自分が死ぬ時に苦しまずポックリ死ぬそうですよ 苦し...
明王山 知恩院 慈光寺 / / / .
天台宗。
別名弓田不動尊。
本尊は阿弥陀如来。
北関東三十六不動尊霊場札所(本尊はぽっくり不動尊)本堂右手の住職宅で奥様が、書き置き御朱印¥300と奥様手作りのフクロウのアクセサリーを頂きました。
北関東三十六不動尊霊場の一つ。
ポックリと逝きたいというのは各地にあるが、ポックリ願意が叶うという意味だそうな。
住宅地の奥に狭い道を通るが駐車場あり。
御朱印あり。
北関東不動霊場第35番札所。
弓田不動尊明王山慈光寺。
通称ポックリ不動尊。
茨城百景にも選ばれています。
たまたま通りかかった場所なのですが、運転中に少しポックリポックリし始めたので、少し休憩しようと思った時に看板を見つけたので参拝してみました。
心にポックリ空いた穴が無くなった気がします。
大きな寺院ではないですが、なかなか立派な境内です。
街道からの入り口が少し狭いので、ポックリしていると通りすぎてしまいます。
駐車場は広めなので安心です。
私にポックリな仏像はありませんでした。
自分が死ぬ時に苦しまずポックリ死ぬそうですよ 苦しまず死にたいものだ❗
茨城県坂東市にある天台宗のお寺です。
弓田のポックリ不動尊の愛称で広く信仰を集めており北関東三十六不動尊霊場の35番札所になっています。
開基は奈良時代の天平18年(746)に、僧行基の高弟がすべての悪魔を退散させ、世の中を平和にする衆摩降伏・真理円融の道場として創建され、不動明王が祀られました。
平安中期、平将門が政治、経済、軍事の拠点を岩井営所に移すと鬼門除けの本尊としてこちらの本尊を仰ぎまた守り本尊として深く信仰したと伝えられているそうです。
天正4年、下妻城主 多賀谷氏と弓田城主 染谷氏との戦乱によって諸堂宇は炎上しましたが、不動明王の尊像と阿弥陀堂は銀杏の大木に守られ災禍を逃れたと伝えられています。
その時に不動堂再建までの間、不動明王を阿弥陀堂に仮安置しました。
ポックリ不動尊の由来は「不動尊を信心すれば、その念願が阿弥陀如来まで届き、殊に臨終の際はポックリ眠るように大往生できる」という信仰が広まったことによるそうです。
御朱印は本堂脇の家屋の呼び鈴を押して対応いただきました。
少し遅い参拝になってしまいましたが感じの良いおばさんが快く対応してくれました。
訳あって、ポックリ不動尊に お参りしてきました。
ご利益あったみたいです。
先日お礼参りに行ってきました。
通りから集落奥へ続く車一台分幅の道を行くと、目の前が開け、古墳の森が見えてくると同時に、お不動さんを知らせる幟が見えます。
開山は746年、行基菩薩の高弟がこの地を道場として定めたとのこと。
当初は法相宗、のちに天台への宗旨かえ南都六宗のひとつが、すでにこの地に伝わっていたとは、都と地方の交流が盛んであったことの証左であります。
時代が重なる平将門も、もしや詣でたかもしれない。
お不動さんへの深い信心があると、臨終の際、阿弥陀様が来迎してくださり、死への怖れを除いてくれるという、ぽっくり信仰の地。
大きな樹々、苔むす石仏さまたちが、信仰の長さを物語っております地元住民の方々のための、古刹です。
再訪2019/12/7拝受 2回目の訪問になります。
今回は掛け軸の御朱印を頂きました。
赤と黄色の紅葉黄葉が綺麗でした。
2018/5/4拝受 天台宗の寺院。
弓田のポックリ不動尊慈光寺です。
北関東三十六不動尊霊場第35番札所になっています。
とてもお花が好きらしく境内及び庭にはたくさんの花が咲いていました。
大きな株のツツジ、シラン、花ショウブ、ボタン、アマリリスなどが満開でした。
御朱印は庫裏の玄関前のポストに入っています。
外に出ている時や留守の時もあるので用意しているそうです。
当日は奥様が在宅でした。
向こうにも花が咲いているから見てきてご覧と教えて頂きました。
有難う御座いました。
感謝です!
御朱印頂きました 感じの良いおばあちゃんでした でも手水の水がなかったなぁ ポックリ不動尊で参拝したので逝くときは家族に迷惑が掛からないと思う。
県道20号線からわかりずらい細い道を入ります。
天台宗 明王山 智恩院 慈光寺(ポックリ不動尊)北関東三十六不動尊霊場第35番札所。
本当にポックリ死んでしまった‼️
天台宗 明王山慈光寺御本尊 ポックリ不動尊。
分かりにくい場所ですが、ポックリ寺さんです。
名前 |
明王山 知恩院 慈光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0297-35-1508 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
桜川市の🌸お花見に行く予定でしたが、友人から当日の10時に、ポックリ不動尊の慈光寺御茶会に、お初の招待をお受けして、人生で🔰の御茶会デビュー、多少の作法は色々なメディア情報で知ってはいたものの、いざ本番での正座に御茶会は、🔰デート💑の時のように、ちょっとだけドキドキ💗しました😆なんとか無事に、結構な御手前でも言えました😅お寺の住職様に許可を頂いたので、少し写真も投稿します🤗