安土桃山時代の天正15年(1587年)に矢沢薩摩守...
気さくなご住職で親切丁寧な対応に感謝です。
上田市殿城にある真言宗豊山派の寺院 大慧山 瀧水寺です。
瀧水寺は鎌倉時代の正応年間(1290ころ)に慧算法印が創建し、安土桃山時代の天正15年(1587)に矢沢薩摩守綱頼によって再建されました。
信綱寺から歩いて20分程で着く予定が、道を間違い30分以上掛かりました。
懸造のお堂が良いです。
ここまで凄い寺が上田にもあったとは知りませんでした。
長野のブランド堂、小諸の布引観音にも引けを取らない立派なお寺です市内唯一の真言宗豊山派なので、智山派に負けずに頑張って貰いたいです。
なかなかの懸崖造り!
しだれ桜が見事です。
また、何と言っても、懸造りの建築が立派です。
こんな険しい崖にこれ程素晴らしい建物が造れるなんて、とても信じられません。
一見の価値があります。
お薦めです。
いつも時期をのがしていた市指定「イトザイラ」の満開が見れました。
高いーです。
まわりの八重ザクラも満開でキレイでした。
とても静で落ち着く。
お寺好きなら、一度は見るべき穴場です。
もっとCMすればいいのに^^;このお寺の護摩堂は、10代の少年が棟梁となり建築したものとの事^^;スゴイ!特に下から見上げますと、絶景のあまりしばらく動けなくなります^^;
手入が行き届いている。
いろんな事で感動しました。
綺麗なお寺です。
大慧山瀧水寺は、真言宗のお寺で鎌倉時代の正応年間(1290年ころ)に慧算法印が創建し、その後、安土桃山時代の天正15年(1587年)に矢沢薩摩守綱頼によって再建されました。
山門をくぐると右奥に「水現不動」と書かれた護摩堂があります。
このお堂の右にある鳥居の奥の岩から不動尊が現れると言われています。
護摩堂には不動尊像が祀られているそうです。
信濃史学界の先達の一人といわれる、瀬下敬忠(宝永6年(1709年)佐久郡三(現:佐久市)生れ)が編述した「千曲之真砂(ちくまのまさご)」には次のようにあります。
小県郡赤坂村真言宗大恵山滝水寺といへる寺のうしろ不残大岩にて、(略)其内に一つの石あり、これに水をそゝけは不動の尊像慥に見ゆ、壬戌(寛保二年)の大雨洪水に山崩れ、右のいわほ欠落たり、其かけたるあとに、又右の如く不動の尊像、縛の縄、利釼、火炎の勢ひ顕然たり、欠落ても欠落てもその下より顕る、掘たる物ニも書たるやうにもなくして、石のきめなり(出典:新編 信濃史料叢書 第九巻。
くの字点等一部書き換えました。
)以上引用文。
こんな静か所に立派お寺があったよ❗崖っぷちのに建っているお寺も歴史を感じる❗
真田昌幸の叔父、矢澤綱頼が祈願王となって再建した真田縁の寺岩の上にそびえ立つ観音堂が素晴らしい。
そんなに大きなお寺ではありませんがきちんと手入れがされていてきれいなお寺です。
山門をくぐるときに上を見上げると天井に...また観音堂からは向いの砥石米山城や上田市内が一望でき、近くに行くならば是非立ち寄っていただきたい場所の1つです。
真田昌幸の叔父、矢澤綱頼が祈願王となって再建した真田縁の寺岩の上にそびえ立つ観音堂が素晴らしい。
名前 |
瀧水寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0268-27-6938 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
観音堂の登り口にお大師さまがいらっしゃります。
お大師さまと目が会い、ゾクッとする迫力あるお姿に有りがたさを感じました。
この観音堂はそれを建てるにあたった棟梁は17才であったとの事です。
観音堂からの上田平、及び遠くの北アルプスの眺望は感動モノです。