昨年の飛来は無かったとか。
菅生沼(上沼)の側にあるこんもりとした小山(天神山)を中心とした公園。
沼側の下がったところに駐車場もある。
また、一周4.4kmの菅生沼遊歩道の起点にもなる。
遊歩道は小一時間で回れる程よい距離。
この公園側(東側)は土手の上を歩くことになるので、見晴らしは良いが日晒し、風っ晒しなので天候によっては避けたほうが良いかも。
西側は台地の際に沿っているので多少のアップダウンもあり、竹薮や桜並木などもあって変化に富んでいる。
菅生沼自然公園、桜も徐々に咲き始め 自然豊かな場所です🌸
ウォーキング場所を探して来てみました。
鳥の声が賑やかで素敵です。
しかしヘルスロードとなっていますがルートが良くわからずウロウロして帰ってきました。
砂利道なので足もとが弱い方はポールなどある方が良いですね。
公園は広々としていてピクニックには良いと思います。
トイレも反対側の橋のたもとにありました。
自分が行ったときは白鳥が飛来していたが、毎年決まっている訳ではないらしい、昨年の飛来は無かったとか。
駐車場があり、ウッドデッキやベンチ、芝生のスペースがあるが遊具はない。
純粋に風景を楽しむ意外何もない。
菅生沼と言ってもほぼ湿地でこの公園から見えるのは上沼と呼ばれる大きめの池だけ。
春から秋にかけては桜など様々な樹木、植物が楽しめると思うがファミリー向けではないような。
冬になると白鳥も見られ、自然豊かな良い所です('ω')
今の時期は何もありません。
散歩にはよかったかな。
今年は白鳥の飛来数が少なく、シャッターチャンスが限られる。
白鳥がたくさん飛来してます、鴨や色々なみずどりも、可愛い姿を見せてくれます。
毎年訪れているけど、今年は白鳥の飛来が遅かったのと、数が少ない状態です。
菅生大橋の近くの下沼は、1ヶ月前から白鳥が飛来しており、数は50羽以上いますが沼の水が少ない無いので、泥で汚れた姿が目につきます。
菅生沼にあそぶ鷺、マガモ、オナガガモです。
秘境感がタップリな場所ですね。
毎年、白鳥が渡ってくる冬に写真を撮りに行きます。
北風が吹き抜ける場所なので防寒対策をしてください。
昼間でも沼に留まっている白鳥はいますが、多くの白鳥は朝に飛び立ち、暗くなるまでに帰ってきます。
水しぶきを上げて飛び立つシーンや、頭上を風切り音を立てながら飛んでいるシーンなどを写真に収めたければ、早めの時間帯や午後2時以降がお勧めです。
ちょっと離れた場所にトイレはありますが、徒歩圏内にコンビニなどはありません。
飲食物はあらかじめ用意しておいた方がいいと思います。
鳥インフルエンザを心配し、あるいは白鳥の本来のライフスタイルに配慮して、最近の白鳥飛来地の多くは餌やりを禁止していますが、ここでは管理人だけが餌を与え、一般人の餌やりは禁止というルールになっています。
冬にはたくさんの鳥が見られる望遠鏡を持ってくるとさらに良い池の隣の広場はとても広い。
菅生沼遊歩道を歩いていて見つけました。
周辺は、「手付かず」というより「放置」という感じの自然なんですが、ここだけ綺麗に管理されてました。
とても可愛らしい「天神山」があり、その頂上にはテーブルがありました。
菅生沼遊歩道には沢山の桜の木がありますから、春には賑わうのでしょうか。
白鳥を見れました。
タイミングがいいと餌付けの様子が見れそう。
一般は餌付け禁止です。
白鳥が見れる場所は一か所だけではないので、車を止める所には注意したいものです。
無料駐車場はあります。
白鳥がいるかどうかは出発前に確認しましょう。
平均では10月下旬から3月初旬までらしいです。
コハクチョウに混ざって、オオハクチョウも見ることが出来ました。
川の反対側には、キレイなトイレもありゆっくり過ごすことが出来ます。
水辺の様々な生き物をみることが出来ます。
少し分かりにくい場所かな。
白鳥が来ていると新聞で見ていきました。
月一回エサやりをしている様です。
道中で見つけたモノも写真を撮りましたので投稿します。
毎年冬になると沢山の白鳥(コハクチョウ)が飛来します。
菅生沼に面した小さな公園ですが冬には白鳥やカモ類が飛来し賑やかになります。
周囲には民家などなく落ち着いています。
周りの道は細く舗装もされていませんのでアクセスが悪い所がgood
この時期、白鳥がきています。
カメラマンが多く夕方寝蔵に帰るところを狙っているようです。
名前 |
菅生沼 天神山公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
白鳥がいるかなと思って行きましたけど鴨が1羽いただけでした🐥1月末日昼頃の白鳥はどのあたりに居るのかな。