迂回の途中に通りすがりの立ち寄り。
サナダ・クランが上田城普請前に使用していた山城の址です。
織豊期の城のような石垣などはありませんが、曲輪や土塁跡が残っており土の城の良さを感じ取れます。
民家の間を抜ける細い道を上がった先にあります。
無料で、駐車場が数台分。
トイレ施設があり、すぐそばに湧き水があります。
左右が切り立った場所にある山城の跡で、駐車場からそこまで歩く間の眺めが見事です。
真田の里にある城、真田一族発祥の地真田氏は、磯野氏の嫡流で、領地を追われ真田に亡命しました。
これには、資料が残っておらず、定かではないらしいです。
真田本城は、別名松尾城です。
群馬県と長野県を継なぐ街道、街道を見渡せる絶好の所に位置しています。
多くの歴史では、この一帯の砦や城は、登場していますね。
真田(幸村)信繁、の曽祖父真田幸隆の時代には、敵に城を奪われ、群馬箕輪城の長野氏を頼る事もありました。
また、武田信玄の配下になりこの一帯を奪い取り、幸隆の息子昌幸その子、信幸、信繁、三代にわたり、支配する事になります。
さらに、真田一族は、後北条、徳川、上杉、豊臣等の世界に更にまがまがしく、時代に身を投じて行く事になります。
この城は、大河ドラマ「真田丸」でロケ地に選ばれ、堺さんと、長澤さんが村を見渡せる場所で演じたのを、思い出されます。
2024.5.5
久しぶりに来ましたが、トイレが綺麗に整備されていました。
見晴しが良く、水の手もあり絶好の場所だったのでしょう。
施設と言えるものはありませんが、昔に思いを馳せ、のどかな風景を見ながらゆっくりまどろみたいところです。
真田氏歴史館のあとこちらを訪れました。
1月の晴れた日、とても素晴らしい眺めでした。
近く、遠くの山々と今の人々の街並みを見ながら、時の流れや当時の人々に思いを馳せました。
トイレと駐車場があります。
また、ところどころベンチもあります。
車で真田本城の主要部付近まで行けて、綺麗に整備されていて遺構もわかり易く、真田の里の城砦群が見渡せて、砥石城を見下ろし上田市街地まで綺麗に望めます。
弁当を持って行ってゆっくりぼ〜っとたそがれたくなるような場所です。
城の北側は麓まで比高もあり要害地形ですが、南西側は畑地となり遺構が失われてる?のかもですが緩く広い斜面で防御力が脆弱な感じがしますが、それを補う為にか?天白城が真横にあります。
静かな山の上に有ります。
車で本丸城跡の入口まで行けるので、かなり楽して観ることが出来る城跡。
トイレもキレイに整備されています。
蝉、湧水の流れる水路の音のみが聴こえる静謐な場所です…
細い急坂を登ると、乗用車が8台くらい?停められる駐車場があります山城らしく複雑な地形に建てられたら事がよく分かります。
トイレを探してここまで来ました。
トイレは非常に綺麗です。
真田の町が見渡せ眺望がいいです。
一面銀世界で雰囲気も良かったです。
夕陽がとても綺麗でした!
北軽井沢から上田城へ向う道の途中にあった案内の看板で急遽ナビをセットして伺いました。
子高い山道を上り残り500M位で通りから右に曲がるところの道が細かったですね(ワゴン車でも十分通れます)ほぼ頂上にあって無料の駐車場と綺麗なトイレがあり、ここから歩いて散策できます。
眺めが良く上田市内を一望することができました。
車でここまで来れます三方の眺望が素晴らしいです。
県道4号線から少しの登りで車で行けました。
十台程度駐車出来ます。
施設は水洗トイレだけあります。
トイレの前には尾根から流れて来る水が流れており、使われていた頃は水には困らなかったと想像出来ます。
城郭は尾根を切り取って整地されていて、堀切と推定される窪みと段状に整形された地形が残されているのみでした。
眺望は街道筋を見下ろすには良い立地でした。
城跡の本丸と推定される場所からは上田の市街地も見えます。
2020、11新潟に帰る途中にナビ画面にて発見城趾なので🏯城は無いで紅葉が綺麗でした。
🚻トイレも有ります。
車で城跡まで行け、駐車場とキレイなトイレがある。
車で来た方の眺望も良いが、反対側に学校らしきものが見えるのだが、急勾配で落差があるのに驚いた。
こちら側からは攻められないであろう。
石垣や建物もなく、切り立った土手で守られている。
数カ所平らな部分が有り、廓か建物があった形跡が有る。
車で登れたこともあり、徒歩で30分もかからず楽にまわれた。
近くには城跡の様な住居跡や砥石城、上田城などがあり、真田一族関係を巡るファンにはたまらない地域の城跡であろう。
住居跡は資料館もある。
真田一族は『清和源氏』の流れを継いでいると云われています。
甲斐武田一族の家臣として使え、功績から『真田幸隆(昌幸の父)』が真田の『松尾城』城主となりましたが扱いは『豪族』です。
『織田信長』『武田信玄』『上杉謙信』更には『豊臣秀吉』と主君や同盟国を替えながらも戦国の世を戦い抜きました。
山城である『真田城跡』には井戸の形跡が無く、『松尾古城』『砥石・米山城』共に山頂付近にある。
水はどうしたのかな?無料駐車場(トイレ・水道有)に車を停め遊歩道を歩き城跡へ。
山頂故に風は強め。
ハイキング気分ならおにぎり・お茶等は、近くにコンビニ・自販機等は無いので、『国道144号線』又は『サンライン』走行中に調達しておきたい。
真田本城は、丘の上にある小城です。
目の前には村上氏の城だった堅城 砥石城があり、小領主だった真田氏はこの地で巧みに生き抜いてきたことが実感できます。
健脚自慢の方は真田本城から直線距離で3km弱離れたところにある、真田氏原点の城 松尾城(松尾古城)やさらにその奥にある遠見の番所まで足を延ばしてみるのも良いかと思います。
長くてきつい登山になるかと思いますが、どちらもおすすめです。
景色は良いけど、途中の道路が狭め。
湯の丸高原地蔵峠先が台風のため通行止めで群馬県内に行けない為、迂回の途中に通りすがりの立ち寄り。
よく整備され、トイレも新しく綺麗な公園のような場所。
眼下には上田の市街地が一望。
山城につき、天守などは残ってませんが、一段と高い場所は、城跡の名残りを醸し出している風情。
通りの入口に幟がなければ、見過ごして通り過ぎてしまうような場所。
この小さな長野盆地の端にある小さな村の豪族が3度も徳川を倒し、歴史を動かした拠点がこんなに長閑なんだと思うと感慨深いです。
真田丸の直ぐ近くに住んでいるので訪ねてみました。
とても見晴らしが良く、気持ちよかったです。
駐車場やトイレなどもありました。
この城は真田幸隆が、天文年間に気付きあげた城で、1541年の海野平の戦いで、真田幸隆や海野棟綱が上野の山内上杉氏を頼り、亡命すると、一旦村上氏のものとなります。
その後、幸隆は武田晴信(信玄) の配下に属し、1550年に晴信が砥石崩れにあっていた砥石城を1551年、調略によって落とします。
この頃から松尾城も再び晴信下の真田幸隆の物となったと考えられます。
その後真田昌幸が上田城を築城するまで、松尾城は真田氏の居城であったと考えられています。
しかし、上田城築城の2年後の1585年この城は廃城となります。
真田氏が上田城に移る前に構えていたという城跡。
それっぽく残る城郭等がとてもよい。
何よりここからの景色がピカイチ。
朝起きてこの景色を見ながら一服したいです。
専用の駐車場とトイレが完備されています。
小高い場所にあるので、上田の街並みや、5月の新緑や水が張られた田んぼの景色が見渡せて、素晴らしい景色でした。
美しい里山が最高です。
是非一眼カメラのご準備を。
伝説の武将がかつて見ていた上田の光景が此処からだったのかと思うと、少し感慨深かったです。
2017/11/26に訪れましたが、地図のマーカーの位置は住宅街で迷いました。
投稿された写真の位置ではありませんでした。
季節により、幸村夢工房より始発の、ボランティアガイド同乗周遊バスも出ているため、バス車内での説明を聞きながら、スニーカーで気軽に行ける山城。
因みに周遊バスのルートは、(幸村夢工房~真田氏歴史館前~真田本城跡~長谷寺~山家神社~信綱寺~真田温泉~幸村夢工房)。
上田城を見て帰られる観光客の人より更に真田好きな人向けの観光スポット、また真田本城を上に登ると達磨堂がある。
そして角間口から真田氏最初の松尾古城跡があるが、角間口登山道からだと約40分、横沢口登山道からだと約30分で松尾古城跡に到着する、更に上には上田市内で一番標高の高い場所に位地する松尾古城遠見番所がある、遠見番所まで角間口から1時間40分、横沢登山口から1時間30分で真田氏最初の城跡を見る事が出来る希少な場所。
500年前の石垣がそのままの形で存在している。
駐車場までの道が狭く要注意です。
城は以前からあった山城に真田氏が築城したと言われています。
真田丸終了後は閑散としてしまうのだろうか?
真田氏本城跡。
小高い山の上から眺めるのは真田の里の景色。
建物こそ現代の建物になってはいるけれど、おそらく真田家の武将たちが見た景色はそう違っていないのではないだろうか。
NHKの大河ドラマ「真田丸」第3話のロケ地でも使われた場所でこの場所の向かいに見える山には長篠の合戦で戦死した真田信綱・昌輝の墓所である信綱寺も。
歩いて周れないこともないけれど、周遊バスで訪ねるのが吉。
2017.6 旅の途中で訪問。
ウォシュレット付きトイレ◎景色◯真田氏もこの山々をみて過ごしていたのだと思うと身近に感じました。
真田丸の撮影で使用された白い木もまだありました(๑˃̵ᴗ˂̵)
名前 |
真田氏本城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.city.ueda.nagano.jp/kankojoho/shisetsu/sanada/008.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
細い道ですが車で上がれます。
景観良し駐車場、トイレ有り。