特にくじ引きもなく地味な印象を受ける。
江戸時代初期の創建と伝えられる府中市の熊野神社。
1838年に再建された拝殿は府中市の指定文化財です。
その神社よりも存在感があるのが拝殿の後にある日本に数例しかない貴重な上円下方墳で、国内最大最古の「武蔵府中熊野神社古墳」です。
平成になってから正式に古墳であることが確認され、国の指定史跡になっています。
敷地内には古墳発掘の記録を収めた展示館もあり、古墳好きなら是非。
飛鳥時代と江戸時代が同居する不思議な空気感のパワースポットですが、地元民がちらほら参拝している位で結構空いてます。
(写真は春先のもの)
熊野神社の創建は、江戸時代の初期と伝えられていますが、詳しい経緯は不明とのことです。
かつては熊野大権現と称され、現在の地より南の本宿村の総鎮守でした。
また、熊野神社は府中市指定文化財に指定されています。
全国でも4例程度という珍しい上円下方墳である古墳は国内最大級であり、国史跡として認定されている。
神社の社殿も江戸時代のもので府中市の文化財に指定。
なお葺石は復元されたものとは言え、古墳が御神体のように神社が建っているのはかなりエモい。
なお熊野神社なのにスサノオが祭神。
理由としては、出雲一宮である熊野大社もスサノオが祀られており、一節ではこの熊野大社は、紀伊の熊野神社とは別系統だという。
武蔵国府中の熊野神社も出雲からの勧請だとすれば納得できる。
非常に珍しい上円下方墳つき神社。
祭神はスサノオノミコト。
入り口左に、小さな古墳展示館もあり。
鳥居のしめ縄が緑色。
神主さんに「何で緑色なんですか」と聞くと、「別に意味はない」とのこと。
甲州街道沿いで、大木に囲まれてないからか。
風通しのいい、カラッとした感じの神社でした。
境内には古墳があります。
午後にうかがいました!夕陽と静けさが絶妙な境内…本殿裏手にある古墳はただただ立ち尽くしてしまうほど見応えありです!
遺跡、古墳が見れます。
甲州街道から10m
神社は村の鎮守様の風情がありますが、社殿裏にある古墳は素晴らしい!
この神社の奥に古墳が有る。
上円下方墳で全国にも稀な型式です。
この古墳が御神体なのでしょう。
地域に確りと溶け込んで、住人の信仰を集めています。
熊野神社。
御祭神は素盞嗚尊。
社殿後方にある熊野神社古墳は国内最大・最古の上円下方墳。
鳥居横には国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館がある。
古墳を見たいと思い愛犬と共に伺いました。
石積の古墳を初めて見て感動しました。
東京にも古墳が多くあることを知り愛犬と共に廻ってみたいと思っています。
古墳と一緒になっている神社です。
会社から歩いて行けて便利だが、特にくじ引きもなく地味な印象を受ける。
静かで落ち着きのある質素な⛩️です。
近所に住んでます~(^^)時間がゆっくり流れている感じです🎵
主祭神素戔鳴尊1,777年(安保6年)上円下方墳の当地に江戸時代初期の創建本宿村の鎮守。
最近整備されてとても綺麗な古墳公園になりました。
ただし、遊具などはなく雛壇のようなステージのみが設置されています。
古墳まつりをしているそうなので、おそらくステージはその祭りで使うのではないかと思います。
昔はただの神社の裏山だと思われていたものの、調べてみたら古墳が埋まっていることがわかったのだと、近所の方がお話ししてくれました。
無料ですが、近代になって見つかっただけあって建物が綺麗です。
国内最大・最古の上円下方墳があります。
国の史跡の古墳があります。
無料の展示施設は月曜日休館。
この地で見つかった古墳が再現されています。
また、資料館が隣接しています。
神社の裏に武蔵府中熊野神社古墳がある。
毎年10月に古墳まつりがあります。
今年は10/8,10/9です。
石室の再現模型では頭をぶつけました。
ヘルメットを貸し出した理由がわかりました。
古墳?どうみても、近代的。
神社は、ドラゴンの木彫刻がいい仕事してます。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-360-2617 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
甲州街道沿いの神社。
かつては元日でも閑散としていた寂れ神社でしたが古墳効果でアド街分倍河原回で取り上げられる程の観光名所になりました。