折れてた(T_T)でも、立派な木がでした。
狛犬ではなく右大臣左大臣に迎えられ,恐縮します。
割と町中の立地ですが、駐車場は境内の裏側にあります。
穏やかな雰囲気で、宮司さんもしかり。
参拝直後はお留守でしたが、長椅子もあり境内でひと時を過ごしていたら外出から変えられて直ぐに対応して頂き素敵な一日をありがとうございます。
御守りを頂くと鈴でお清め、丁寧です。
一粒万倍日だから参拝に上がりました。
お正月前に手水舎など準備をされていて、いつもより拝殿の中で参拝できました。
当宮正面にある随神の右大臣と左大臣は、大正10年の建立されたものです。
武田五一氏設計の原型は米治一氏による作となります。
とてもリアルな像だと思います。
いつもありがとうございます。
行事ではずっとお世話になっています。
おすすめは七五三です。
一家族ずつ祈祷してくださいますので、丁寧に対応してくださいます。
コロナが流行する前から一家族ずつの対応です。
碁盤の儀(囲碁の盤から飛び降りる儀)ができます。
大きい神社や数人まとめて祈祷される神社さんではできないところもあるとききましたが、こちらはできます。
そのときに写真撮影オッケイで宮司さんが声をかけてくださいます。
また、祈祷が終わりましましたら、写真撮影用の椅子が用意してあり、宮司さんが家族で並んだ写真をスマホやカメラで撮ってくださるサービスもあります。
他にもお守りや千歳飴もいただけますし、こちらならではのサービスが満載の神社様です。
ぜひ実際に参拝されてご実感ください。
神社建物も古く格式もあり、写真ばえする神社様です。
駐車場があまりないので、初詣のときは込み合います。
誘導してくださるスタッフの方がおられます。
他にも行事はありますが、日常的に参拝に足を運ばれる方が多い神社でもあると思います。
とにかくおすすめです。
今後も節目のときにはお願いすると思いますので、よろしくお願いいたします。
毎年の初詣はここです。
駐車場は一杯で少々待ちましたが、落ち着いた良い神社です。
建物は登録文化財になっています。
17時前なのに、御朱印をいただきました。
また、可愛い栞もいただきました。
入ってすぐ大きな木がありましたが、折れてた(T_T)でも、立派な木がでした。
磐座あります。
地元の産業の守護神でしょうか。
御朱印あります。
御祭神は綏靖天皇(すいぜいてんのう)北周り循環コースにて高岡万葉センターからは1時間30分です。
初めて行きましたが‼️素晴らしい佇まいで、落ち着いた神社さんでした😀願い事‼️病気、怪我♿️🏥の快復祈願‼️元気快復‼️の祈願の神社さんみたいです👍👍👍
青銅随神像等貴重な文化財が多く残る歴史ある神社です。
拝殿内のふすま絵が見事でした。
少し薄暗めながらも広々とした拝殿内は、凜とした気持ちで拝礼ができる。
6月の祇園祭の折りに、授与所でお守り「牛頭御幣」をお受けした際に、神職の方から神鈴を鳴らしてのお祓いもいただけて、とても嬉しい限りです。
厄除けなど色々開催されてるので、行って見る価値有り。
有磯正八幡宮。
「有磯宮」は元は雨晴渋谷の浜に鎮座していたそうですが、大地震、大津波、浸食が重なり、岩崎灯台付近に移ったと云われています。
その後、高岡古城公園の小竹藪付近へと移り、加賀二代藩主、前田利長公が川原町の「横田正八幡宮」と合祀し「有磯正八幡宮」と改称され現在の地に鎮座しています。
戦後しばらくは ここに富山県神社庁がありました神職の方々が非常に丁寧で、好感の持てる神社です。
元日の午後2時頃でしてが、沢山のお詣り方がいらっしゃいました☺️
高岡駅前からバスで行きました。
なかなかの雰囲気の八幡宮です。
気さくな宮司さんで、色々話をさせていただいて、御朱印を戴き、前日、書置きで戴いた護国八幡宮の御朱印に日付けを書き入れて戴きました。
裏手に広い駐車場がありました。
お宮裏に駐車場有。
気さくな宮司さんです😊
丁度お昼時になってしまったのですが、快く御朱印を書いていただきました。
お話してくださいました。
ありがとうございます。
名前 |
有礒正八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0766-22-0334 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
石垣が城みたいな八幡宮。
高岡駅から散歩にはちょうどいい距離。