武田信玄も戦勝祈願に来たほどの由緒ある神社。
生島足島神社 大鳥居 / / .
12/16 御札と【冬至限定 御朱印】いただいて来ました✨
大きな鳥居に驚きました。
生島足島神社大鳥居。
歴史的にもだいぶ古く、武田信玄も戦勝祈願に来たほどの由緒ある神社。
武田信玄が自筆した祈願書も残っているらしい。
駐車場は長細く奥まで続いてあり、30台くらいは停められそう。
出店が常に2~3つ出ている。
堀(池?)の中に島があって、そこに本殿がある。
社務所ではお守りなどが買える。
正月には二年詣りの客で、とても混雑する。
敷地内の駐車場の脇に食堂があり、うどんや蕎麦などの食事ができる。
年寄りを連れて行く時は、一休みできるので、重宝する。
七五三で参拝しました。
生島足島神社から御旅所社へ行く途中に大鳥居があり、大鳥居越しに「御柱祭」で使用する赤松を切り出す「東山」を望むことが出来ます。
七年毎の寅・申年の四月十七・十八日の両日に行われる生島足島神社の御柱祭は、四月十七日(御籠祭)で御室に篭っている諏訪社の御霊代を神輿に遷し、行列を整えて「御旅所社」に向かう神幸から始まります。
八坂刀売命を祀るという御旅所社には東山山中から、御柱曳きに使う五丈五尺(約16.7m)の赤松が四本既に曳き出されています。
諏訪社の御霊代は八坂刀売命の「御旅所社」に一夜留まります。
そして翌十八日には、御柱曳きが御旅所社から生島足島神社まで約1.5kmの道中で仰々しく行われます。
(参考出典: 「古諏訪の祭祀と氏族 」古諏訪信仰と生島足島神社 P144)
歴史と伝統を感じる霊験あらたか。
荘厳な雰囲気を醸し出している。
季節を感じる場所。
名前 |
生島足島神社 大鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
でかい!眺めも良い。