朝採り野菜のスペースを大きく取っていましたが他県か...
道の駅 平泉 レストラン / / / .
キャッシュレス対応。
ご飯バージョンはご飯おかわり無料みたいです。
パンセットは コーヒーかオレンジジュースかを選びます。
どちらも美味しかったのです。
外に放し飼いの山羊がかわいかったです。
食事はしていないです。
もう少し、ゆっくりしたかったですが、天候の変化が気になり買い物して帰路へ。
岩手県。
亡き父の故郷を、巡る時間。
いろんなことを振り返る1日になりました。
何回も利用してますが始めてのクチコミです😃✌️朝の部は6時~8時半迄出朝食のみの提供です👌おかずが多くて納豆を食べる頃にはご飯が殆ど残って無いです😂😂😂お代わりは出来ますが周りでお代わりしてた人の体型を見たら🙈🙈🙈食べ過ぎるとああなっちゃうんだな😂😂😂デザート迄付いて600円は最近では安いです😃✌️
何処にでもある道の駅内の食堂で、インバウンド価格が否めない。
朝定食は8:30で終了。
当たり外れの少ないであろう中華そばを注文。
ハズレではないが当たりでもない。
朝定食は8:30で終了。
朝ごはんを求めて立ち寄りました。
朝6時~8時半まで、朝メニュー2種類に特化して営業しています。
米食600円、パン単品400円、コーヒー付500円。
入り口でまずは席を確保。
(週末の朝は余裕です)食券購入、バーコード決済など対応の機械。
しばらくすると調理カウンターから呼ばれます。
混雑時間は大きなパネルに番号が表示されます。
喫茶店のモーニング的な感じですが十分。
パン、四枚切りの厚切りパンをそのまま出されるので調味料置き場でドレッシングなど。
パンはトースターで好きなように焼く。
バターが付いてきたのでバターをのせてこんがり焼いてみる!コーヒー、機械ドリップだろうけど悪くない。
内容は満足です。
セルフで片付けます。
売店が9時からなので、朝ごはんを利用すると売店には寄らない感じになるのが惜しいかな。
観光向けと言うよりは朝のドライバーさんとかに立ち寄ってほしいのかな。
道の駅内の食事処です。
朝定食600円、お腹いっぱい食べれます。
平泉世界遺産ガイダンスセンターの向かい側にある道の駅内のレストラン。
いわゆる食券制のセルフ方式。
きれいで明るい店内が心地よい。
冷麺いただきました。
朝、6時より営業中!朝定食は、パン定食、ご飯定食の2品!売り切れ次第終了です。
パン定食は、450円?ご飯定食は500円です。
味噌汁、ご飯は、おかわり出来ます。
寒い朝に束稲山の麓に霧がかかり幻想的な景色になります!
昼飯時に到着したので食堂で中華そばとおにぎり🍙食べました。
おにぎりが大きくてにぎり加減がちょうど良く美味しいおにぎりでした。
売店で地ビール3種購入したので飲むのが楽しみ。
6時から500円の和朝食と450円の洋朝食やってます。
自分は写真の和朝食いただきました。
品数多く大満足でした。
味は普通です。
朝採り野菜のスペースを大きく取っていましたが他県から来た私にとっては?。
サービスエリアではないので地産地消がメインな事は否定せず。
平泉、前沢の箱物土産の種類をもっと増やして頂けましたら幸いです👍
売店には、地物から県産品まで沢山置いてあります。
食堂のメニューも、とても充実してます。
食堂も広くて、トイレも綺麗で広くて利用しやすいです。
コロナ禍とは言え、お昼時に客は私一人。
唐揚げ定食900円。
このボリュームなら、700円が妥当では。
味は大変美味しかったです。
この値段では、次回は有りませんね。
コスパも味も素晴らしいですが、ほかの皆さんが高いと言っているのは、「地元産の良いブランドの米や味噌が使われています」と言うアピールが足りないからだと思われます。
黙って出されても高級ブランドと知らず、ただ高いと言われておしまいになってしまいますよ?券売機を派手に飾る程の勢いが無いとダメだと思います。
新しい道の駅なので綺麗だった。
レストランメニューはごく普通。
山菜そば(650円だったか)頂いた。
味も普通。
食後に別コーナーの栗ミルク味のソフトクリーム(350円)を食べたがあまり栗の味がしなかったかな。
おみやげ買って退散。
トラックと分別されているものの、近いのでアイドリングの音がする。
沿線沿いなので、静かとは言い難い。
ほぼ平ら。
70台は停めれそう。
多目的トイレあり、自販機あり。
売店、レストランあり。
無料 wi-fi あり。
ギリギリ駐車場まで届く。
味噌汁とご飯のお替り自由のモーニングが6時から提供されている。
朝六時から朝食をいただけるということで、平泉観光の折に立ち寄りました。
私が訪れた日がたまたまなのかそうでないのかはわかりませんが、朝の八時まではおばあちゃんのワンオペで、料理が出てくるまで時間がかかります。
お味のほうは安いビジネスホテルの安い朝食そのもので、安いビジネスホテルの無料朝食よりはましというレベルです。
ご当地感など当然ありません。
朝食を欠かさない派の人には選択肢の一つになりえるのでしょうが、そうでなければスルーが妥当と思われます。
地元ですがフラッと訪れました。
レストランはまずまず、、家内が地のもので、知らない食品などが多くあり見ているだけで楽しいといっておりました。
施設も綺麗で駐車場も広く世界遺産も近い、県内外から多くのお客さんに訪れて欲しいがせっかく国道沿いなのに、なんと国道から全く見えない場所にあるのがおしい。
世界文化遺産に登録された「中尊寺」や「毛越寺」のある「平泉町」に設置されている「道の駅」です。
きれいに維持されています。
地元でありながら、はじめて訪れました。
昼時にすいとんを食べに出掛けましたが残念ながら売り切れ。
大半売り切れ。
残されたのは、麺類とカレー。
日曜の天気のいい日なのに………。
多少多めの仕込みされていたら……。
地元以外からも、これ目当てで来ているかもしれないのに残念。
駐車場は普通車、大型車合わせて50台位は停められそうです。
バイクの方は営業時間が終了しても建物内と外の屋根のある所で雨宿り出来ます!建物も綺麗でトイレも広いです。
が、トイレを使用し、汚したままの方がいる様だったので残念です。
施設を使わせて貰う人の気持ち次第だと思います。
レストランは朝6時から営業しており、朝食はご飯とパンのメニューを選べます。
ごはんは平泉産ひとめぼれを使っているそうで、お米の艶があり、食感もとても良かったです。
嬉しい事に、ご飯とお味噌汁はお代わり自由です!是非食べて欲しいです。
新しい 綺麗 質素です18日まで秋田生ハム 大船渡の牡蠣、帆立平泉産和からしの豚まん販売してます。
レストランランチにて、バイキングメニューと単品メニューと選べました。
味は東北らしく少し濃い味つけです。
出来たばっかりなのか?すごく立派です。
トイレは建物の中にしかありません。
朝定食あり、レンタ電動自転車あり、120円のカップブラジルコーヒーあり!かなり色々と研究し、力を入れた感が素晴しい!1番は、喫煙所がベンディングマシンの裏側の外。
人通りの少ない、子供に害が少ない場所!スゴく気を使った考えだと思った。
こんな風に吸わない目線、子供目線がスゴい。
ランチは大人バイキング1,500円がメインで麺類と牛カレーのみ。
毎月一回は何処かの土曜日に1,000円バイキングの日があるようだ。
義経堂を探しているうちにここに来てしまい、中へ。
きれいな道の駅。
魅力的な品もあり、ここは混むだろうなと思っていたら観光バスご一行様が来てあっという間に大混雑。
今度は時間を選んでゆっくり来ます。
最近できたのか新しくて綺麗。
6時30分から8時まで朝定食があるらしい。
11時から土日はバイキング。
大人1500円。
国道4号線からは信号のある交差点から入るので、出入りし易い。
お土産コーナーはこじんまりとした印象だが、地元産を中心とした品揃え。
小松屋の団子があるのは良い。
広めの駐車場に食べ物屋さんと産直がありトイレ休憩にぴったりです。
深夜から朝まで仮眠で立ち寄りました。
駐車場は夜間、街灯の点灯しないらしく真っ暗でした。
施設は新しく、木の香りがしトイレも綺麗です。
レンタルカート、レンタルサイクルもしているみたいですね。
レストランの平日朝6:00〜のワンコイン朝食は興味あります。
※ 仮眠中、どこからか山羊の鳴き声がすると思ったら目の前にいました。
東京でお騒がせしたマリカーと同モデルのミニカーを貸し出していたが誰が乗るのやら?場所的にはなんだかなぁ~・・
建物の中が綺麗です。
トイレも明るい。
レストランのメニューが分かりにくいなぁ。
施設が新しいだけで、物産コーナーは盛岡駅でも買えそうなものばかり。
強いて言うなら牛串焼き1300円のバカ高さが印象的。
名前 |
道の駅 平泉 レストラン |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0191-48-4795 |
住所 |
〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉伽羅楽112−2 |
営業時間 |
[月火水木] 6:00~8:30,10:30~19:00 [金土] 6:00~8:30,10:30~14:00,17:00~19:00 [日] 10:30~14:00,17:00~19:00 |
関連サイト |
http://www.thr.mlit.go.jp/iwate/yakudati/michinoeki/32_hiraizumi.html |
評価 |
3.5 |
おみやげ探しに立ち寄りました。
平泉方面のいろんな物があってとりあえず来てみて損はないです。
花巻のソウルフードの力あんぱんなるものを食べてみました。
一番オーソドックスな粒あんを食べましたが、塩バターの粒あん、ずんだあんも試せばよかった。
このあとの夕食の前で日和ってしまった。
中尊寺は参道が山道でかなり体力を消耗していたので、とても体に染みました。
あと気になったのが、はっと汁とか食べてみたかったです。
𰻞𰻞麺あった。