勇壮な御柱の歴史がよくわかります。
おんばしら館 よいさ / / .
現在は10時開館〜16時閉館(入場15時半まで)なのでご注意ください!時間がなくてゆっくり見れなかったのですが、大きな画面で見る映像や木落し体験(別料金)など楽しく見学できました!先に春宮参拝してから施設見学したのですが、館内の映像で「下社春宮の坂が難所」と説明があったので、もう1度その坂を見に春宮へ行きました。
御柱祭の全体的な流れや、長持ち(行列)の展示がある他、別途200円払えば気落とし体験マシンに乗れます。
外の広場には疑似御柱があり、跨ったその大きさを体感できます。
案内係の方が丁寧に付き添って解説してくださります。
自分のようなゆっくりマイペースで見たい者にはやや忙しなかったです。
綺麗な施設。
解説を丁寧にしていただけます。
木落とし体験がお勧めなようでした。
御柱建ての原理を説明した模型は、後継者育成のために作ったと説明されていました。
現物の車地(シャチ)も展示されていました。
御柱といえば、斜面を滑り落ちる巨木と群がる人々のイメージしかなかったのですが、上社と下社、山出しと里引きがあり、特に里引きの華やかさに心奪われました。
これは実際に見てみたいですね。
昨今の事情で、あんなわやくちゃが出来ないのは何とも寂しい限り。
言わずもがな長野の最大の祭り「御柱祭」について、模型や映像でとても分かりやすく理解ができます。
入館料は300円。
諏訪に来たということは少なからず諏訪大社や御柱祭に興味があるということでしょうから、ここを見て損はしません!というかむしろ諏訪観光の一番最初に訪れて、一通りの知識を得てから観光・参拝をするほうがいいかもしれません。
御柱祭は4つの諏訪大社のお祭りですが、大きく分けて、上社の2社と下社の2社は別の段取りで執り行われます。
春宮・秋宮というここに近い2社が下社で、本宮・前宮という諏訪湖を隔てた反対側にある2社が上社です。
そのうち、このおんばしら館では下社についての説明をしていただけます。
2社の8本に選ばれたものと同じ見立てが行われた樅の木でできた模擬御柱があったり、伐採から山出し・里曳きまでを順番に説明してくれる動画やジオラマ、祭の衣装や長持ちなどの道具があったり、急坂を下る御柱祭の最大の山場の一つである木落しの体験ができたり(別途200円)と、十二分に楽しむことができます。
何よりスタッフの説明がとても丁寧でありがたいです。
その時の混み具合でご対応していただけない場合もありますが、おんばしら館の展示の補足をしていただいたり、展示には無い話をしていただいたりと、とても勉強になりました。
じっくり見ると1時間弱かかりますので、都合をつけてぜひ訪ねてみてください。
なお、ここ専用の駐車場はありませんので、神社の駐車場などを利用してください。
どんなところだろうと、訪れたら、御柱が、運ばれる大変さが、納得です。
御柱体験も、なかなか楽しめて、寄ってよかったですね。
御柱祭の歴史や意義などを展示員の方が非常に詳しく説明してくれて勉強になる。
諏訪大社に参拝して終わりではもったいないので、ぜひこちらにも寄られることをおすすめする。
展示物はこれからもっと充実すると思いますが、紹介映像や係員の方が丁寧に説明してくださりとても興味深かったです。
実際のお祭りをみに来たくなりました。
公衆トイレと2台分の身障者用駐車場を備えた展示館。
上社前宮の「すいが」で御柱祭りの概要を観たので入館せず、館内の評価はわからずです。
只、庭奥にある御柱に跨り写真撮影をするのはイイかもですね!
御柱祭の歴史や細かな家庭がとても良くわかりました!
勇壮な御柱の歴史がよくわかります。
トイレを探して看板に案内されるとそこはおんばしら館でした。
御柱祭の上映やその後の館内展示の丁寧な説明があり楽しく見学する事ができました。
テレビでは木落などの派手な絵しか映しませんが、ここでは御柱祭全体を感じる事ができます。
春宮に行かれる方にはここの見学もおすすめします。
御柱がメインの博物館です。
まさに天下の奇祭😆ですね。
上社の映像よりも短いシアターで下社の御柱を紹介してくれます。
次は再来年の2022年です。
コロナの影響で善光寺のご開帳とダブルブッキングです。
どんな影響がうまれるのやら、まさに神のみぞ知るですか?いろんな質問にも丁寧に答えていただき感謝です😁駐車場が無いので下社の駐車場がお勧めです😆料金は大人1人300円でした。
とても親切に館内を案内してくださり、気持ちが明るくなりました。
全国的に有名な七年に一度の御柱祭がどうゆう物か┉?を係の人が展示物、映像等で詳しく説明してくれます。
施設は3~4年前に出来たらしく、まだ新しさがあります。
入館料は大人300円です。
諏訪大社下社春宮から徒歩2~3分で、駐車場は無いので春宮の駐車場利用です。
御柱祭と言えば“木落とし”ばかりに注目が集まりますが、“木落とし”は御柱祭のほんの一部に過ぎない、と言う事が良く分かります。
七年に一度とは言え、柱(木)の調達、伐採から運搬、設置、それも一つのお宮につき4本、それにも増してその祭りを昔ながらのやり方で今も続けている諏訪の人達に頭が下がります。
木遣り名人の木遣りを間近で聞かせて頂きました。
透き通る響きがその場をを一気に神聖な空間にしてしまい、とても感動しました。
諏訪大社に行く前に立ち寄り知っておくとイイと思います。
館内では詳しく説明を聞かせもらいました追加料金で木落体験できます。
色々と勉強になりますヨ😃
御柱祭を深く知るのにはうってつけのスポット。
諏訪の民として、ここまで丁寧に歴史資料や映像編集がなされていたのは素直に嬉しく感じた。
「オンバシライド」という御柱体験コーナーで御柱祭を疑似体験できます。
そこまで激しいものではないので、家族と友人とで、気軽に楽しんでみてください。
全国的に有名な七年に一度の御柱祭がどうゆう物か┉?を係の人が展示物、映像等で詳しく説明してくれます。
施設は3~4年前に出来たらしく、まだ新しさがあります。
入館料は大人300円です。
諏訪大社下社春宮から徒歩2~3分で、駐車場は無いので春宮の駐車場利用です。
御柱祭と言えば“木落とし”ばかりに注目が集まりますが、“木落とし”は御柱祭のほんの一部に過ぎない、と言う事が良く分かります。
七年に一度とは言え、柱(木)の調達、伐採から運搬、設置、それも一つのお宮につき4本、それにも増してその祭りを昔ながらのやり方で今も続けている諏訪の人達に頭が下がります。
平日14時くらいに伺いました。
自分たち以外にお客さんはいません。
ボランティアガイドの方が7年に一度しか行われない御柱祭がどのようなものか、その地区の方々の7年間の生き方を熱く説明してくれました。
木落しを擬似体験できるアトラクションもありました。
お金は少しかかりますが、値段以上の楽しさがあります。
ありがとうございました。
展示物が少ない印象をうけてしまうが七年に一度の祭りの記録が、何時でも見られるのはここだけ。
ボランティアの地元ガイドが質問には熱く回答してくれるので行った方が良い。
施設は小規模ですが、ガイドの方が丁寧に説明をして頂けます。
途中、10分程度の動画が見られますが、上手くまとめられています。
別料金で、御柱の木落とし体験が出来ます。
子供だまし程度と思いましたが、体験してみると、意外と楽しかったです。
木落し体験良いですね、ガイドさんすごい親切もっとゆっくり見る時間撮ってればよかった。
ここに限らず下諏訪は親切で観光客への接客が良かったです。
今まで長野県民には行く度に嫌な思いさせられた事多かったのに諏訪は別で長野のイメージ変わりました。
入館300+木落し体験200円(実際の坂と同じ角度になる)。
ガイドさんが丁寧に説明してくれる&映像10分。
広場の模擬御柱には乗ることが出来る。
規模は小さく、すぐに見終わってしまいますが、御柱際について熱く説明してく下さるおじ様に感動します。
御柱際に関わる事に誇りをもっていらっしゃる事が伝わってきます。
諏訪大社にお参りの際には、是非立ち寄ってみて下さい。
名前 |
おんばしら館 よいさ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0266-26-0413 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 9:00~17:00 [火] 定休日 |
関連サイト |
http://www.town.shimosuwa.lg.jp/www/contents/1475302926742/index.html |
評価 |
4.0 |
諏訪大社下社春宮の近くです。
春宮から浮島、石仏を散策した後、橋を渡った川沿いに10mも行けば看板がみえます。
奥には御柱がありましたが、館の方に話を聞くと、御柱の選別中に問題があり御柱になれなかった「木」だそうです。
館の入場は300円、御柱の木落し体験200円とチョット高いなかと思いましたが、7年に1度とは御柱のお祭りにはお金もかかるので仕方がないと思いました。
氏子の方々には起源がわからない程古いお祭りを是非守って頂きたい思います。
館の中には歴代2位の太さの御柱の根元部分を切ったものが展示せれていて、上に乗せて貰えます。
また、館の方が簡単な説明をしながら廻ってくれます。
また、木に股がって、御柱の木落としを映像と共に体験できる施設もあります。
(これが200円です。
)