真夏でもキンキンに冷たいお水でした。
たまたま通りかかって、手持ちの水筒に水を汲んで飲んでみたらびっくり。
とても飲みやすい。
硬度の低い超軟水との事、地元安曇野で水を汲みに行く事はあるのですが、こんなに飲みやすいと感じた事は無かったので不思議です。
以降、定期的に通ってます。
公園の噴水みたいな勢いで4箇所から水が出ており、長靴必須。
時々は順番待ちになります。
駐車場はそこそこ広く、トラックも停まってる事あります。
運ちゃんが大きなタンクを持って水を汲んでました。
土、日曜日に不定期にコーヒー屋さんが居ます。
ミルク珈琲美味しかった。
出会えたらラッキーかも。
黒耀の水、たくさんの方が汲みに来ていました。
飲んでみてまろやかで美味しかったです。
諏訪方面から行った場合、和田峠のトンネルを過ぎて左手にあります。
ホンダの2022年版ナビでは表示されなかったので、採水地の前にあるラーメン屋さんで検索していきました。
黒耀の水長野県小県郡長和町和田男女倉和田峠周辺の山系は、今から80~140万年前に活発な噴火活動を繰り返していました。
流動性の強い溶岩は、安山岩・流紋岩などと互いに層をなし黒耀石が形成されたといわれています。
周囲の森に降る雨はこの黒耀石の岩盤で濾過され湧水となります。
この湧水は「黒耀の水」と名付けられ、国道142号線新和田トンネル料金所のすぐ近くの「名水広場」に引かれています。
硬度は17度という超軟水、純度が高いため痛みにくいことも特長。
おいしいとの評判で遠くからも汲みに来る人も多い「名水」です。
和田宿本陣から車で約10分、和田峠にある黒耀の水。
地元では昔から男女倉(おめくら)の水と呼ばれています。
山から引いている水は、黒耀石の岩盤で濾過された湧水です。
日曜日の昼下がり、先客が3組でしたが次から次へと水汲みにやって来る人気の名水です。
取水口は4ヶ所。
水が跳ね返って足元がベチャベチャになるので長靴があると便利です。
知らずに行ったのでしっかり濡れてしまいました。
硬度17度の超軟水は、純度が高いため痛みにくいのが特長だそうです。
しっかり整備されているので湧き水感はあまりなかったのですが、真夏でもキンキンに冷たいお水でした。
軟水なので飲みやすくタンクで持って帰ってきました。
地元の方達なのか、皆さんすごい量を汲んでいました。
黒曜石を教科書以外で初めて見ました。
接待所の湧水と比較してしっかりした味に感じます。
こちらもとても美味しいお水でたくさんの人が汲みにきてました。
水が出ている所は4ヶ所ありました。
和田峠の東側にある窪地のような地形。
自然保護公園内のここで湧き出る天然水を、ポリタンク等を持参して汲むことが出来ます。
念のため煮沸してからいただいていますが、素晴らしく美味しい水で、普段口にしている水との差は歴然。
お茶、珈琲、オンザロック、お米を炊いても格別です。
色々な湧き水を巡ってますが、ここで水を汲む人のペットボトルの量はすごいですね。
目の前にラーメン屋があって、そこからも水が出てたのでそこで水をもらいました(笑)
水の勢いがよく、すぐ汲めていい!水の美味しさは抜群です❗
黒曜石の岩盤の間を通って何年もかけて湧き出た名水。
夏でも冷え冷えの超軟水で、ミネラルを多く含んでいる黒耀の水は、不思議なことに常温で1年置いても腐らないそうです。
毎日たくさんの人が汲みに来てます。
名前 |
黒耀の水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
http://www.naganokenyaku.or.jp/modules/meisui37/index.php?p=17 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
土曜日の午前中早めに初の黒耀の水を汲みに寄りました。
メイン道路〜側道に入りますが初だと分かりづらく一度通り過ぎました。
戻って到着時に先客5組。
4箇所〜水が出てるので早めに汲めるかなって思いましたが皆ポリタンク\u00262㍑のペットボトルかなりの量を持参ですので一組が終わるの時間かかりました。
先客が多いと待ち時間長くかかる印象です。
これなら旧道で走りにくいですが御接待の水を汲みに行った方が楽かな🤔水は何方も変わらずの冷たさ\u0026まろやかさで焼酎、お味噌、珈琲、等々美味しく感じます。
また近くを通れば寄りたいです。
美味しい水をありがとう御座いました。