イチョウの紅葉に囲まれた『洗足池弁財天(厳島神社)...
洗足池弁財天(厳島神社) / / / .
千束八幡神社の摂社。
令和6年1月現在、本務社が御朱印を休止している。
洗足池内の弁天島に鎮座している。
境内は綺麗にされているし、池を眺めながらのんびりがいいかも。
洗足池の北側に、イチョウの紅葉に囲まれた『洗足池弁財天(厳島神社)』があります。
洗足池にある小さな神社です。
隠れた七五三撮影スポットだとか。
洗足池の北側にある小島にある弁財天(厳島神社)です。
以外と木々が鬱蒼とした環境です。
洗足池にあります。
御朱印は千束八幡神社でいただけます。
日本国内の水辺によく祀られている弁財天の神社です。
もともとは小さな祠だったと思われますが、段々と水没。
昭和初期に近隣住人の夢枕に弁天が立った事を契機に社殿が作られたそうです。
歴史を勉強してからまた、訪れたい。
また違った感じの厳島神社でした。
厳島神社(洗足池弁財天)。
御祭神は市杵島姫命。
人が少なくて静かで良いよね❗
静かで良いところです。
安らぎ、穏やか。
秋の空が冴え渡る、洗足の空。
古からの風景は今も尚変わらず現代人に癒やしを与えます。
勝海舟共々、この風景を眺めましょう。
大岡山から徒歩でも10分かからない。
フラーっとカルガモみたり季節の花みたり椅子もたくさん空きあるのでゆっくり時間すごせます。
休憩室は夕方には閉まってました。
ボート乗るだけが洗足池ではありませんよ😆 意外に素敵なデートスポットです。
池内に突出した所で。
洗足池に浮かぶ弁天島にある小さな祠。
絵になる風景です。
遠くからでも目立つ赤色!
洗足池に築いた島に鎮座。
千束八幡神社が兼務する神職不在の神社。
御朱印はそちらの社務所玄関内で頂ける。
例大祭は5月第4週の日曜日13時から。
神仏習合の新宗教:解脱会が式典を運営八幡神社宮司が祭祀を勤める。
洗足という名は、日蓮上人の伝説によりこの池で足をすすいだということが由来らしいが、あまりにも話ができすぎている気がする。
それというのも、元々の名が千束の大池だったからで、日蓮宗の信徒の作り話なのではなかろうか?私は日蓮宗の信徒じゃないからどうしても邪推してしまうが、単なる語呂合わせにしか見えない。
千束の束とは昔の単位の一つで、大根を運ぶ時に葉の部分を縛り、荷車から落ちないように100本を一束としてたことから、一束(本来は、ひとたばと読むが、単位としては、いっそくと読む)は、約100をさし、千足とはおおよそそのくらいの水があるという意味。
平成30年4月20日参拝。
このような島が洗足池にはあったんですね。
凄いぞ大田区・洗足池!そしてここに生息していた「つつじ」のショット。
これもぐーぐるさんが画像処理してもらいました。
晴れた日は、洗足池の水面がきらきらと光って綺麗です。
秋は紅葉が綺麗です。
社は赤く、御霊のように輝きを放つ、まるで湖に住まう龍を呼ぶように、御神霊の御姫さまは香り立つ素敵な風景にいらっしゃいます、ありがとうございます。
洗足池に築かれている島に鎮座。
本務社は池のほとり、千束八幡神社。
そちらの社務所で御朱印を授与して頂ける。
例大祭当日は午前中の早い時間なら対応出来ると宮司さんが申しておりました。
名前 |
洗足池弁財天(厳島神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
洗足池の北岸にあるごくごく小さな島のごくごく小さなお社です。