三間一戸の八脚門.軒唐破風の切妻造で承応二年(16...
輪王寺の受付を入り坂を3つ登ると夜叉門が現れます。
徳川家光が眠る霊廟を守るためのもので、4つの夜叉が鎮座しています。
四夜叉が色鮮やかで迫力があり見事です。
仏法及び仏教徒を守護する天部の神「四護法善神」と呼ばれ、四体ともに色が違い「赤」「青」「赤」「緑」です。
赤は「毘陀羅」で南の方角を守護してます。
緑は「阿跋魔羅」で北の方角を守護してます。
青は「鳥魔勤伽」で東の方角を守護しています。
鳥魔勤伽は全国でも少ない稀有な仏様で、「ひざ小僧」の言葉の起源といわれています。
さらに手にしている弓は「破魔矢」でこれが起源といわれています。
これにちなみ「龍神破魔矢」という金の矢が授与しています。
住職より実物と説明を受けて思わず買ってしまいました。
白は「鍵陀羅」で西の方角を守護しています。
住職の説明を聞いた後の帰りに四体をじっくり見ていると、行きはただ怖い顔の仏像に見えましたが、守護している感じがしました。
東照宮も素晴らしいですが、夜叉門も徳川芸術の代表と思います。
門をくぐったら右手後ろの青い夜叉の鳥摩勒伽(うまろきゃ)を見る。
膝に象がついている仏像を見たら貴方は思うだろう『膝小僧』と。
膝小僧の由来もここからだそうですし、破魔矢の発祥もここのようです。
何回か訪問しているにも関わらず初、大猷院。
こちらは家光公なので東照宮から比べるとコンパクトサイズ 緑あふれる趣のある場所で手水舎の裏手も必見です。
日光山輪王寺本堂の三仏堂から少し離れているところにある、徳川幕府三代将軍家光さまの霊廟(墓所)。
「大猷院」とは家光さまの法号で、祖父の家康さまを崇敬する家光さまの遺言から四代将軍家綱さまが建立なさったとこのと。
尊敬する祖父のお墓の近くに自分のお墓を作ってもらったということだね。
定期的に東照宮には来ているんですが、実はここはには、一度も入った事がありませんでした(笑)なんとなくなんですが、家光さんはいいかなと(笑)今回実際に入ってみて、なかなか見ごたえあったので、拝観料払っても良かったかなぁと失礼ながら思いました。
四夜叉がカッコイイ(萌え)建物などはどうでもよくなってしまった(笑)御縁いただきました。
徳川家光の廟所。
大猷院の境内の石段を昇って行くと二天門。
さらに曲がった階段を上ると夜叉門につきます。
四つの夜叉が祀られています。
阿跋摩羅(あばつまら)、毘陀羅(びだら)、烏摩勒伽(うまろきゃ)、犍陀羅(けんだら)。
門には牡丹の花が彫刻されているので牡丹門とも呼ばれています。
4夜叉がいます。
立派な門ですが、やはり東照宮のほうがちょっと上かな? おじいちゃん大好きっ子だった家光が遠慮するように言ったのかな?笑。
夜叉門迫力ありますね、
4体の夜叉が安置されていて、家光光もこれだけ守られていれば安心でしょう。
膝小僧の元に象やら破魔矢起源の夜叉がおります。
絢爛豪華な霊廟です。
3月のライトアップに伺いました。
幻想的な風景に、寒さも加わり身が引き締まりました。
二代将軍 家光公の御位牌が有る御寺!昨年、初めて参拝し、1年もたたないうちに3回目目の参拝です。
今回は初詣で参拝しました。
破魔矢を持ち、膝小僧の語源の仏像のウマロキャ様が最高です。
※一生もんの破魔矢を購入しました。
御利益あるよ!
説明は、皆さんの口コミが、詳しく説明されています。
ここのメインは、烏摩勒伽(うまろきゃ)の膝小僧と、破魔矢かなぁー!(^_^)y-゜゜゜゜゜勉強になりました!
立像も色調が美しく力強いです。
家康に気を使い地味にしたと言われますが、十分に立派な作りに色使いです。
青い夜叉は日本でここだけ、ひざに象が付いていて、「膝小僧」のいわれとなっているのではとの事です。
右手に破魔矢を持つのもこの夜叉だけで、日本に置ける破魔矢発祥ではと説明ありました。
説明してくれたお坊さんから破魔矢の正しい保管方法の説明(羽の付いた方を下にして、先端を上)のあと、ご祈祷した破魔矢(3,000円)のお勧めもありました。
青い夜叉は珍しいので必見☝
Even with only a half hour before closing, we were able to visit and it was very peaceful. This area features the Haiden (worship hall) which was previously restricted during the Edo period for the Taiyu-in Mausolem within Rinno-Ji Temple area.
名前 |
夜叉門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0288-54-0531 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
夜叉門は霊廟(大猷院)中心部への入口となる第三番目の門になります、二天門から地形を活かしての石段が続いた先にあります、三間一戸の八脚門.軒唐破風の切妻造で承応二年(1653年)の造営です。
四体の夜叉(青面金剛明王とも呼ばれる)が安置されているため夜叉門の名前が付いています、門の表側には毘陀羅(赤色)と阿跋摩羅(緑色)が安置されていて、門の裏側には烏摩勅伽(青色)と鍵陀羅(白色)が安置されています、仏法および仏教徒を守護する主に天部の神々護法善神になります。
毘陀羅は南の方角を守護、阿跋摩羅は北の方角を守護、烏摩勅伽は東の方角を守護、鍵陀羅は西の方角を守護します。
夜叉門には牡丹の花が彫刻されているため別名「牡丹門」とも呼ばれています。