日本最古の神社の一つ諏訪大社上社本宮。
諏訪大社 上社前宮 本殿 / / / .
四方に、おんばしらが。
水眼(すいが)の清流の音がゆっくりとした時の流れを感じさせていました。
古来よりの諏訪信仰の流れを受ける本殿はこじんまりとしてますが奥は立ち入ることを固く禁じられていた聖域なので祭神が奥に鎮まれている事を思わせる御社です。
境内の清流で手を浄め、参拝すると清々しい気持ちになれます。
歴史感じて良かったですよ✋
2020/09/16初訪問意外にもここは初めて坂を上っていく暑いのとマスクで体力使う運動不足のジイジにはキツイ御柱が2本あった歴史を感じさせる。
拝殿と本殿という呼び名で良いのか?ですが鳥居をくぐって社務所を右に見るところまでで帰られてしまう方がいらっしゃる様です。
実際私の周りにもいらっしゃって話していて景色が違って初めて気付いたらしいです。
脇道からもう一つ奥まった場所に御柱四本に囲まれたお社がありますから御柱を目印に御参り下さい。
古事記や諏訪大明神画詞などの、軽い解説文を読まれてから参拝するとはるか昔の出来事はこの場所であるなら有るだろうと妙に納得してしまう思いに。
いつも、おいしい水をありがとうございます。
「諏訪大社」には「本殿」と呼ばれる建物がなく(古代の神社は「社殿」がなかったと言われるので「諏訪大社」はその姿を残しているか)「上社本宮」は「守屋山」を御神体、「下社秋宮」は櫟の木を「下社春宮」は杉の木を御神木としていて、「本殿」を持つのはここ「上社前宮」だけだ。
「本宮」以前にあった宮と解される「前宮」は、祭神の「建御名方神(たけみなかたのかみ)」とその妃「八坂刀売神(やさかとめのかみ)」が最初に居を構えた諏訪信仰発祥の地と伝えられ、その「本殿」は「諏訪大社上社前宮社務所」から徒歩約5分(260m)上段の清流と日照に恵まれた高台にあり、神体と同視された「大祝/おおほうり」の居館「神殿(ごうどの)」(周辺は「神原/ごうばら」と呼ばれた)付属の社だったという。
「本殿」奥には祭神の御神陵があって鎮まり坐していると伝えられている。
四方は千年を超える歴史をもつという御柱が、七年に一度建て替えられているが、「本殿」を覆う古木群は古代からの空気を閉じ込めて放たず、ひととおりではない神域の趣を保っている。
日本最古の神社の一つ諏訪大社上社本宮。
大きな鳥居をくぐると第一の御柱があり、そこから左へ進む。
幕末の名力士雷電為右衛門の像があり、さらに進むと大欅と第二の御柱がある。
そこに入口御門があり、そこから本殿へと進む。
風と水の守護神で五穀豊穣を祈る神、また武勇の神として信仰されている。
現在では、生命の根源・生活の源を守る神様として多くの人々が参拝に来る。
静かで厳粛な神社、心が穏やかになるパワースポット。
一番下の駐車場から歩きました。
それほど距離はありませんが、階段と坂が続きます。
運動不足だとちょっと息切れするかもしれません。
車なら気付かないこともあるので、歩くのもいいなと思いました。
四社の中でも一番まわりの自然溶け込んだ雰囲気の神社だと思います。
お昼頃行ったので人もまばらで、御朱印もすぐにいただけました。
県道沿いの駐車場に車を停めて鳥居をくぐったところから本殿までは100メートルほどあります。
本殿まで行ってから気づく人も多いけど、本殿のすぐ下にも駐車場があります。
静かな奥の深い神社です。
近くを水が流れる とても静かに時がたつ前宮 心地いい茅野駅からかなり歩きますが 一度は訪れたい場 水の流れが全て浄めになっているのでしょうか。
前宮だから摂社なのかと思っていたら、本宮に対し、それ以前にあった宮の意味として考えられているのだそうだ。
祭神は建御名方命、その妃で八坂刀売命とされ、この前宮奥に鎮まるところが墳墓と伝えられていて、古来より立ち入りを禁じられ、侵すと神罰があると言われたそうだ。
諏訪の祭祀の発祥地とされる。
境内には水眼(すいが)川が流れ参拝者はここで斎戒沐浴をして身を清めたそうで今もその名残が残っている。
上社大祝の始祖とされる諏訪有員が初めて大祝に就いて以来、大祝の居館が設けられていた。
大祝は神体と同視(u003d 現人神)されていたことから、その居館は「神殿(ごうどの)」と尊称され、周辺は「神原(ごうばら)」と呼ばれた。
代々の大祝職位式のほか多くの祭事が行われ、摂末社も多く置かれた。
大祝は祭政両権を有したことから、当地は諏訪地方の政治の中心地であった。
諏訪神社の中で一番静かな神社。
社務所しかなくお土産屋の類はありません。
周辺は昔の面影が残るいい意味で田舎です。
まじかで見る御柱は圧巻です。
近くを水が流れる とても静かに時がたつ前宮 心地いい 茅野駅からかなり歩きますが 一度は訪れたい場 水の流れが全て浄めになっているのでしょうか。
祭神など詳しい部分は突き詰めていくとまだ研究中の部分がありますのでそちらの詳しい方にお譲りします。
ここでは私の主観で・・・(ちなみに四社の中で最も好きな社です。
)諏訪四社のなかでもっとも静かで観光化を感じさせない社です。
特徴的なのは県道に面した大きな鳥居を車でくぐれる!不思議な感覚です。
また社務所エリアから本殿に向かう参道が公道となっているのも不思議ですね。
障害者の方なら本殿のすぐ脇まで車で上がることも選択できます。
伝え聞いたところでは四社の中で唯一「本殿」がある社です。
他は「拝殿」ですので本殿はありません。
自然信仰の名残だと思います。
鹿の頭をお供えするなど狩猟文化を感じさせるのも貴重ではないでしょうか。
諏訪大社の一つ 上社 前宮四社巡りはコチラから始めます 御柱をゆっくり観賞出来ます禰宜様の御朱印書きが丁寧(遅い)の為余裕をもって参拝に行かれる事をお勧めします。
毎年一社ずつ巡って来て、一番最後に訪れました。
御柱を含めて境内で感じることが出来る神聖な空気感は、県内では諏訪大社が一番だと思います。
前宮だから摂社なのかと思っていたら、本宮に対し、それ以前にあった宮の意味として考えられているのだそうだ。
祭神は建御名方命、その妃で八坂刀売命とされ、この前宮奥に鎮まるところが墳墓と伝えられていて、古来より立ち入りを禁じられ、侵すと神罰があると言われたそうだ。
諏訪の祭祀の発祥地とされる。
境内には水眼(すいが)川が流れ参拝者はここで斎戒沐浴をして身を清めたそうで今もその名残が残っている。
上社大祝の始祖とされる諏訪有員が初めて大祝に就いて以来、大祝の居館が設けられていた。
大祝は神体と同視(= 現人神)されていたことから、その居館は「神殿(ごうどの)」と尊称され、周辺は「神原(ごうばら)」と呼ばれた。
代々の大祝職位式のほか多くの祭事が行われ、摂末社も多く置かれた。
大祝は祭政両権を有したことから、当地は諏訪地方の政治の中心地であった。
諏訪神社の中で一番静かな神社。
社務所しかなくお土産屋の類はありません。
周辺は昔の面影が残るいい意味で田舎です。
まじかで見る御柱は圧巻です。
名前 |
諏訪大社 上社前宮 本殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0266-72-1606 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
坂道を、上がり。
民家を横目で、、シンプルな社です。