気になってた県道沿いの年季の入った看板とは異なり初...
安曇野 そば処 青崎 / / / .
名店だと思います。
天ぷら、蕎麦、つゆ、全て言う事無しです。
価格も良心的で店内清潔、接客もとても良いと思います。
ちひろ美術館の少し上の高台にある蕎麦屋さん人気店で混みます日曜11時20分到着で、入店は12時10分少し高台に店があるので、庭から安曇野の美しい風景が広がりますそばが細目に薄く切られているのが特徴喉越しがよく、香りも出て蕎麦つゆにもよく絡むその蕎麦つゆも良い香りのする深みのあるつゆで美味しい天ざると大海老天ざるを頼みましたが、天ぷらもカラッとあがっており美味しいサイドメニューで馬刺し(赤身)ともつ煮を頼みましたが、これも美味いそして、ノンアルビール!クラウスターラーというドイツのノンアルビールが、これがまた美味かった!料理がすすむ!メニューは比較的シンプルですが、蕎麦もサイドメニューも美味しく、とても満足でした。
安曇野にある「そば処 青崎」は、地元で評判の高い蕎麦店です。
信州の清らかな水と風土を活かして作られた手打ち蕎麦が自慢で、観光客や地元の人々に愛されています。
店内は、木の温もりを感じる和風の落ち着いた雰囲気で、ゆったりと食事を楽しむことができます。
カウンター席とテーブル席があり、一人でもグループでも気軽に訪れることができます。
この日は、人気メニューをいくつかいただきました。
ざるそばまずは定番のざるそば。
風味豊かな蕎麦粉を使った手打ち蕎麦は、細めでコシが強く、喉ごしが抜群です。
つゆは鰹節と昆布から丁寧に取られたダシが効いており、ほんのりと甘みのある味わい。
薬味には、ネギとわさびが添えられており、シンプルながらも素材の良さを感じられる一品です。
蕎麦の香りとつゆのバランスが絶妙で、飽きのこない美味しさです。
天ぷらそば次に、天ぷらそばをいただきました。
天ぷらはサクサクの衣で揚げられており、エビ、キス、季節の野菜などが盛り合わせられています。
特にエビ天は、ぷりっとした食感と甘みが絶品です。
蕎麦と一緒に食べると、天ぷらの香ばしさと蕎麦の風味が調和して、満足感が高まります。
鴨南蛮そば鴨南蛮そばも人気メニューの一つ。
温かい蕎麦の上に、柔らかくジューシーな鴨肉とネギがたっぷりと乗っています。
鴨の脂がスープに溶け込み、深い旨味が広がります。
ネギの香ばしさと鴨肉のコクが絶妙にマッチしており、体が温まる一品です。
そばがき最後に、そばがきを注文しました。
もちもちとした食感と、そば粉の風味がしっかりと感じられる素朴な味わいです。
つゆをかけて食べると、さらに味わいが深まり、そば粉の旨味を存分に楽しめます。
「そば処 青崎」は、信州の自然の恵みを活かした美味しい手打ち蕎麦が堪能できるお店です。
素材にこだわり、一品一品丁寧に作られた料理は、どれも満足度が高く、蕎麦好きにはたまらない味わいです。
安曇野を訪れた際には、ぜひ一度足を運んでみてください。
白く細めの蕎麦でした!濃いそば湯も◎エビ天は衣薄めでプリプリ!馬刺は今までで1,2番の美味さ!長野名物の煮イカや馬煮込みなど、蕎麦焼酎のアテには豪華な感じです。
再訪したいそば処です。
鴨南蛮つけ蕎麦1
細めの麺がボリューミーでどんと提供されます。
ツユがやや甘い醤油の香りと相まって美味、クセになるお味で麺のコシと蕎麦の香りに包まれてドンドン食べてしまいます。
おばちゃん達のサービスもとっても優しい。
ひっきりなしにお客様が来店されて人気なのも納得の美味しさでした。
駐車場有り、支払いはキャッシュレス(paypay d払い)可能です。
鴨南蛮と、天ざる、もつ煮を頼みました。
蕎麦がすごく細いのでコシは感じられませんが美味しかったです。
鴨南蛮は汁が結構濃いめでした。
驚いたのはもつ煮です。
余計な具材がなく、もつしかない。
味噌味強い印象ありますが、ここのもつ煮はみそ感がほぼなくまろやかな味わいで新鮮で美味しかったです。
扇沢から安曇野ICに向かう途中で初めて寄りました。
お蕎麦屋さんを検索するとこの付近は評価4以上が多くてレベルは高いんだろうなと思いました。
そんな中で丁度ルートに近かったのでこのお店に決定。
私は「かきあげ天ざる」を注文。
食べてみるとそば、おいしい、つゆが少し甘いけどワサビをあいまってすっと鼻に抜ける。
かき揚げは厚みが揚げたてさっくさく。
お塩につけてさっぱり。
どれも最高においしかった。
お店の方たもお待たせして申し訳ありませんと言ってくださり(30分ほどまった)、品のあるお店でした。
今回はほかの評価の方と近いと感じました。
穴場ですが、混んでます。
安曇野に住んで、28年たちますが、青崎のお蕎麦は、お世辞抜きで美味しいです。
天ぷらも格別な美味しさです。
何処の蕎麦が美味しいと聞かれたら、青崎をおすすめします。
穂高の碌山美術館辺りにある、蕎麦屋とは、比べ物になりません、是非一度行ってみて下さい。
松川村でそば祭りをやっていると聞いて、新そばを堪能しに行ってみました。
元々山荘だったらしく結構広いです。
けど、何故か空席があるのに、結構案内まで待たされます・・・。
そばは細切りですが、しっかりとコシがあり、ツユも濃口で大変美味しかったです。
ざる蕎麦の大盛りを注文。
とても美味しかった。
大盛りでも全然足りない店が多い中、量にも満足でした。
蕎麦が出る前に出して頂いた漬物と蕎麦茶がまた良かった。
次は馬の煮込みなんかも食べてみたい。
器や盛り付けから繊細な感じが出てる。
もちろん味もまんま、丁寧に作られて美味しかったです。
やっぱり最高。
とても美味しい。
20年来行ってますが、6年ぶりに訪れると、お店が綺麗になっていた。
古い建物も愛着があったけど、お母さんも変わらず。
でも猿や動物達のオリは無くなってた(笑)
優しい蕎麦の味。
優しいつけ汁。
短め細麺。
店はとても綺麗でした。
かき揚げ天とお蕎麦を頂きました、とても美味しかったです。
青崎の天ざる(長野県北安曇野郡松川村)氷より冷たい水で〆られた美味い天ざる手繰る幸せとんこつ醤太郎松本市から美しい北アルプスに向けて走る。
有名な大王わさび園のある安曇野市を抜け松川村へ。
突き抜けるような青空と真っ白な山脈のコントラストが美しすぎる。
松本のマンションはベランダが北向きの方が高く売れる理由がよく分かる。
空気が一段と澄んだ松川村で美味い蕎麦を手繰った。
野沢菜を齧りながら蕎麦茶を啜り蕎麦を待つ。
この時間がまた良いんだよなぁ。
新鮮なわさびを蕎麦に撫で付け、ゾゾゾとたっぷり空気を含みながらいただいた。
うまい。
キンキンに冷えた北アルプス由来の水で〆られた蕎麦は冷たくも味わいが豊か。
鼻に抜けるわさびの白ワインのような香りがまた良い。
カラリと揚がった天ぷらを間に挟みつつ、その油分を旨味に変えながら一気に手繰った。
こんなに美味い蕎麦をふらりと手繰りに行けるなんて…なんと贅沢。
蕎麦好きには堪らないね、松本市。
ごちそうさまでした。
#長野県 #松川村 #nagano #青崎山荘 #安曇野そば処青崎 #そば #蕎麦 #蕎麦スタグラム #手打ち蕎麦 #soba #グルメ好きな人と繋がりたい #グルメな人と繋がりたい #yummy #tasty #delicious #食いしん坊 短歌 #食いしん坊倶楽部 #短歌 #とんこつ醤太郎 #天ぷら #tenpura
山の麓にポツリと一軒のお蕎麦屋さん。
空気も美味しい。
沢を流れる水の綺麗さと水量の豊かさ心弾ませながら並びます←ココ重要。
中は意外と広いようです。
奥に座敷もあるのかな?お子様連れでも大丈夫かと。
肝心の蕎麦は◎わざわざ長野にお蕎麦を求める人々の気持ちが少し分かった様な気がします。
しかし、海なし県なのに海老天の海老が非常に美味かったのは感動しました。
海老の揚げ方は勿論、鮮度そのままに輸送して下さる物流業界の方々、トラックドライバーの方々に思いを馳せながら、海老を頬張るひと時でした。
学生時代、バイトさせて頂いてました!😊✨家族で久々にお食事しに行きました😋お蕎麦は香り、歯ごたえともにとても良くとっても美味しかったです😍✨天ぷらもさくさくで食べやすく、最高です!店員さんの対応もとても良く、素敵な時間をすごせました😌✨
ここ数年で食べた蕎麦屋で最も美味しかった、と個人的には思う。
蕎麦自体の出来の良さに加え、軽やかな天ぷらの揚げ具合も絶妙で、極めて満足感が高かった。
揚げそばと蕎麦のふりかけも美味しく戴けた。
家から距離があるので頻繁には伺えないが、また是非とも再訪したい。
昔の青崎山荘が、そば処青崎となりました。
そばのあじは健在です。
みずみずしく、かおりのたかい蕎麦。
料理も充実。
うまモツ煮込みなどのメニューが目を引きます。
車運転しなければ、飲んでいたこと間違いありません。
じっくり楽しみたいお店です。
蕎麦の味をあれこれ言える程食べていませんが、ここのお蕎麦は瑞々しい感じで美味しいです。
田舎蕎麦がお好きな方は是非一度ご賞味あれ。
外見より中は吹き抜けで雰囲気良かったが、出入口は手動なので、開けたままの客も居て、閉めずに客を案内していた。
冷たい風通り、とても寒い思いをした。
お会計時も、スタッフは厨房内に居て、レジからは見えず、声かけても出てこず、大きな声で呼ぶはめになった。
美味しいお蕎麦なのに残念でした。
ほそぎりの蕎麦、スッキリとしたそばつゆで美味しかったです。
ざるそば大盛(+250円)で満足でした。
日曜日の13時に伺いましたが3組程度の待ちがありました。
細い蕎麦です。
しかしコシもしっかりあり、とても美味しいです。
十割蕎麦はやってないのかメニューにはありませんでした。
蕎麦を頼むと、野沢菜と蕎麦を揚げたようなお菓子みたいな物も出ます。
蕎麦の茹で湯も濃くて美味しいです。
正月休み明けで空いているだろうと期待しての初訪問。
11:30頃の入店時点では先客が1組でしたが、正午にかけてさらに数組が訪れるあたり、確かな裏打ちがあるのでしょう。
口コミ上では天ざる(1600円だったかな?)が人気のようで訪問客も一人は必ず注文していましたが、朝食がやや近かったのでこちらは「かき揚げ天ざる(950円)」をいただきました。
写真奥はお茶請けの揚げ蕎麦、この他に野沢菜も付いてきます。
細く切られた蕎麦はするするっと入る喉越し、風味は人によっては物足りなさを感じるかも?その分はボリュームで!という方は+250円で大盛りにできます。
【アクセス】安曇野ちひろ美術館から道なりに北上して最初の信号機を左折、常念山脈方向へ登っていくと看板が見えます。
駐車場は店先と道路を挟んだ南側にそれぞれ10台前後分があります。
塩尻から大町へと伸びる日本アルプスサラダ街道~山麓線はもう20年近くドライブで走っているのに、沿道にはまだまだ知らない店が多くありますね。
10月は新蕎麦が出ていますが、出ている蕎麦は北海道産の蕎麦だそうです。
地粉に切り替わるのは11月に入ってからになるそうですから、気にされる方は一度電話で確認してから行きましょう。
安曇野方面で行くならオススメ 細打ちの更科系の汁も美味い 中々二回以上行ける蕎麦屋さんがない中で時間があったら行きたい蕎麦屋さんです。
大海老天ぷら、穴子の天ぷらもカリッと揚げ方も衣のつけかたも上手!値段も良心的な値段。
かけそばの汁は関東風ですが、見た目よりしょっぱくないです。
ただ最近混むようになってしまったので、できたら予約して行くことをオススメ!駐車場もゆったり止められます。
そば、もつが絶品!平日でも混んでいるくらいの人気店。
妻の実家に帰省した時は必ず食べに行っています。
ざる蕎麦と馬刺しが定番で必ず頼んでいます。
地元でも美味しい蕎麦屋はあるのですが青崎山荘の蕎麦がNo1と思っています。
蕎麦もツユも美味しい!接客も良いし、ロケーションも最高。
サービスで最初にお新香とそばの切れはし揚げたベビースターみたいなの出てきます、それをポリポリしながら酒を飲んで蕎麦を待ちます。
ツマミの馬のモツも柔らかく煮込んであって旨いのでオススメです。
温かい山菜、キノコそば蕎麦はだしの香りの汁とこしのあるお蕎麦で、美味しかったです。
もつ煮はとても柔らかく、さっぱりした味でビールに合います。
大広間からは広大な景色が食事をしながら眺められて最高です。
もつ煮 (馬) 臭みも無くて柔らかくて美味しい。
蕎麦も香りが良くて美味しいです。
蕎麦が細すぎて短くなっているのが個人的には好きではありませんが美味しいの間違いないね d=(^o^)=b
名前 |
安曇野 そば処 青崎 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0261-62-3385 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 11:00~20:00 [水] 定休日 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ツーリング中、気になってた県道沿いの年季の入った看板とは異なり初めて入ったお店は新しく綺麗でした。
ただ、広間のようなチョット古い建物が奧に見えたので実は歴史のある蕎麦屋さんなのかな…。
駐車場横のナゾの丸見えトイレもあって、不思議な蕎麦屋でもありました。
接客や蕎麦、ツユの味は普通に美味しかったですが、美味しいそば湯を沢山頂きたかったので、個人的にはツユがもう少し多いと嬉しかったです。
値段も庶民の許容範囲でしたが、平日11:30でほぼ満席になりましたので週末のピーク時に同様の品質やサービスが維持出来るのか余計な心配をしてしまいました。
いい意味でまた県外から来たいと思います。