友人のお勧めで立ち寄りました。
雰囲気良い!
祭神は『建御名方命』の次男である『出早雄命(いずはやおのみこと)』と八男『興波岐命(おきはぎのみこと)』。
諏訪大社下社の摂社。
昭和35年に小萩団地にあった小萩神社を遷座したことで、出早雄小萩神社とした。
古くはこの神社の南方に別当寺『海尊院』があったとされ、その名残である大勢至菩薩と観音百番供養碑が神社入口の鳥居の近くにある。
横河川の渓谷入口の扇状地の中央にあり、春はカタクリ、秋はモミジと長野県自然百選に選定された森の中にある。
紅葉が綺麗です!
紅葉もきれいですが、春のカタクリの花も見事です。
京都に向かっている途中ですが、友人のお勧めで立ち寄りました。
今の時期はキツネノカミソリが咲いています。
紅葉の時期はモミジが良さそうなところです。
川遊びも出来るみたいだし。
建御名方神の六男が祀られている神社だそうです。
当日、ふと思い立ち車を走らせません。
紅葉が綺麗でした。
下調べもしないで行ったのですが、当日はコロナの影響で、縮小したとの言うことでしたが。
もみじ祭が行われていました。
書き置きでしたが、御朱印を頂くことが出来ました😊
桜と椛のコラボが本当に素敵です゚+.゚(´▽`人)゚+.゚
諏訪大社 摂社。
昭和35年に諏訪神の次男の出早雄命を祀る出早雄神社(旧郷社)と八男の意岐萩命を祀る小萩神社(旧村社)を合祀して今の出早雄小萩神社となった。
諏訪大社 摂社。
昭和35年に諏訪神の次男の出早雄命を祀る出早雄神社(旧郷社)と八男の意岐萩命を祀る小萩神社(旧村社)を合祀して今の出早雄小萩神社となった。
Nice park up in the hills near Okaya. Really would say closet to 4 stars but I don't understand the 1 star for this place so I'm going 5. Beautiful maple trees in autumn with bright yellows reds and oranges, as well as a pretty place any time of year (besides winter.) if you want a quite place away from any stuff come check it out!
諏訪大社の摂社。
諏訪大社祭神の建御名方命の次男の出早雄命と八男の意岐萩命が祭られている。
1960年3月に出早雄神社と小萩神社が合祀され出早雄小萩神社となったとのこと。
私が子供の頃は単に「出早神社」(雄が抜けているが記憶違いかもしれない、ただし地籍名は出早なので出早神社だったのかもしれない)と呼んでいたように記憶しているが、その頃今の呼び名に変わって間もなかった頃だったので大人たちも呼び名が一定していなかったのかもしれない。
昔は単に紅葉が綺麗な神社だったが、カタクリやキツネノカミソリなどの植物観賞ができるようになったのは最近のことのように思う。
ただ、人為的に何かをしたというのではなく、根気よく環境を整えたことで自生していた色々な植物が群生するようになったと思われる。
紅葉は本当に見事である。
夏でも涼しい、奥の公園が静かで綺麗。
名前 |
出早雄小萩神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0266-23-4811 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
出早公園内にあり、自然に囲まれ雰囲気のいい神社でした。