貴重な企画展があったりするのでマメにチェックすると...
小杉放菴記念日光美術館 / / .
私達しか居ませんでした描くを超えるとテーマが有りましたが、個人の思いだからしょうが無いか難しすぎたチーズケーキは美味しかった。
中禅寺湖の帰りに立ち寄りました駐車場に入ると、いきなり700円の有料駐車場でびっくりしました!入館すると駐車券を提示するように求められましたので、またお金を取るにかと思ったところ、2時間無料スタンプを押してくれましたロビーは天井が素晴らしく、東側の窓から森の眺めが素晴らしく、椅子に座って落ち着いた時間が過ごせます展覧会は「風景を見る眼〜国立公園絵画展〜」でした国立公園制度が整えられた昭和初期の作品が中心の展示会でした大きな作品もあり、すごい風景画も有りました小杉放菴は明治14年日光生まれで、大正時代に横山大観と共に日本美術院の洋画部門を牽引したそうです私個人の感想は、展示作品の制作年代が古いものが多く、ちょっと感覚に合わなかったな・・・と感じました。
美術館の庭園の木々の紅葉も見頃を迎え、絵画を鑑賞した後の散策にちょうど良い時期です。
世界遺産を観光がてら、開館25周年企画展もぜひご覧ください。
大観から続く日本画の傑作を観ることができ 嬉しい😄時間でした。
半年以内の美術館の入館券を持参すると割引になるので、近々の物は財布に入れてあります。
県内の美術館ならOKです。
皆さん捨てずにね~😀🧐
7月25日は親子の日ということで親子連れは入館料無料ということで開館15分前に到着しましたがすでに入館待ちの行列で開館後に入れるか心配でしたがなんとか入館出来ました。
せなけいこ展ということで親子で大変楽しめました。
展示フロアも狭くも無く広くも無く丁度良い感じで滞在時間も1時間弱程度で充分楽しめました。
物品コーナーで10分程並びました、、、帰りも外まで行列で入場規制も始まっており駐車場も満車で駐車待ちの車の行列もありました。
早めの行動って大事だなと痛感しました。
いつもは閑散としているのに、せなけいこ展は結構な人が居ました。
せなけいこ先生の誕生50周年記念展覧会でとても癒されました美術館駐車場料金は700円で美術館入場料を支払うと2時間以内であれば700円返金してくれました とても良心的でたっぷり作品を楽しむことが出来ました。
せなけいこ展で伺いました。
遺産巡りバスで、10分程度。
アクセスも大変便利です。
広い展示室に居心地の良い空間でした。
せなけいこさんの作品を鑑賞してきました。
㈰だったので県外ナンバーの車も多く見受けられました。
展示室は人数制限されて前室のグッズ販売のスペースで待たされましたが、ここもそれなりに混雑でした。
夏休みに入ったらもっと混雑するのかな?せなけいこさんの作品に対する思い、細かな制作の仕方お気に入りの紙が足繁く通った文房具店の包装紙だったなどなど、行ってみないとわからないことが、わかり、とても良い【せなけいこ展】でした。
規模の割には入館料が高いと思いました。
多くの人に観てもらうにはもっと安くしないと駄目だと思いました。
それとは別に退館する時急に雨が降ってきたが素早く傘を貸して下さったのはありがたかったです。
素描の素晴らしさを知りました。
思わね所に素晴らしい美術館あり。
小杉氏の日本画に癒されます。
何回も日光に行ってますが、初めて行きました。
入場料720円はちょっと高いかな?建物はとてもモダンで雰囲気が良く ワクワクしました。
展示品は中々良かったのですが、狭い❗️エッ!此れで終わり?って感じです。
下のカフェ☕️はいまいち‼️他の美術館はオシャレですが、ウーンもっと何とか成らないかしら、、、、と館内の展示品は見ないで春に散策だけならついでに行っても良いかと。
色々な展示が季節ごとにあります。
綺麗な景色です。
紅葉が素敵です。
こぢんまりした、センス良いギャラリー。
下の階にカフェがあります。
日光観光旅行の際に近くの神橋駐車場に車を止め、その日は雨が降っていたため、雨宿りにたまたま訪れた美術館だったのですが、とてもよかったです。
美術館の建物自体も綺麗なのですが、企画展示としてブラティスラヴァ世界絵本原画展をやっていて、絵本好きとして偶然の出会いがありました。
小杉放菴氏の神橋の絵が好きで作品を拝見でき、ブラティスラヴァ世界絵本原画展も展示されていて感動しました!
日光の入口神橋の近くにあります。
車で行った場合、駐車料金が510円掛かりますが、美術館を見学すると2時間まで無料になり、見学後キャッシュバックされます。
神橋を渡って右に折れると、右手に美術館があります。
車椅子専用の駐車スペースも2台分あります。
入り口までは、緩やかなスロープになっています。
画家・小杉放菴と日光に縁のある明治以降の日本人画家の作品を展示しています。
コインロッカーは、入り口を入って、すぐ右手。
トイレは、エレベーターまたは階段で降りて、1階にあります。
カフェも1階にあります。
カフェは単独でも利用できます。
JAF会員は、美術館、カフェ共に100円引きになります。
小杉放庵の作品がいつでも見られる。
道は混んでいることが多そう。
写真はすぐ近くの神橋。
五百城文哉の展示、見ごたえがありました。
不思議でおかしな展示作品があって面白かった。
コンパクトながら企画展に考慮がある。
今回は、安野光雅の絵本原画が沢山展示。
津和野町安野光雅美術館の協力もあり素晴らしい。
さほど広くはない美術館ですが、貴重な企画展があったりするのでマメにチェックすると良いと思います。
今回は、中島 潔さんの作品展があるとの事で、足を運びました。
高校生の頃に、学校の図書館で詩画集を目にしてからずっとファンだった私には、地元で作品を見られるなんて夢のようでした。
仕事の都合で、サイン会がある日に行けなかったのが悔やまれます。
ショップには、企画展に関連した雑貨が販売されるのも嬉しい限り。
カフェも併設されているようですが、機会があれば利用してみたいです。
名前 |
小杉放菴記念日光美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0288-50-1200 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
栃木県県民の日割引の時に行きました。
自然と美術が調和する場所。