どちらかというと一般向けというより地元の方のための...
畑の中にポツンとありました。
やつがね旅館に宿泊して立ち寄りました☺️地元の方が多く湯も♨️熱めで温もりました😃 寒かったので行くか迷いましたが行ってよかったです😉
茅野市の市営温泉全部゜行ったわけではないですが、お湯はよかったですね。
ほとんど地元の方が多いので、そのあたりは外部の人は理解した方がいいでしょうね。
温泉は約41°cと35°cの冷泉です。
ドライサウナとミストサウナがあります。
浴場は広めの方だと思います。
日中の利用の為、あまり人が居ませんでしたので、ゆっくりできました。
冷泉槽がお気に入り露天風呂はないが、温まった体をここで冷やす。
温度は年間35度で寝そべってウトウトする時間が最高。
茅野市には公共の日帰り温泉が7箇所あるが、天井高が高く、洗い場が広いので、余計にゆったりした気分になれてお気に入りだ。
■施設名 塩壺の湯■泉質■源泉温度■料金 市外600円■営業時間 9:00〜21:00■定休日 水曜日■駐車場 ○■利用日 祝日■利用時間帯 15:00■混雑具合 50%■シャワー数 20個■露天風呂 ✖︎■内湯 20〜30人■シャンプー、ボディーソープ ○■サウナ ○■清掃 ○■下駄箱 ○■ロッカー ○返却式■貴重品 ○返却式■ドライヤー ○■コンセント ○■携帯充電設備 ✖︎■休憩所 ○■食事処 ✖︎■刺青 ○■備考#米沢温泉#茅野市#onsen#温泉#日帰り温泉。
市内6泉のうち最大。
土日や行楽期は混雑気味。
ただ席数があるので立ち待ちにはほぼならない。
泉質良好で、手軽に温泉浴が楽しめる。
スキー帰りに寄りました。
市外の人は600円。
百円ロッカーは返金されます。
つまり無料。
カランが多いのはよかったです。
冷泉と交互に入ると何度でも入れます。
近くにたてしな自由農園があります。
買い物も便利。
地元の人メインの温泉。
マスクは忘れたらくれる、歯磨き全面禁止とかやり過ぎ感も無くはないが田舎だと苦労もありそう。
お風呂は広く、サウナとスチームサウナが男女で日替わり。
露天冬季閉鎖。
泉質がよく、中は広く、冷泉が気持ちよかった。
この3つでお風呂としては満点。
どちらかというと一般向けというより地元の方のための施設という感じでした。
茅野市民は400円、その他一般は600円で入湯できます。
食堂やレストランはありません。
現在は休憩室もコロナで閉鎖でした。
女湯しかわかりませんが、備え付けのドライヤーは2台、化粧水類はありません。
ボディソープとリンスインシャンプーがお風呂場にあります。
シャワーの数は10数ヶ所だったと思います。
黙浴?近所のおばさんだけ、喋って良いの従業員何も言わないし 放送でも流したら。
常温のお風呂は長く入れて良い。
とてもいいお湯だと思います。
露天はありません。
比較的新しい施設のため利用し易い。
広い湯船と洗い場、冷泉、サウナ、外気浴(10月~4月は利用不可)がある。
サウナは週毎に普通とウェットが入れ替わる(男湯と女湯が入れ替わる)。
施設内に食事施設は無い。
茅野市ですの日帰り温泉。
上伊那周辺よりも料金が高いのが難点。
それでも時間によっては人も少なくてノンビリ出来ると思います。
料金は¥400(市外の人は¥600)良いお湯でした!
ぬるめと熱めのお湯があってとても良いです。
茶色っぽいのでこの辺に多い鉄泉でしょうか。
ここは洗い場がやけに多いので、田舎の温泉にありがちな場所取りおばさんが多少いても大丈夫です。
地元の人がよく利用している温泉施設です。
私はスキー帰りに家族で利用させてもらいました。
温泉はちょっと滑りのある泉質でお肌がすべすべになります〜。
とてもいいお湯でした♨️冷泉もありました。
地元の人が多く利用する、温泉です。
雰囲気は銭湯ですが、湯上がり後もポカポカ暖かく温泉を実感します。
ドライサウナとミストサウナが男女で日替わり(?)になるようです。
他に低温風呂、水風呂あり。
露天はありません。
ロッカーは100円のリターン式です。
休憩所は広く飲食可能。
風呂上がりは地元乳業のビン入り牛乳をお飲み下さい(^_^)
霧ヶ峰キャンプ場で泊まった時に利用。
キャンプ場から車で約25分くらい。
入浴料は一般大人600円、茅野市民は400円。
館内・脱衣所・洗い場・お風呂、綺麗。
脱衣所のロッカーは100円(あとから返ってくるやつ)、洗い場は数が多く、待つことなく利用できました。
洗い場にはボディソープとリンスインシャンプーがあり。
お湯は、ながーく浸かれるぬるめ。
富士見のお風呂「ゆーとろん」と同じようにぬるっとしているいわゆる美肌の湯。
内湯のみで露店風呂はなし。
サウナはドライサウナとミストサウナがあり、1週ごとに男女入れ替えだそう。
入浴後すぐに出たので利用しなかったのですが休憩所もたっぷりあってゆっくりできそうでした。
浴槽にしっかりとした両側手すりがあって入りやすいです。
公共の施設は仕方無いかも知れないが、カルキ臭強く、お湯の自然な感触を楽しめ無い。
亡くなったお義父さんとの思い出の場所です。
温泉、冷泉あって長湯できます。
回りの建物も少なく、静かでくつろげます。
市営。
刺青オッケーな、珍しい施設。
刺青入場お断りの案内が無いからか、背中一杯にお絵かきした人が普通に居る。
冷泉と通常温泉の2種の浴槽がありますが冷泉は35.6度程度で冷たさはなく、体温と同じ程度です。
極端に冷たくないので年中入れると思います。
逆に激冷えファンの方には物足りなさもあるかもしれませんが、長湯できるのでこれはまたこれでよろしいものかと。
泉質はあっさり系でした。
朝イチの9時に入りました。
内風呂は、加温の大きな浴槽、常温の小さな浴槽の2つ、洗い場は使いやすいです。
脱衣場にコインロッカーあり、100円ですが使用後は戻ってきます(無料)サウナと露天風呂を楽しみに来たのですが、ドライサウナは無く、ミストサウナでした。
また露天風呂は冬場閉鎖の張り紙があり、入れませんでした(男湯)河童の湯の露天風呂はとても気持ち良かったので残念です。
館内は広く、休憩所も大小あってくつろげます。
(大にはテレビ有り、小にはテレビ無し)そば、うどんの出前を頼めますが、地元のお年寄りはカップラーメンを持参して食事をしていましたので持ち込みも自由の様です。
名前 |
米沢温泉 塩壺の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0266-71-1655 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~21:00 [水] 定休日 |
関連サイト |
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1361.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
冷泉がいい。
長湯しての湯当たりしにくいかも。