8キロあった大きなスズキの炭火焼き。
…シンプルな料理で、味は普通に美味しいがふくよかな食感と味わい。
「和え物」…富山県産の小松菜、梅肉和え。
酸っぱい梅肉が口直し的な役割をする。
「油目薄物仕立て」…油目(=富山湾のアイナメ)を葛叩きにして、茹でたえんどう豆を裏漉し、出汁でのばしてすり流しにしたモノ。
穏やかに上品な味。
「お食事」…氷見のサクラマスの鱒寿司。
ひとつは背中部はそのまま食べ、腹部は焼いた炭で少し火を入れていただく。
炭火を少しジュッと身に押し付けた方が香ばしく好み。
「月の輪熊入りのうどん」…月の輪熊の肉は甘く、そこから出た出汁も甘め。
卓上に用意されている原了郭の黒七味で少しピリ辛にすると美味。
ネギがとても気の利く役割。
「プラチナ」…35%まで磨き上げた「満寿泉 純米大吟醸 寿 プラチナ」の酒粕をアイスに、蓬を練り込みだクレープで巻き、そこに味噌をシロインゲン豆を練り込んだ餡を食べる。
甘いけれど、甘くない。
洋風でもない和風でもないしっとりタイプの和菓子な感じ。
甘さ控えめで美味しい。
最後に再び、緑あふれるお庭を見ながら「お抹茶」をいただきフィニッシュ。
自分たち庶民にとっては料金も贅沢だったが、その時期ならではの風景と旬の食材、そしてその土地ならではの地物を味わう贅沢は何者にも変えがたい。
こんなに美味しいホタルイカはない。
ここは、季節毎に行きたい。
お弁当まで作ってくれた。
初の5つ星です。
富山湾 岩瀬利賀村の冬景色を楽しんだ後富山湾の方の江戸時代に北前船の寄港地として栄えた岩瀬へ昼間、岩瀬には満寿泉を名酒を造る酒蔵がありたくさん試飲をした 少し酔いながら本ずわい蟹を食べに食事処へおまかせの料理と地元のレアなお酒を堪能した一番印象に残ったのは締めに出て来た熊うどん深みのある熊の旨味と甘味と氷見うどんがうまくマッチしていたこれを目指してファンがリピートしている身体がとてもポカポカと温まった。
その日1番の仕入れ値で買われたブリ、本ズワイ、香箱、熊まで堪能しました。
主人の恐ろしいほどの料理に対する情熱、本気感じました~東京のお客様大満足でした!ふじ居は富山の誇りです。
GW中 予約しての18時訪問。
前々より心待ちしてたのでワクワク(^-^)入り戸口の暖簾、庭、玄関、カウンターからは庭を眺める大きな窓 等々色々と佇まいが良い。
お料理は季節を捉え、種類豊富な日本酒は気持ちとお料理を盛り上げる。
店主さんが 粽の巻き方に修行先の流れというか系統が表れるらしく、師は招福楼(滋賀)出の方とのこと。
3時間近くのゆったりとしたお料理とお酒を頂いて感じたのは 堅苦しさは無く店主ご夫妻の優しくフレンドリーな空間でおもてなしを受けた心地良いひと時でした。
お料理の評価やお酒の好み、呑めない方色々考えはあると思いますが、私は、御料理 ふじ居。
を楽しく頂きました。
ご馳走様でした。
(^-^)
はみ出さんばかりのカニを初めとして。
次は何が出てくるかワクワクした。
鮎ご飯のおにぎりをお土産としていただけて、次の日もおいしかった。
相変わらずのクオリティ。
場所が移転しても変わらず。
季節的に山菜がおおく、天ぷらばかりだったので季節を変えてきてみたい。
先月、いつもお世話になってる会社先輩に連れていっていただきました。
とても良い雰囲気で食事ができ、さらに美味しいワインまでご馳走になりまして、とても幸せな気持ちになりました♪次は妻と一緒に行きたいと思います!
美しいランチでした。
ただひたすら満足!
岩瀬「ふじ居」で、美味しい和食と満寿泉を楽しむ!!今日は、富山の岩瀬にある「御料理 ふじ居」さんにやってきました。
こちらのお店は、とっても雰囲気が良く、お庭も素敵です。
今回はカウンター席だったので、お庭を眺めながら食事を楽しむことができます。
まずは、皇服茶でコースがスタート!!ドリンクは、ハイボールをいただきます。
【数の子なます黒豆】最初の料理は、・数の子・なます(大根、にんじん)・黒豆数の子が、ホロホロ食感で、いいお酒のあてになります。
【しんじょう椀】しんじょう椀は、本ズワイガニの真丈。
お出汁がめっちゃ美味しいですね。
追加のドリンクは、日本酒を!!こちらのお店は満寿泉のラインナップがすばらしいです。
まずは、純米生からいただきます。
ずら~っと並んだ酒器の中から好みの酒器を選びます。
やわらぎ水は、満寿泉の仕込み水です。
【お造り】今日のお造りは、・新湊産クエ・氷見産メジマグロメジマグロは、トロの部分でトロトロ食感でウマウマです。
【からすみ餅】桐の木の火鉢でお餅を焼いていくと、ぷっくりとふくらんで餅が焼ける良い匂いが広がります。
焼いた餅の上にたっぷりとからすみをかけていくと、まるで輝かんばかり!!からすみの塩味がちょうどよく、最高のお酒のあてになりますね。
【焼き物八寸】焼き物八寸は、・ジャコとエノキ・クワイチップ・ブリ味噌漬け・チョロギ・サーモン温玉・和風カステラ・あんぽ柿、クリームチーズと、めっちゃ盛りだくさん。
これはお酒が進んじゃうこと、間違いなしです。
【なまことろろ】能登産なまこは、コリコリ食感がいいですねぇ。
【飛龍頭】五箇山豆腐の飛龍頭です。
【熊うどん】氷見うどんに熊のお肉g入っています。
今日の熊は、80kgの月の輪熊。
熊のお肉が美しく、脂がとっても美味しいです。
そして、脂が出た出汁がめちゃウマです。
お替りOKとのことで、思わずお替りしちゃいました。
美味しい料理にお酒が進んで、満寿泉を・純米生・生純米吟醸・富山県産山田錦 純米吟醸 令和3年1月4日搾り・土遊野 純米大吟醸をいただき、美味しく楽しく酔いました。
【和菓子】〆の和菓子は大納言をいただきます。
すごくお庭が綺麗な御料理屋さん☺️💕親切丁寧に対応してくださってすごく満足しました💕富山の地物が沢山使用されていました♫熊うどんも初めて食べさせていただきました!また時期を変えて伺わせていただきたいです!!
移転して初めて夫婦で訪問更なる素晴らしい店に進化していました感激、感動の連続でしたね!来年また行きたいと思います🎵
御料理 ふじ居ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2020年11月22日移転しからは、2度目の訪問この季節のご褒美ごはん今年も来ることができました。
行くたびに、新しい発見のあるふじいさんの料理を大切な人と一緒に行けて美味しい楽しい時間でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー再訪したいお店大好きな富山のお店!
平日のお昼に利用しました。
お庭が見えるカウンター席に案内され他の2組と横一列に並んで一緒に食事をいただきました!落ち着いた雰囲気の中、時間をかけてゆっくりと料理が運ばれてきました。
毎月おしながきを変えているとのことでしたので、いつ行っても四季折々の旬の富山の食材が味わえるでしょう。
移転前から存じてはいたが漸く、初来訪出来た。
店構えも立派でカウンターから眺める庭も乙でした。
料理の味は勿論のこと、食事の流れもとても良く考えられておられ、心行くまで食事を楽しめた。
何より粋に感じたのは、客が自分1人に対しても蟹、鰤とも丸々一杯また一尾でご用意してくださり捌いてくださるところが嬉しく感銘を受けました。
また、マスターもとても気さくな方で初対面にも関わらず会話も楽しませて頂きました。
本当に居心地良く、また素晴らしいお店でした。
中々予約も取れないし、店内もそんなに広くなく絶えず満席というイメージがありましたが、先日偶々ランチに奇跡的に空きがあって行ってきました。
相変わらずの忙しさの中にも、お客さんとの料理を介しての一体感を感じるのは何故でしょうか?席に着いて料理を待つ人々が皆大将の一挙手一投足に注目しているからなんでしょう、緊張感ではなくで待つ時間をも楽しんでる感が伝わってくるそんないい雰囲気です。
出して頂ける料理も言うまでもなく、その通りです。
以前の五福にあった店時々行きとても感動して帰ってきたものです味、盛り付け、鮮度値段みな満足できました。
しかし岩瀬の新店はながめこそいいが料理は値段とはあわないシェフ独りよがりのもので不満足気分悪く帰宅した。
富山ではお値段高めですが、それに見合った素材と、素材の味を生かした味付けの料理を出してくれる和食料理屋さんです。
カウンターと座敷がありますが、オススメは断然カウンターです。
目の前で料理をしてくれて、料理のお話をお伺いすることが出来ます。
タイミングがよく個室で利用出来ました、バイト?の娘は多少拙い部分もありましたが、一生懸命で愛想もよく好感。
予約時に県内か県外か聞いていただけたのもありがたく、富山も感じ、とてもバランスのよい京風懐石でした。
京都の味舌で研鑚。
なかなかウマイ!
再訪したいお店大好きな富山のお店!
外から見てもお料理屋さんとは分からないような建物に表札のような小さな看板。
中もわりと小さめです。
カウンターは6名で、その他に小上がりと離れの部屋があるようです。
お任せのコースは地の魚をふんだんに使ったもので、なかなかでした。
特に印象に残ったのはお刺身(いずれも地物)とお食事。
ホタルイカ飯蒸しはこちらのオリジナルだそうです。
食後のデザートも手作りだそうです。
最後に抹茶をいただいてお腹いっぱいに。
相方の誕生祝いで伺いました。
こちら良い仕事してます。
素材の旨味を引き出し出汁で合わせて、最小限の塩加減で味付けされています。
たまたま寒鰤の時季だったため刺身、焼き、ぶり大根がでました。
大変美味しがったです。
ご馳走さまでした。
何も言いません。
皆様是非ご賞味下さい。
以上。
日本に行きたい応援団に登場。!こぶじめ料理で有名‼地元では有名割烹料理店。
富山の隠れ家的な場所としてご紹介いただきました。
それぞれ素晴らしく、ひやおろしの日本酒も美味しく楽しめました。
忙しい中でも丁寧な仕事に感心しました。
是非頑張ってほしいですね。
春の味覚が詰まったコース料理はどれも美味しかったです。
手が込んでいて、真似できそうで出来ないところがさすがたなぁと思いました。
満点をつけたいところですが、料金設定が変わって高くなってしまいました。
前はもっと気軽に行けたのに…と残念に思い、★4つです。
名前 |
御料理 ふじ居 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-471-5555 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 11:30~14:00,17:30~22:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
とても素敵な体験ができ、幸せなひと時を過ごせました。