ストーンサークルに引き寄せられてやってきました。
縄文遺跡でしょうか!
山の中の素敵な公園みたいです。
日本のストーンサークル。
古代のロマンが溢れるところ。
それ以上に、周りの風景が素晴らしい所。
一応、駐車スペースはある。
でも、歩きや自転車で来たいところ。
上原と書いて「わっぱら」と読みます.園内は,よく整備されていて,説明板も備えられています.遺跡は,今から5000年~5500年前(縄文時代前期中葉)の環状列石(ストーンサークル)といいます.市の東側にある大町山岳博物館の展示説明によると,これらの石は北アルプスで生成された「矢沢石」という溶結凝灰岩であり,遺跡を作るにあたっては,柱状に割れる性質が利用されたのではないかとのこと.道路の目の前ですからドライブがてら立ち寄るといいでしょう.南方に400m下ると,上原の湯(日帰り温泉)があります.
POWERを感じる。
その日は雨が降っていた。
ストーンと並ぶように青々と立派に生える草に、私はそれがサークルを模していることを捉えることができなかった。
男根のようなストーンの頭部を撫でながら、私がサークルの中を不用意に歩いていると、その刹那豪雨となった。
おそらくこのサークルは縄文時代、雨乞いの儀式に使われていたに違いない。
ぜひ水不足の年に足を運びたい場所だ。
竪穴式住居跡は、入り口に向かい階段状に土が盛られていることを奥側の小さい看板の文章から確認することができる。
しかし、奥側の看板は入り口を向いておらず、これは見事に住居の中に入らざるを得ない状況を生み出している。
また、住居跡を木々が覆い風雨から守ってくれているので、ストーンサークルで雨を降らせた後に、ここで雨宿りをすることも吝かではない。
大町温泉の南の高台にある、約5000年前の縄文時代前期の神霊を祀った祭祀遺跡という霊験あらたかな遺跡で、戦後間もない頃に発見され、大きな河原石を地面に穴を掘って建てた「立石」や、竪穴式住居、大量の土器や石器なども確認されています。
芝生の上には、環状に石を配列した「ストーンサークル」があります。
猿がたくさんいました!遺跡自体は小さいです。
縄文ロマン、大町山岳博物館でも紹介。
昔々の人類がこんな所に住んでいた場所を周りの風景水害になりにくい高い山のふもとで強風があまりあたらない等々参考に是非見るべき。
良く整備されていた。
特に何もない。
縄文時代のお祭り場所だったらしい。
ストーンサークルに引き寄せられてやってきました。
上原(わっぱら)遺跡。
あまり知られてないストーンサークル。
遺跡の近くには住居跡も。
名前 |
上原遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:15 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
雪に埋もれかけた様がしみじみします。