オープンガーデンの案内図もあります。
2023年5月7日に訪問しました。
牡丹が綺麗に咲いてました。
終わりがけの牡丹もありましたがとても素敵でした。
お庭の綺麗なお寺です。
駐車場も広く整備されて感謝です。
自由に見て回れるようにしてくださってます。
牡丹寺とも呼ばれてます。
藤も綺麗でした。
牡丹がキレイなお寺でオープンガーデンになっており、牡丹以外のツツジや藤など色々見られ、また天気が良ければ山も見られとても晴れ晴れした気分になりました。
駐車スペースが広くなっていたので車が置けるかの心配がなくなりとても助かります。
牡丹が美しいお寺です🌹広い駐車場があり、オープンガーデンの案内図もあります。
2021.5.6 全色開花していました。
御朱印、牡丹の根付けも購入しました☺️
牡丹の季節にはぜひ・・・そんなに広くはありませんが、静けさの中で牡丹と高台からの景色がゆっくり楽しめます。
手法の違った牡丹の彫刻もすばらしかったです。
お手洗い、駐車場あり。
座ってゆっくりするようなところはなかったような・・・周りは傾斜があるので、歩きやすい靴がいいと思います。
駐車場は多くて車でアクセスしやすいけど歩道が雨のせいか歩きにくい。
玄向寺(げんこうじ)は、長野県松本市大村にある浄土宗の寺院。
境内に120種、1200株の牡丹のあることで有名。
正式名称は女鳥羽山道樹院玄向寺。
牡丹の時期には雅楽会が行われ、多くの人が訪れる。
また播隆上人ゆかりの寺として知られる。
室町時代の永禄4年(1561年)に長譽清光上人により開山。
江戸時代になり、松本城主であった水野家6代84年間に渡り、保護された。
江戸時代に越中国の播隆上人が当寺の立禅和尚を訪ね、裏山の女鳥羽の滝に打たれ修行したと伝えられる。
水野家廟所(松本市特別史跡指定)
少ししか咲いてませんでした😥見学者が誰も居なくて寂しいかぎりです😭前は賑やかだったのにね❓️🤔
松本城の城主水野家のお墓があります。
本堂は工事中。
松本城主・水野氏の菩提寺。
別名牡丹寺と言われるだけ有り美しい牡丹や芍薬を楽しむ市民で賑やか。
春には雅楽の演奏会があります。
不定期ですが子ども食堂も行っています。
駐車場を増設中、本堂に行きやすくなりそうです。
別名牡丹寺と言われるお寺 牡丹(5月の頭位が見頃)は花がデカイので雨が当たると花びらが落ちてしまうので天気には注意ですね❗
実家から行ける範囲にあるので、2006年に一度訪ねたことがあります。
松本市街地から北側(浅間温泉と美ヶ原温泉の中間)にあり、地方でごく普通に見かけるお寺といった感じですが、周囲に田畑が残されていることもあり、近頃宅地開発が進んでいる松本市では珍しく、日本の原風景のような懐かしさを感じるかもしれません。
別名『牡丹寺』と呼ばれるように、毎年5月頃に咲く牡丹は見ごたえがあり、地元のテレビ局などで季節の話題として取り上げられることもあります。
私としては華やかな桜と質素な梅の花の雰囲気の違いに通じるものがありますし、かつては松本城本丸庭園にも牡丹が植えられていたそうなので、明治以前の松本城内で牡丹の季節を迎えた時のような雰囲気も感じられるかもしれません。
また、松本藩の歴代藩主には徳川家と縁のある人物がいるようで、本堂前の塀の屋根瓦に葵の御紋を偶然見つけました(携帯電話の画像は掲載不可のようなので、行った時に探してみて下さい)。
また、JR松本駅東のお城口に銅像がある播隆上人とも縁があるようです。
牡丹を見に行く場合、桜の開花情報のように見頃が表示される機会がないようなので、事前にホームページなどで調べた方が良いと思います。
また、近くの道路は見た目よりも勾配があり、南側から自転車で行く場合は少し厳しい感じだったので、路線バスの方がいいかもしれません。
※写真は2006年5月11日に撮影したものです。
牡丹で有名な玄光寺。
それだけではない。
松本藩主だった水野家の菩提寺にもなっている。
通称、牡丹寺 秋には紅葉も美しい。
毎年楽しみにしています。
牡丹寺として有名な寺。
名前 |
玄向寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-46-1393 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
牡丹(ぼたん)で有名なお寺です。
令和6年5月12日に行きました。
白色の牡丹は終盤、黄色の牡丹が見頃でした。