しょっぱさグッドな鉄泉は身体に染みます広々山小屋風...
濃度濃い赤褐色の塩分高めな源泉なので、噴出口近くで1時間プカプカ浮いてリフレッシュしました、10年ぶり来たけど最高した♨️
2024年9月大人@600個人的には湯温はぬるめ!赤茶のお湯です。
洗い場4人分、シャンプー、ボディーソープあります。
信州秋山郷の秘湯です。
1番風呂の楽しみは湯船いっぱいにカルシウムの幕をシャリシャリと砕くのが楽しみ。
ぬる湯で効能豊かお風呂に浸かりリフレッシュ出来ます。
強い塩分と含み鉄で身体もポカポカになります。
湯上がりは食事処で美味しいキノコ蕎麦を頂きます。
日帰り入浴 600円。
源泉かけ流しのお湯は茶褐色でやや鉄臭い。
ぬるめでいつまでも浸かっていられる。
浴槽は7人くらいまで入れる。
木を活かした造りで浴室の天井高く、長閑な外の風景もよく見え開放感に溢れている。
浴室の外に入浴中の休憩スペースがある。
洗い場は3つで、シャンプー、ボディーソープあり。
お湯の出はいい。
脱衣所に無料の簡易ロッカーあり。
脱衣所の換気も良い。
脱衣所に洗面台1機、ドライヤー1機がある。
脱衣所の手前の休憩スペースにも無料の貴重品用ロッカーあり。
休憩スペースのトイレは入口の雰囲気からして和式だと思ったのだが、ウォッシュレット付きのハイグレード。
館内の受付スペースには売店や食事処も併設していて、津南や秋山郷の特産品や山菜をメインにした食事がいただける。
食事処は11-16時で営業。
なお食事処の方のトイレにはウォッシュレットがない笑。
温泉設備が古めでちょっと清潔感がないようにみえた。
特に風呂桶と椅子。
600円は安すぎ。
地元客以外は900円くらい取ってもよいのでは。
お湯の中の足元に温泉成分が固まっている感触があったが、お湯の中が見えない分、ゴミとかも溜まってそうでちょっと気持ち悪かった。
食堂の岩魚定食の岩魚が肉付がよくふっくらしてて美味しかった。
温め、体感40-41℃位?サビ味、しょっぱい。
そしてビックリ、旨味があるぞw湯口から時々ガスと共にお湯が吹き出すが、そのガスが微妙に硫黄臭い位でほぼ無臭。
温めなので何時までも入っていられそう。
山菜ジェラートは苦味走った大人向けの味。
冬季閉鎖。
源泉掛け流し 濃い赤茶色ですごく塩辛く 苦い ぬる湯なので ずっと入っていられます。
外の景色がよいので浸かりながら見れたら最高。
いいお湯でした。
◆令和4年5月初訪問The秘湯。
アクセス道路は途中かなり狭いのでゆっくり走りましょう。
2泊3日の温泉ツーリングの狙いの温泉でした。
平日オープンアタック。
嬉しいことに2時間以上独泉でした。
料金は600円と一般的です。
朝イチの油分が固まりパリパリの状態を割っていくのは、至福のひととき。
茶褐色の源泉かけ流しの含鉄ナトリウムカルシュウム塩化物泉で、鉄分の香りが1番強いと感じました。
油温は40℃位です。
表示板には源泉温度45℃と記載されてましたが、スタッフのお姉さんいわく年々温度が下がっているとのことでした。
入湯後、ざる蕎麦を食していると、旬の山菜「こごめ」をサービスして下さり、感激しました。
新潟県側からのアスセスとなり、かなり遠いのですが、必ず近いうちに再訪問したいと思います。
結構変わり種の温泉。
鉄が含まれている為、色は茶色またはオレンジ色です。
それにナトリウムも含まれていて塩辛い。
匂いも鉄の匂いと若干硫化水素の匂いもします。
源泉掛け流しですが温度が温度が低いです。
39°か38°位だと思います。
かなり山奥ですが珍しい泉質なので訪れてみて下さい。
温泉個人感想◎
8/7に行きました。
料金は600円/大人。
18:00まで。
確かにお湯はぬるいけど、夏はちょうどよいかも。
赤い温泉(赤い彗星か!)の通り、鉄分たっぷり。
塩味もしっかり。
湯上がり直後は塩分のためか、少しベトつき感ありますが、暫くするとサラサラ。
建物は昭和感プンプン。
2階の休憩所も趣あります。
土曜日の15時過ぎに到着。
車は数台停車している程度。
雨の予報もあったせいで少ないのでしょうか。
受付で登山帰りですかと聞かれました。
ああ苗場山の登山口が近いんですね。
百名山ですね。
今度来るときは登山道具もって早朝に来ようと決意しました…。
さて気を取り直して温泉です。
真っ茶色です。
鉄分の臭いがプンプンします。
湯温はぬるいくらいでほぼ体温より少しだ温かい程度でしょうか。
ずっと浸かっていられそうです。
40数℃程度ある温泉ではない小さな湯船があるので少し温まることもできます。
(゚Д゚)苗場山に登った後に利用最高でしょう!空いてるのが良いです洗い場は3〜4箇所しかないけど、待つことは無い。
真っ赤で、底にジャリジャリ成分が溜まってる。
深めの浴槽と浅目の寝湯?わざわざ目指して来るかと言うとう〜ん?だけど、苗場登ってここ以外何処に入るのってことよねー風呂上がりには食堂で蕎麦も食べれる。
(他のメニューもあったかな?)地元、栄村のトマト🍅ジュースも売ってる無塩と塩入りの2種類。
風呂で汗かいてるので塩入りの方ウマイウマイ(*゚▽゚)_d□ ゴキュゴキュ2021-6-13
とてもいい温泉。
お湯もいい感じ景色も良く、のんびり入れた。
日帰り入浴で利用させていただきました。
一名、600円ですね。
温度は低めですが長湯できて以外とポカポカと温まります。
真冬は寒くてお風呂から出れないかも?圧注浴は水道の水みたいですが42度位で私は気持ちよかったですね。
紅葉シーズンの土曜日に行きましたが凄く混んでいました。
リンスインシャンプーもボディシャンプーも有りました何より「お湯」ちょうど良い温度入り易く 芯から温まります成分 濃過ぎて長くは入って居られません 素晴らしいお湯です 食堂の山菜の煮付けやお蕎麦もとても良かったです。
初めての秋山郷。
ガードレールも無い道の先に佇む風情ある木造建築。
秋山郷唯一の茶系温泉です。
湯船から古びた梁を見上げると微温泉が体にまとわり付きます。
湯船の底にはバリバリに固まった温泉成分が沈殿しています。
湯出口は析出物がコンモリ付着し、ときたま間欠泉のように源泉が吹き出ます。
6/12ようやくオープンになりました😭
穴場かも!趣きのある温泉と併設されてる飲食店のそばが絶品でしたー。
去年の夏に津南キャンプの後に興味があってちょっと寄ってみました。
ちょっとという距離ではないですが津南からおおよそ1時間半くらいでした。
お湯は鉄分を多く含んだ見事な茶褐色のオレンジ色です。
泉質もお風呂の雰囲気もすごく良くて来てよかったと思う温泉でした。
夏場に訪問した時の写真です。
一番風呂で他のお客さんがいなかったので写真を撮っても良いか確認したところ快く了承していただけました。
ちなみに注ぎ口から赤い温泉が出てると思ってる方が多い様ですが注ぎ口のお湯をたらいで受けると透明なお湯で湯船で空気に触れることで赤くなるようです。
食堂のきのこそばは、4種類くらいのきのこが入ってとても美味しかったです。
赤い温泉♨️秋山郷 紅葉🍁ドライブしながら立ち寄った楽養館。
その名の通り鉄分豊富な赤い温泉♨️ぬる目の泉温。
長めにゆっくり浸かれます。
ゆっくり浸かれるけど、湯疲れしました。
身体が重くなりました。
泉質によって、だるくなる♨️と軽やかになる♨️ありますが、私の場合はだるくなる♨️でした。
追記翌日の事、だるかった身体はとても楽になり、坐骨神経痛の痛みが軽減されてました!痛みにも効果あると書いてあった通りでした💮湯治に効果期待できます😊
素晴らしいお湯しょっぱくて、鉄臭くて、水面にはカルシウム?のしゃりしゃりの成分が浮いてる朝一番だと成分の膜が張ってるらしいこのお湯が、ズン、と身体の奥にしみますぬるめのお湯に浸かっていると、いつの間にか汗がそういう時は、白湯のさらにぬるめのジェット風呂みたいなやつがあって、これがまたまた気持ちいい山奥の、さらに山奥のすごい所、とてもいい所です食堂のキノコそば見たことのないキノコたっぷりで、とても美味しかった、素晴らしい。
含鉄Ⅱ ナトリウム カルシウム 塩化物温泉pH6.54 赤土色濁り湯 500円 内風呂のみ 食事も出来ます成分がスゴい👍濃厚な♨️です。
温度はぬるめなので、じっくり入りましょうじわじわ効いてきます❗温泉ではないですが、ジェットバスもあります。
温度はやや高めのんびり入れて良かったです。
苗場山登山の帰りに立ち寄りました、久しぶりに訪れましたが、相変わらず時間が止まったような佇まいの店構え。
温泉もとても変わっていてお湯の色が真っ赤で、いかにも鉄分の多そうな泉質の温泉です。
場所的に冬期は雪が多くて、営業しておりませんので注意してください(12月〜3月)。
利用料は500円、脱衣所にはコインロッカー有り、ボディソープ、シャンプー有り、簡単な食事ができる食堂も備えています。
鉄分でサビ色の温泉だが、はいって驚きの浴槽の湯の花の量、底に沈んでいる湯の花もすごいですが湯の表面に浮いている湯の花もハンパないです。
しょっぱくて鉄の味がする温泉。
素晴らしいです。
高速から遠くても来る価値あります。
掛け流し濃い含鉄40℃ぐらいです湯船は10人ぐらいは入れます謎のジェットバスがあります!鍵付きロッカー有りで安心。
駐車場は20台ぐらい止めれます食事処もあります。
茶色の湯が最高。
鉄の匂いも温泉らしさを感じます。
大好きな湯のひとつ。
暑い7月のお昼でしたが、熱いきのこそばをいただきました。
おいしいきのこと山菜が山盛り。
蕎麦も手打ちで美味しかったです。
17年ぶりに入浴しました。
震災のせいでずっと休館だったらしく、感動も一塩です。
お湯は相変わらず鉄の匂いいっぱいでした。
また入浴します。
名前 |
小赤沢温泉 楽養館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-767-2297 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:30~18:30 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
しょっぱさグッドな鉄泉は身体に染みます広々山小屋風の建屋の中で静かに長く浸かっていられる。