豪華絢爛❗️東照宮の象徴である国宝の陽明門。
陽明門は、「日暮門」(ひぐらしもん)とも呼ばれ、「日が暮れるまで見ていても飽きない」と徳川家光公がその美しさを称賛したことから名づけられました。
陽明門はその豪華さと緻密さで知られており、この門だけでも508体もの彫刻が実施されています。
門の上部に飾られた扁額には、「東照大権現」と書かれており、これは天皇から徳川家康公に授けられた勅諡号(ちょくしごう)です。
偉大さと神格化を象徴しています。
扁額の下には黄金の龍が配置されており、それぞれの龍は口の開きが異なり、「十人十色」を表現しています。
さらに、その下には「目貫きの龍」と呼ばれる白い龍の彫刻があり、左右には「龍馬」と呼ばれる足に馬のひづめを持つ龍が配置されています。
「目貫きの龍」は「逆さ柱」と同様に未完成の状態にわざとされており、完璧を惜しんで建物の崩壊を防ぐという古代の信念に基づいています。
白い龍の下には「千人唐子」と呼ばれる子供達が遊んでいる彫刻があり、これは徳川家康公が平和を強く望んだことを象徴しています。
その下には大人たちが琴を弾いたり、囲碁を打ったり、書物を書いたり、絵を描いたりしている彫刻が並んでおり、文化的な様子を楽しめます。
最下段には、弓を構えた2体の像があり、これは不審者や悪霊の侵入を防ぐための見張り役として配置されています。
陽明門は、その一つの彫刻が語りかける物語と、そこに込められた考えの深さから、見る人に強い印象を与えます。
2024.05訪問「日が暮れるのも忘れるほど見とれた」といわれ、「日暮門」という別名も持つ陽明門500もの彫刻が彫り込まれ絢爛豪華✨陽明門の12本の柱には、「グリ紋」と呼ばれる渦巻文様が刻まれているが、門の北面の右から2本目だけその文様が下向きになっており、「魔除けの逆柱」と呼ばれている我が国では、完璧な状態には直ぐに魔が差し始めるとされ、立派なものであるほど意図的に文様の向きを変えたり造り残しをしたりするらしい🤔
2023/4/26(水) ☂雨、⛩拝観大改修後、初めて国宝の陽明門(日暮門)を観ることが出来ました。
屋根は四方に軒唐破風の黒漆塗仕上げ、霊獣が施され彩色豊か、きめ細かく絢爛豪華で凄い❗門を潜る際天井を見上げる余裕がなく(傘で隠れていた)昇龍降龍を見逃してしまいました。
と言うか・・・、圧倒されて感激です。
2016年3月に拝観した時は改修中で足場とシートで覆われ、観ることが出来ませんでしたが、改修の為 剥がした東面壁「大羽目板牡丹浮彫」の下には朱塗りの鶴が描かれていました。
また、霊獣の色彩が少し違っていました。
本来は神社ヘ至る山門に過ぎませんが、日光東照宮では、まずここだと思い浮かべる顔となる建造物です。
勿論、隅々迄、至る所に塗装と彫刻が施されていて、絢爛豪華さは周りの建造物とは、比較になりません✨✨✨✨。
おまけに修復が終わったばかり(訪問時期、2023年4月24日)で、創建当時のきらびやかさが目立っていました。
本来であれば、隅々迄、舐めるように時間をかけて、眺めていたいですが、潮の如く押し寄せる観光客の数に押されて、落ち着いて観賞しにくいのが難点です。
じっくり眺めたくば、平日の早朝に訪れるべきですね。
国宝に指定されていて、とても美しい門。
改修工事が終わったあとの陽明門はとても煌びやかで、美しいです。
見飽きることのない美しさから「日暮門」とも呼ばれているのも納得いきます。
歴史が全然分からなくてもこの門はいつまでも見ていられる。
日本人にとって寺社仏閣は珍しくなく子供の頃から見慣れた存在だったけど、ここはすごい。
日光東照宮全体が素晴らしいけど、この陽明門は抜群に見応えある。
同行者がいなければ日暮れまでずっと見てそう。
個人的に東照宮の中で一番好きな場所です。
どの角度でみても華がある門です。
中鳥居の手前にある石畳が北極星と日光山のエネルギーが奥宮宝塔から陽明門をとおり江戸への通り道になっているパワースポットと呼ばれている人気の場所です。
その事から撮影スポットとしても人気が高く多くの参拝者がそれぞれにスマホやカメラを手に取り順番に撮影をされていました。
繊細なデザイン・美しさ、圧倒的なパワーがありました。
パワースポットの石畳境内の石畳の始まりの左下角からスタートして三角形の石を右に3つ、陽明門に向かって2つ進んだ所(石畳)。
ここから陽明門を向けば、陽明門が鳥居の中にぴったりと美しく収まり、綺麗に眺めることができます。
江戸時代の平均身長約150cmの目線の高さが基準。
また、北極星-奥宮宝塔-陽明門と、エネルギーが東京(江戸城・皇居)へ送られる通り道と言われている。
一人旅で2020年10月下旬に行きました。
テレビや本、スマホなど2次元で何度も見てきましたが、やはり生は違いました。
まさに世界の宝です。
豪華絢爛ですね。
どれくらいの費用がするんだろう。
日光東照宮 の 陽明門日光東照宮を守っているのは、仁王像ではなく、随身像です!随身像は、左大臣、右大臣と呼ばれ、仁王像と同じく、神に仕え、守護する役割を担っています。
桔梗紋が付いていることから、明智光秀、織田信長という説もあります。
陽明門 の 裏側には、左右に狛犬がいます。
背面の柱のひとつが逆さになっている「魔除けの逆さ柱」があり、物事は完璧であるとかえって魔が差すとの考えから、故意に形を崩したものとなっています。
陽明門 の 龍は、鯉から龍に変わっていく過程を表した絵だそうです。
龍の足が馬の足になっていることからから龍馬とも言われています。
日光東照宮の社殿の前に立つ門です。
絢爛豪華な彫刻で彩られた門で一日中見ていても飽きないことから日暮門とも呼ばれます。
江戸時代の工芸の最高峰ともいえるもので、江戸幕府の権力の大きさを伺えます。
見ざる、言わざる、聞かざるの彫刻のある神厩舎のところから直進して直角に曲がったところにあります。
この門を越えると東照宮の社殿があり、社殿から家康の墓に向かうところに有名な眠り猫があります。
日光東照宮といえば、やはり何といっても陽明門でしょう。
豪華絢爛という言葉が、これほどまでに似合う建物は他にありません。
2020年8月改修・補修工事が終わり綺麗になって見応えがあります。
隠れた見所があるので、探して見るのも楽しいです。
階段を上がる手前の右側には、伊達政宗が奉納した鉄の灯篭があります。
階段がとても急で手摺も無いので、足の不自由な人は注意が必要です。
入り口も狭いので、人が多い時は渋滞します。
あまりにも有名ですので、特に説明する必要も無いですね(笑”。
それにしても装飾や彫刻が素晴らしいです。
今回、「完成された建物はいずれかは崩壊する。
逆に未完成であれば永遠に崩壊することはない」という魔除けの逆さ柱を捜したのですが、見つかりませんでした。
これから訪れる方、是非とも見つけてみて下さい。
それにしても2対の像の左大臣と右大臣。
足に織田家の家紋が付いているのですが、これは何故なんでしょうか? 何ともミステリーです。
dqwのおみやげ目当て。
↓ 【注意】ネタバレあるかも拝観料を支払うかどうか迷いながら到着しました。
月曜日のためか、小杉放菴記念日光美術館の駐車場は無料で開放されていて、ありがたく駐車させていただきました。
訪問前のリサーチでは、拝観料が必要となる表門の先で陽明門に近づかないと、解放できない。
という情報もあったので、まぁダメなら拝観ゾーンに入ろうと思っていきましたが、五重塔の左手にある道を二荒山神社方面に歩いた写真の位置で解放できました。
立ち入り禁止の縄の中に入る必要性は全くなく、十分安全な位置で解放できました。
昼間の解放だったのですが、ここであれば夜来ても大丈夫そうな気もしました。
が、実際のことはわかりませんのであしからず。
月曜日にもかかわらず、老若男女に人気なんだなぁと感心しました。
【トリビア】一日中見ていても飽きないことから、日暮門の別名があります。
また、陽明門から本殿まで一直線に結ぶと、なんとその先に北極星がきます。
そのことから北辰門の別名もあります。
とっても美しかったです。
昔の人の建築技術を感じました。
(修復してるけど)全体的には陽明門は黄金で輝いています。
又、じっくりと柱を観察するとわかるように、一つ一つの模様がどれも違い、同じものがありませんでした。
昔の人のとてつもない想像です。
僕達は、日光移動教室ということで平日の午後にお邪魔しましたが、平日の午後でもすごい人だかりでした。
平日で凄い人なのだから、土曜日や日曜日だとさらに人が増えて混雑すると予想できます。
それにしても美しさには圧倒されました。
ものすごいスコールに見舞われてしまいゆっくり見ることが出来ず残念でした。
ただ、そんな中でも建物や彫刻の素晴らしさや東照宮の力強さを感じることが出来ました。
この場所を訪れ、歴史は続いているのだなと実感しました。
また、改めて伺いたいと思います。
2ヶ月前でしたが、最高の場所です。
彫刻の素晴らしさ、400年も前に作ったとは思えません。
また行きたいなー。
陰陽道に強い影響を受け、本殿前に設けられた陽明門と、その前の鳥居を中心に結んだ上空に北辰(北極星)が来るように造られている。
印象深いところでは、大河ドラマ「葵 徳川三代」のOPの最後に流れる日光東照宮陽明門が記憶に残っている方は多いと思う。
江戸時代の建築美の意匠を凝らした建築物はただただ驚嘆に値する。
雪が降って陽に照らされた陽明門まぶしいほどに反射して、彫刻の素晴らしさをきわだたせている、真新しい色彩にたくさんの人が目を奪われカメラを向けている、たくさんの見所、有名どころもあり楽しんでみてください。
リニューアルが完了したとこのことで早速行って見た。
お正月なので人手が多かったが。
文字通り日本の宝物。
このように素晴らしい建築物があることを誇りに思います。
もともと素晴らしい建築物だが、リニューアルによって、別物のように輝くばかりの建築物に生まれ変わった。
リニューアル前にに来た時は彫刻物だけでなく、柱等の構造物まで漆、絵の具等もハゲかかっていて、当時はそれなりに風情があり良かった。
今回はそれらも全て塗り替えられ、全く新しい建築物に生まれ変わったようだ。
栃木の世界遺産日光東照宮陽明門。
何度訪れても圧倒されます。
テレビで修復工事後の放送で更に観光客が増え、改めて歴史文化の深みが伝わってきます。
日本の建築と彫刻技術は本当に高度で素晴らしいと感じました。
日中とライトアップの2回見てきました。
ライトアップされたほうは非常に幻想的で見ごたえが十分でした。
拝観料が少し高めなのは仕方がないとしてもう少しゆっくりみたいのが本音。
人ごみに押されて少し疲れてしまいました。
昨年訪れた時にはまだ修繕中でしたが、今年4年振りに往時の姿を見ることができました。
現在は本殿の修繕に取り掛かっているようです。
精緻な細工の一つ一つに家康公が目指した平和の在り方を顕しています。
神獣は平和の時代に顕れる麒麟や2階部分の子供たちの細工は平和の象徴、大人の細工は天下を治める者の心がけを顕しています。
また、現在は白を基調としていますが、寛永年間は屋根は瓦葺きではなく茅葺きで、茶色が基調色でした。
兎に角、日暮の門と云われるだけあり、眺めていて飽きるどころか新たな発見があります。
名前 |
陽明門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0288-54-0560 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
豪華絢爛❗️東照宮の象徴である国宝の陽明門。
昭和以前はキンキラキンで派手で下品と言う評価だったそうですね。
確かに多くの細かい装飾や彫り物は黒と金と白色を基調とした独特の色彩で、圧倒的な存在感を放っています。
平成の大修理では10億円を掛けて修復したそうです。
御朱印受付は陽明門をくぐって右手にありました。