長野県伊那市高遠町東高遠にある「高遠城址公園」にい...
桜がめちゃめちゃ綺麗(^o^)毎年、行くけど全然飽きない所〜(^o^)街中も綺麗だし(^o^)色んな角度から見る高遠城址公園の桜は最高です(^o^)近づいたり?離れたり(^o^)めちゃめちゃ魅力2024/11/3もみじ祭りに行ってきました〜(*´꒳`*)近くの駐車場は1日300円だったかな?無料の駐車場に停めて〜朝の8時半からスタスタ歩いたけど〜とても綺麗だねぇ〜(*´꒳`*)これから見頃だと思うので見頃の頃にまた来たいな〜(*´꒳`*)出店もそんなに多くなく〜こじんまりしてる感じです(^o^)2024/11/16 再々訪問いやぁ〜紅葉〜紅葉🍁めちゃめちゃ綺麗!!こんなに綺麗なのに?人がそんなに来ないの良い!!めちゃめちゃ穴場スポット!!ゆっくりと写真も撮れるし〜人が少ないので!!周りも気をつかなくてGood
桜のシーズンに中々来るチャンスがなく初めて来れました。
色んな桜と景色が楽しめるので、天気が良い日に行くのがオススメです。
近隣でも桜が楽しめるので、ゆっくり近くを散策するのも楽しそうですね。
桜🌸の季節ではありませんが、家族旅行の際に、ワンコを連れて城跡の公園をさんぽしました。
庭師さん達が、整備をしていました。
裏方さん達が、公園を綺麗にしてくれていることで桜🌸の季節では、人々が、感動していることと思います😊。
日本5大桜の名所夜桜を見にいきましたがとても綺麗でした、夜桜で有名な高田城址公園にも負けない位です。
平日でしたが目の前に広い駐車場ありますが結構車ありました!ライトアップされピンクや白の綺麗な桜がとても見応えあります。
武田信玄の五男仁科五郎盛信が織田信長の長男信忠と戦い壮絶な死を遂げた城で廃藩置県で取り壊された。
公園となったこの場所に高遠藩の旧藩士達が「桜の馬場」から桜を移植。
現在はその時の古木も含め1500本ものコヒガンザクラが桜のシーズンに咲き誇る。
コヒガンザクラはソメイヨシノと比べピンクの色味が強いので写真に撮っても白っぽくならずピンクでとても見ごたえがある。
あまりにも花の数が多く、どこを見てもどこを撮っても素晴らしく圧巻。
その為写真はどこをどう撮れば良いか分からなくなるくらい。
しかしながらどんな写真も肉眼で見る景色にはかなわない。
駐車場は各所沢山あるがいずれもすぐに満車になり道は一方通行で詰まるので訪れるなら早朝に行くに越したことはない。
ライブカメラで混雑はチェックできる。
公園から近く歩いていける白山観音には行くべき。
遠目から公園全体の桜を眺められる。
2023年3月31日18時撮影。
満開に近いです。
出店あります。
観光客もけっこう多めで、入り口に近い駐車場はすぐ満車になります。
バイクの方は専用駐車場が下のほうにあるので、上まで登りきらずホームページ等で検索してから来たほうが良さそう。
夜もいいけど、また日中の青空と桜を撮りに来ようかな。
4月3日満開の桜を観るため、初めて行きました。
最盛期は6時開園とのことなので、朝4時家を出て渋滞無く、7時過ぎに到着しました。
園内はけっこう人がいて、桜雲橋や問屋門、鏡池、本丸等有名な観光ポイントは観光客が集まっていました。
天気も良く、青い空に満開の可愛らしいピンクの花びらが咲き乱れていました。
園内は思ったより狭い感じでしたが、いろいろなルートがあり、違った角度から景観を楽しむことができました。
入場料は500円で、1日出入り自由なので近隣の高遠美術館やちょっと足をのばして高遠湖、勝間薬師堂のしだれ桜の散策も楽しみました。
桜ずくしの、とても充実した1日を過ごすことができました。
人生初の長野県では噂の高遠城址公園の桜。
色々調べて渋滞を避け、無料駐車場に停めて登る事10分ほど。
いきなり別世界でした。
入園利用500円を払い(PayPay使えます)、園内に入った瞬間から圧倒的な桜の花。
大満足です。
露天もエリアを分けて数多く出店していて、特にイカ焼きの香りにはやられますよー。
チケットを持っていれば出入り自由の様なので時間帯を変えて楽しむ事も出来るし、楽しいと思います。
今年は園内にブルーシーなど敷く事とアルコールは禁止のようなのでお気を付けて。
子供とかお年寄りが一緒なら近くの有力駐車場もおすすめですが、そこまでの道は細く渋滞もするし、停めるまでに待つかもしれないので体力に余裕があるのであれば逆に無料駐車場の方がおすすめですね。
ちょうど満開の時期に行くことができました。
360度🌸満開の桜です。
こちらの桜はコヒガンザクラという種類で、ピンクがかっていてとても可愛い桜です昔はお城だった場所なので、風情もあり、とても静かでした。
お花見の宴会、飲食なども禁止されているお陰ですね。
もちろん人出は多かったですが、皆さんお行儀よく鑑賞されてました。
春霞で城下の街並みも霞んでいました。
無料駐車場から山を登りますが、それほど遠くはありません。
帰りは下りなので楽ですが、山道なので、靴は歩きやすい靴で行かれた方がお勧めです。
2022.4.12火曜日、今日絶対行った方がいい‼︎‼︎‼︎桜は満々開、ぷりっぷりの桜が見たいなら今日!抜けるような青天、温かく風もない絶好の花見日和、最高です。
桜吹雪が見たい方はもう少し後かな。
朝7時に登城、もうたくさんの人出でした。
これからの時間は半袖で良さそう。
駐車場はほりでいパークの無料駐車場を利用。
南ゲートまで徒歩15分ほど。
隣に広場のような場所があり、そこの桜もまた見事で得した気分!桜の下にベンチもあってゆっくり鑑賞できます。
南口までの途中に高遠ダムがあり、夜はライトアップされています。
プロデクションマッピングで桜が可愛かった。
夜桜はライトアップが18時から。
21時までの入園、22時まで見られます。
入園券を買っておけばゲートはその日は何度でも出入り可能。
夜桜だけの方は17時以降は北ゲートでのみ買えるそうです。
露店もたくさん出ていて夜は特に賑わってました。
ほりていパークから高遠城址公園と逆方向に徒歩10分ほどの場所に、枝垂れ桜のスポットもあります。
場内外の案内の皆さんとても親切でした。
念願の高遠桜、本当に行ってよかった!日中は日焼け対策は必須です!密にならないように気をつけて行ってらっしゃい^ ^
桜の季節以外は、実に閑散としており、ゆったりと時を過ごすことが出来ます。
2020年4月3日に行きました。
まだ、2分咲きってとこでした。
満開の時は人もすごいんだろうと思います。
日本有数の桜の名所‼✌高遠は他にも桜スポツト沢山。
町中桜の名所‼✌令和2年は、事情により無観客花見が出来ました?,??地元民と?殆ど無観客花見‼✌まぁこんな事まず無い‼木曽義仲初まって以来の閑散‼
桜🌸の名称だが、意外と知れ渡っていないのが秋の紅葉🍁の名所ですよ‼️桜🌸の時期は混む朝早く来るのがベスト身障者駐車場🅿️も完備されている。
トイレは大変かも知れないね❗夜桜🌸が一番綺麗ですね🎵高遠に来たら高遠饅頭も買ってね❗
桜の満開時期は、東京人もビックリする程本当に人が多い。
平日でしたがウンザリする程に。
道路も恐ろしく渋滞するので、朝一番に向かうというのは困難ではないかな?観光目的に植林されただけあって、過剰に埋め尽くされた園内の桜は確かに見事。
遠景から見てみたいなと思いました。
しかしさほど広くない敷地ギュウギュウに押し込められた感あって、圧迫感というか、個人的には弘前城の方が好み。
ピンクが濃いと聞いていましたが、開ききった満開時には意外と白め。
8分咲きの方が良さを感じられるかも?案外狭くて飽きるので、90分滞在でお腹いっぱいでした。
桜の名所として有名な高遠城跡公園ですが、私が訪れたのは秋の紅葉の時期でした。
紅葉はとてもきれいでしたが、静かでした。
人もまばらで驚きました。
どこの駐車場もほとんど空車状態でした。
まあ、桜の名所ですからなんとなく予想はしていましたがこれまでとは本当に驚きました。
日本100名城にもなっている高遠城は、長野県伊那市高遠町にあり国の史跡にも指定されています。
分杭峠、中央構造線公園、道の駅南アルプスむら、高遠城と国道152号沿いを順に巡ってみました。
桜の名勝としても有名ですが、訪れた時は11月中旬(11/16)はもみじ祭りの真っ只中。
色鮮やかな紅葉が見事でした。
もみじ祭りの事は知らずに訪れたので、お城めぐりの楽しさが倍増でした。
城内は公園になっておりとても広いです。
城跡とあって眺めもよく、眼下の城下町や遠く連なる山々が美しかったです。
駐車場に車を停め北口ゲートから城内へ。
桜の時期は駐車場も場内も有料ですが、それ以外は無料です。
階段を上りまっすぐ進むと正面に現れたのは、国指定文化財の高遠閣。
見学できなかったので外から見ただけです。
高遠閣は、町民の集会場及び観光客の休憩施設として建設された施設。
鉄板葺の入母屋造でありながら内部・開口部・車寄せなどに近代的要素があり、設計は伊藤文四郎。
日本100名城のスタンプは、絵島囲み屋敷がある高遠町歴史博物館の入口にありました。
中に入らなくても捺せます。
桜の有名な公園です。
かなり有名なため桜のシーズンは激しく混雑します。
桜は確かに綺麗なのですが、それ以上に人が多く、あまり落ち着けませんでした。
入園料が必要です、大人500円。
2017.11.3に行ってきました。
もみじ祭り最中の三連休の初日でしたが、早朝でもあり人出は閑散としていました。
紅葉は程よく色づいており奇麗でした。
園内の高遠閣で名物の高遠そばを食べられますが、10:00の開店前でしたので諦めました。
平成29年6月16日に、長野県伊那市の高遠城址を訪れました。
平日であったこともあり、駐車場もあまり混雑していなくて、ゆっくりと楽しむことができました。
本当に大満足です。
高遠城址公園はもちろん、公園周辺の木も美しいです。
本当に綺麗で、心に残る景色でした。
ペーパードライバーなので、伊那からバスで行きました。
片道20分、とのことでしたが50分くらいかかりました。
←観光のトップシーズンなので、全然許容範囲内です。
残念、というか歯がゆかったのは最終バスの時間がとても早く、ライトアップの時間をほとんど見れなかったことです。
夕方になると道も空いているので、ライトアップを見てからタクシーを使って帰れば良かった…と思いました。
公共交通機関を使う方はぜひ、私の失敗を糧にして下さい😝地元のお母さん方がつくっているお蕎麦が美味しいので、おすすめします。
ちょっと時間をずらせば、建物の2階から、満開の桜を見ながらゆっくり食べられます。
高遠城址公園は桜の季節に訪れました、とても桜が綺麗で公園全体が桜で埋め尽くされていて、とても素晴らしいです!!車で入り口付近まで行くことが出来て足の悪い方でも安心です!駐車料金と入場料がかかりますが納得がいく程の綺麗な景色が広がっているのでオススメですよ!お祭り期間中は出店もいっぱいありワクワクすると思います、なんとなく上野恩賜公園が凝縮したような場所です!池があり池に反射する桜もとても綺麗なのでご覧ください!近くに美術館もあり一日中楽しめると思います!夜にはライトアップも行っているのでまた訪れてみたいです。
名前 |
高遠城址公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0265-94-2556 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.inacity.jp/shisetsu/koenshisetsu/takatojoshikoen.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
長野県伊那市高遠町東高遠にある「高遠城址公園」にいきました。
丁度、三連休最終日だったので綺麗に整備された城跡公園でイベントがありました。
村の方が特産品や特産物を販売されているブースがあったり、#黒松仙醸 (高遠の地酒) の試飲もありました。
(運転の為飲めませんでしたが...)みかん🍊どぶろくが絶品でした。
伊那市長谷地区は山あいの地域で、地域おこしのため、中学校の生徒が栽培している「八房トウガラシ」を使用した#長谷の太陽#長谷の新緑 #長谷の夕焼け #鹿麗の頂 等のラー油も販売されていました。
たまには普通の連休中に観光も良いものですね。