いろいろ郷土歴史資料館廻ってますがここの面白さは街...
東村山ふるさと歴史館 / / .
いろいろ郷土歴史資料館廻ってますがここの面白さは街道というテーマであった事! 歴史を道から探る事が出来る場所でした。
東村山駅から徒歩15分程の静かな住宅地の中にございます。
東村山の歴史や古くから続く日本の伝統や文化を、展示品を中心に紹介してます。
休日でしたが、来場者も少なく、ゆっくり鑑賞できました。
東村山ふるさと歴史館は国の重要文化財として指定されている下宅部遺跡出土品 など、いろんな展示がされているとってもすてきなところです。
みんなたくさん行ってほしいです。
わたし、大ファンです。
原始・古代・中世・近世・現代に沿って、市内で発掘された土器や石器、板碑や古文書、民具などを展示しており、入館料は無料。
展示室中央部には、多摩湖町で出土した「瓦塔」や重要文化財(古文書)「板碑〈元弘三年斎藤盛貞等戦死供養碑〉」のレプリカ、国宝「正福寺地蔵堂」の模型などが展示されている。
また、入口付近には国の重要文化財に指定されている下宅部遺跡出土の丸木舟未成品が展示されている。
昔の事がよく分かります。
志村けん顕彰コーナーみたいなのは無いですねぇ(ーー;)銅像とか志村けんのハコモノとかいらないから、ここに専用のコーナーを設けるべき。
展示室が広い休憩コーナーがあると良いなと思いました。
東村山市の文化財や歴史資料が豊富にあります。
歴史に関わる特別展示も開催しています。
訪問時は企画展として「写真でふりかえる東村山の出来事」が開催されていました。
2015年の10月に、鉄道の企画展があったので、西武新宿線を利用して来ました。
川越鉄道から西武鉄道への歴史や東村山市の歴史が詳しく展示されていたので、良かったと思います。
確か、最寄り駅の東村山駅は、リニューアルするという話を聞いていたけど、また、機会があれば、西武新宿線で行きたいですね。
地域の歴史を学べるよい施設だと思います。
駅から歩くには少し遠いので注意が必要。
コミュバスでも行けますが、東村山駅西口からも徒歩圏内。
諏訪神社の近くにあります。
東村山の歴史が分かるほか、イベントや体験学習などもおこなっている。
ECO対策で照明はやや暗め。
でも、そこは気にせず見学すると要所要所で明るく見やすくなってます。
出張学習もしているようです。
職員の対応も良かったです。
今度は体験学習してみたいなと思いました。
近隣の市立資料館を見てきましたが、ここの資料館が抜群に良い。
博物館レベル、と言う方がいるのもわかる。
西武新宿線『東村山駅』西口から徒歩10分(700m)の所にある郷土歴史館です。
武蔵野の成り立ちから、古代の「東山道」、中世の「鎌倉街道」と東村山のかかわりを分かりやすく、パネル、模型、ビデオ等の資料を示して説明展示されてます。
展示場は、小規模ですが「無料」ですので、お気軽に郷土史を学び、地域の様々な歴史的遺物を発見してみるのも素敵な時間かと思います。
館内は、とても立派な作りで、快適似過ごせるように空調も効き、きれいで、清潔な空間ですので、一寸した息抜きにも最適な場所だと思います。
団地の一角にあります。
駐車場わずか三台メインの展示場の映像を観ていると、あっと言う間に一時間過ぎてしまいました。
もう少し居たかったが、所要の為タイムアップ。
昔の東村山駅の風景が精密なジオラマで再現されていてすごい!
東村山駅西口を降りて、線路沿いに歩いて10分くらい。
近代的な建物がそうです。
昔は、東村山の行政の中心地でした。
建物はかなり立派です。
東村山の歴史が展示されています。
ただ、表面的な感じです。
目玉は、何点かのレプリカです。
値段は聞いたらビックリすると思います。
それと、親切な学芸員です。
わからない事があれば聞きにいってください。
丁寧に教えてくれます。
地域の歴史を知ることができる博物館。
見せ方(展示方法や企画)がイマイチで、並んでいるだけという印象がある。
興味があれば楽しいが、興味を持たせようとする展示はしていない。
駐輪場があり。
またコミュニティバスのバス停からは非常に近い。
分かりやすい展示。
東村山の歴史が良く分かる。
もう少し展示物を増やしてほしい。
市の施設であり、立派に造ってあります。
体験コーナーもあります。
東村山市の歴史や文化を知ることが出来るので、是非来場して下さいませ。
静かで良い場所です。
下宅部遺跡の遺物や、かつて西武鉄道で使われた道具の数々が展示されています。
自分が行った時は縄文時代の漆利用の展示があり、当時から漆の栽培・採取がされていると知って、思っていた以上に文明が進んでいたのだと感じました。
考古学ファンは西にある八国山体験の里、下宅部遺跡はっけんのもりも巡ってみると、ここの展示物をより深く理解できると思います。
内容はともかく、こんなに立派な施設が別館として必要なのか疑問。
市役所内の傍らに設置しておく程度で十分な気がする。
東村山市の古い歴史を調べるのが好きなら訪問すべきですが、、、個人的には面白くありませんでした。
名前 |
東村山ふるさと歴史館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-396-3800 |
住所 |
|
営業時間 |
[水木金土日] 9:30~17:00 [月火] 定休日 |
関連サイト |
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/rekishi/furusato/index.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東村山ふるさと歴史館の裏側に駐車場、3台分あります。
興味深い展示があり楽しめました。