お念珠作りと仏教体験ができ、特にお念珠作りはとても...
日光山 中禅寺(立木観音) / / / .
手前にある無料駐車場が1台空いていて、ちょうど停めることができました。
拝観料は500円。
境内に入ると、お堂の中に誘導されました。
ある程度の人数を集めてご説明くださるパターンで、立木観音さまについてしっかり知ることができてとてもよかったです。
観音様の優しい表情は必見です。
奥の建物からは中禅寺湖が見渡せて、めちゃビューポイントでした。
今度はお天気の日にもう少しゆっくり回ってみたいです。
とってもおすすめです!
2024年3月30日に初めて訪れました。
8:30頃に着き、朝一の静かな雰囲気の中お詣りさせていただきました。
中禅寺は、784年、日光開山「勝道上人」によって建立されたお寺で、世界遺産の「日光山輪王寺」の別院になっているそうです。
御本尊の「十一面千手観世音菩薩」は、勝道上人が中禅寺湖上に千手観音様をご覧になり、その姿を桂の立木に彫ったと伝えられています。
観音様は現在も地に根をはり、訪れる人々を穏やかな表情で迎えていました。
ご朱印も3種類いただき、とても嬉しい気持ちになりました。
中禅寺湖の辺りにある天台宗寺院、奈良時代の立木観音や本堂の仏像などは見応えあり、また写仏、写経、お念珠作りと仏教体験ができ、特にお念珠作りはとても楽しかった。
木製は¥2,000,木と天然石製は¥4,000,天然石のみは¥6,000、ひとつひとつ石や木を選び出来上がったお念珠は、ご住職が名前を読み上げお経を上げて下さり、念の籠った有り難いお念珠が完成する。
また寺内のご案内下さる皆様がとても親切でお優しく、心が和らいだ1日になりました。
還暦を過ぎるのですが、恥ずかしながらこちらの ”中禅寺” さんへの参拝は、初めての訪問です。
調べてみると、日光山輪王寺の別院で、日光開山の祖、勝道上人の建立との事。
以前のことですが、奥日光湯元温泉の ”温泉寺” にお風呂を頂きに立ち寄った際、こちらの中禅寺のお香があり、お土産に購入してお仏壇にお供えしたことがあります。
温泉寺も輪王寺の別院ですね。
早速拝観いたしましょう。
拝観料は500円/人です。
仁王門の正面には、阿形・吽形の仁王さんがおられますが、裏に回ると、風神・雷神がおられます。
多分、本寺である輪王寺に有る風神・雷神と関係があるのではないかと思われます。
雪の中、境内にある神仏は絵も言えぬ美しさを放ち、この時期に参拝してよかったと思います。
本堂では、御本尊の立木観音千手観世音菩薩像、上へと登り、最後に五大堂で五大明王の像を拝み、堅山南風画伯が描いた大雲龍の天井画が拝観できます。
外の風景はこれまた良い景色で、中禅寺湖畔に映し出される日光の山々を眺め、とてもご利益がありそうです。
784年に勝道上人によって建立さたお寺。
日光山輪王寺の別院です。
御本尊は十一面千手観世音菩薩。
また、坂東三十三観音霊場の第十八番札所でもある。
紅葉の季節に訪問したが、紅葉がとても綺麗。
また、ここからは中禅寺湖が一望出来る。
中禅寺温泉バスターミナルからは湖畔沿いを歩いて1.5kmくらいですが、半月山行きのバスに乗ることもできます。
名前の由来にもなっている立木観音は、一本の立木から彫り出されたといわれる見事な十一面観音像です。
今は新型コロナ対策で「光のお手綱」ということで、観音様の手から伸びる綱に直接触れる代わりに、5色の光に手を当ててお祈りすることができます。
内部は撮影禁止ですが、お堂を出たあとは高台から中禅寺湖を臨む写真が撮れます。
御朱印は金銀がありますが、やっぱり直筆の書いてもらったものをおすすめします。
神社の建物の中で説明してもらえますが、なんか色々買ってもらいたい感じのトークでした。
立木観音は下半分が木のままで根が付いてるそうです。
驚きです!上からの眺め結構いいです。
なぜか加山雄三の石碑がありました。
リッツ・カールトン日光の無料アクティビティで参加しました。
2021年12月末。
バスの運行が、季節運休になっているので1km弱の距離を歩いて。
前日、横殴りの雪が降った後でツルツルで大変でしたが。
日光輪王寺の系列、ということで雰囲気は似ています。
厳か~、って感じです。
お寺の職員の方が、案内してくれました。
細かいところまで、説明してくれてラッキー!
3年ぶりに来ましたが男体山と中禅寺湖のコラボがとても素敵立木観音も素敵です。
立派な観音様に心ひかれます。
優しい顔立ちもとても印象的。
香りのあるお線香を購入させて頂きました。
初めて来ました。
歌が浜の駐車場には、何度も来ていて、今回は、桜を身近で見ようって思っていました。
本堂に入り、説明や読経を聞いていたら、忘れてしました。
いい時間でした。
線香だけを買いにいくという方は、歌ヶ浜第一駐車場から横断歩道を渡っていくと、入場せずとも線香が手に入ります。
当方は山門側から入ったため、それに後から気が付きました…また、山門に隣接する参拝者駐車場には停めないほうがよろしいです。
遠くても歌ヶ浜第一駐車場に停めるべきです。
参拝者駐車場は立木観音境内に入るトラックや車等、関係者用通路も兼ねており、そのため移動をお願いされました。
そして、山門側では線香が売っていないので、前述したような「裏切られ感」がありました。
まぁ、二度目なので入らなくても良いかなと思った次第でありますが、はじめてなら当然千手観音さまにお会いすべきです。
栃木県日光市の中禅寺湖畔にある天台宗のお寺で坂東三十三観音の第十八番札所です。
中禅寺湖の名前の由来となっています。
ご本尊は桂の木に立木のまま刻んだ「立木千手観世音菩薩」です。
他に見ない立木のまま彫られた仏様は貴重で必見です。
入ってすぐ右側にあるのが「諸願成就の梵鐘」で1回ついて“祖先供養”のため、2回ついて“延命長寿”のため、3回以上は“願いの数”という伝承があり誰でも自由につくことができます。
晴れていれば五大堂から中禅寺湖や男体山の絶景も拝めます。
見所が多く中禅寺湖や華厳の滝からも近いのでぜひ立ち寄って参拝されると良いと思います。
風情があって、気持ちも晴れやかになりました!たまたま1日限定御朱印やってたので、お支払いして、金のエンゼル(๑´ㅂ`๑)笑笑GETしました!観音様は願いを無限大に叶えてくれる方の様なので(๑´ㅂ`๑)笑笑欲にまみれて(๑´ㅂ`๑)笑笑沢山お祈りしてきました(๑´ㅂ`๑)笑笑なんて!寛大な観音様(๑ᵒ̴̶̷͈᷄ᗨᵒ̴̶̷͈᷅)✧ステキღ
坂東三十三観音霊場第十八番札所。
中禅寺湖の畔にある観音様です。
立木観音とは、生きた木を削って作った観音様です。
そのお姿を目にしたら圧倒されます。
立派な観音様です。
お寺の和尚様たちが案内してくださいます。
境内には他にも、愛染明王や大黒天尊などもいらっしゃいます。
お参りは勿論のこと、境内を見て回るだけでもご利益がありそうな、そんな寺院です。
山門をくぐっただけで、神聖になれます。
是非後参拝を。
坂東三十三観音巡りで訪れました。
ちょうど紅葉の時期だったので向かう途中のいろは坂は大渋滞でしたが、立木観音入口の交差点からは比較的スムーズに行けました。
お寺の前に数台の無料駐車スペースがありました。
拝観料500円を払って山門をくぐります。
立木観音のお堂に入ると、少し待ちましたが、何グループか纏めて、お坊さんが観音様、明王様の説明をしてくれます。
立木観音は読んで字のごとく、立っている巨木を刀で掘ってつくられたそうです。
6メートルほどの千手観音像は圧倒です。
説明が終わって、お堂の二階から外にでれますが、中禅寺湖が一望できる景色がすばらしいです。
中禅寺(ちゅうぜんじ)は、784年、日光開山「勝道上人」(しょうどうしょうにん)によって建立されましたお寺で、世界遺産「日光山輪王寺」(にっこうざんりんのうじ)の別院です。
御本尊「十一面千手観世音菩薩」(国重要文化財)は、勝道上人が中禅寺湖上に千手観音様をご覧になり、その姿を桂の立木に彫ったと伝えられています。
拝観料は500円です。
中禅寺の湖側山門近くの赤い小さなお堂は「愛染堂」。
愛染明王は和敬・求愛の仏様なので、恋の悩みや縁結び祈願はここで!愛染堂右手の大きな木は、二代目「愛染かつら」。
実はここ中禅寺は、昭和初期の名作映画「愛染かつら」のロケ地。
映画の愛染かつらの大木は落雷によって枯れ、現在立つのは樹齢30年の二代目愛染かつら。
葉っぱがハートの形をしていて可愛いこの木は、縁結びの木として隠れた人気スポット。
中は撮影禁止です。
台風による土石流で湖底に沈みながら奇跡的に流れ着いた御本尊、慈愛溢れる「立木観音」は、日光開山の祖・勝道上人作と伝えられています。
愛染堂・波之利大黒天堂・諸願成就の梵鐘・身代わり瘤など、恋愛成就&パワースポットも多数あります。
鐘楼も上がって鐘をつくことが出来るようです。
上がってみれば良かったです。
鐘楼の正面山側の木々の中に湧き出る水「延命水」も良い感じです。
坂東三十三観音霊場18番札所〈立木観音〉宗派:天台宗御本尊:十一面千手観世音菩薩開基:勝道上人創立:延歴3年(784)山門くぐって暫く歩くと、身代わりのこぶと言われる大きな木が立っています。
病・痛い所を触ってからコブに触れると身代わりになってくれる木があります。
本堂の中からは、寺院の職員の方から、案内して下さいます。
観音様などの話です。
五大堂では、五大明王のお話し聞けました。
こちらの寺院は、檀家さんがいない、祈願寺て事もあり、拝観料の受付の方も含めて、オプション案内告知など、商売気がありますが、嫌な感じしなかったです。
オプションの部分で、収益ないと寺院存続に関わってきますからね。
親切に丁寧に応対してくださっていたので、勧められるまんま、オプション案内受けさせて頂きました。
有料です。
嫌なら、お断りできますよ。
関西人からすると、少し笑いのネタが入ると、もっと素敵な案内に思いましたが、案内して下さった方、勉強もされてる感もあったから、満足はしました。
写経体験は、1000円で体験できます。
金紙特別御朱拝受付きで受けれます。
(写真アップしてます。
)特別御朱印込みなので、オススメです。
〈諸願成就御守〉2000円で、真ん中に観音様を表すキリークという梵字を指で当てて祈ると色が変わり、青・茶・紫・黄色などかあり、黄色は、珍しく、特に願いが叶いやすいとの事で、変わっていましたので、拝受、白檀の線香も本堂内で香っていました。
こちらも、オススメで、香りが良かったので、拝受して頂きました。
五大堂から中禅寺湖の眺めは、風光明媚で、雪景色も良かったです。
19年末に行きました。
雪の後でとても寒かったですが、とても良い所でした、十一面千手観音が立木に彫られていました。
参拝者に説明員がついて丁寧に解説して頂けます。
檀家はなく祈祷をメインにしているそうです。
坂東三十三観音でお世話になり、閉山前で気温が4度ぐらいでした。
お寺の中禅寺湖が見渡せる最上階のベランダで、晴れの中の粉雪が朝日に照らされ、ダイヤモンドダストに見え、巡礼での最高のご褒美になり、自然の豊かさとありがたみを感じ生きる感動を教えられた1日でした。
中禅寺湖の畔に位置するお寺でした。
拝観には入館料がいります、維持するのに大事な収入源ですね。
見学コースがあり、ちゃんと順に説明してくれます。
(ポイント、ポイントで御守りやご祈祷の勧めがあります)
日光国立公園の中、ランドマークの一つである「中禅寺湖」の湖畔、「歌ヶ浜」にその威厳を誇りながら構えられていますね。
正式には「日光山中禅寺」、しかし一般的には「立木観音堂」と称されて有名ですね。
今から約1200年ほどさかのぼり“奈良時代”に、この日光を開山された「勝道上人」によって創建されたお寺です。
その御本尊こそが上人により立木のまま手刻された「千手観音様」で、まさに「立木観音堂」と称される様になりましたね!特筆すべきは、拝観料500円成りをして境内に入れば、大槁の御神木(実話、立木千手観音様はこれらの大槁の一本木彫りです!)が待ち構えています。
本堂にてお坊様からの詳しい歴史や、由緒の由来の解説をいただく事が出来ます!更に拝観順路をたどれば、最上堂から広がる“絶景”に感動する事でしょう。
何しろこの地「歌ヶ浜」は、眼前にそびえ立つ「男体山」と蒼蒼と佇む「中禅寺湖」の最も優れた景観地なのですから。
坂東十八番の札所!!!
坂東三十三観音の第18番札所。
立木観音様で有名な場所です。
拝観料が500円かかりますが見所も多く満足できると思います。
本堂は写真がとれませんがしっかり説明をしてくれます。
敷地内はちょうど紅葉も綺麗でゆっくり観賞できました。
湖畔の無料駐車場に駐めて参拝出来ます。
湖畔のベンチでのんびりするのも良いかと思います。
拝観料は500円かかりますがお寺の方が説明をしてくれます。
最後にお守り等の宣伝もあり、他の方の口コミでは不快等の意見もありますが、東照宮の鳴き龍でも同じようなことをしてますし、買わないなら買わないで聞き流せば良いかと思います。
立木観音は巨大で立派ですし、その他にも阿弥陀如来や四天王、五大明王等の仏像もあり見応えがありました。
500円で中に入り、色々な説明や解説をしてもらえる。
また行きたいし、とっても良い 日光は何処を照らしても暖かい場所とそうでない場所をつくる。
(๑˃̵ᴗ˂̵)
入場料500円ですがお勧めです。
今日初雪が降ってきました。
立ち木観音様は、見事です。
二階には五大明王様がおられます。
拝観には僧侶のかたがついて、とても分かりやすく説明をして頂けます。
十一面千手観音、間近で拝観できます。
坂東三十三観音第十八番札所。
通称名は、立木観音。
御本尊は、千手観世音菩薩。
拝観料大人500円、小学生以上200円です。
拝観時間は、4月から10月は、午前8時から午後5時、11月と3月は、午前8時から午後4時、12月から2月は、午前8時30分から午後3時30分、です。
名前 |
日光山 中禅寺(立木観音) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0288-55-0013 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
11月に行きました。
こちらは坂東三十三ヶ所の十八番札所です。
奥日光には時々来ますが初めて訪問しました。
駐車場は門前に無料で止められます。
ただし台数が限られてるので満車の場合はすぐ近くの県営有料駐車場に止めてください。
ご参拝の方法ですが、時期によるかもしれないですがある程度人数が揃ってから本堂に向かいます。
そこで案内係の方が詳しくお寺について説明してくれます。
販売品についても説明がありますがご愛嬌程度に聞いてれば問題ありません。
私は買いましたが(笑)順路を辿って行くと最後の方は見頃の紅葉が現れます。
写真たくさん撮れます。
御朱印ですが受付時に渡して帰りに受け取るスタイルです。
ここの御朱印帳、なかなかかっこよかったので買ってしまいました。
秋はいろは坂がかなり混雑するので早朝に登って早めに降りることをお勧めします。
帰りは二社一寺を巡るのもいいかもしれないです。
では是非どうぞ。