追加の写真を載せると、以前のクチコミが消えてしまう...
駐車場の横にある坂道を登ってはいけません。
いきなり上について、なんだこんなもんかになってしまいます。
ここのお寺は入口の苔むし地帯が見どころなので、かならず正面の階段から登りましょう。
苔と藤村癒されますね。
体感温度が下がります。
私も苔が生やしたい。
年月、という言葉がしっくりくる。
たまたまタイミング良く、島崎藤村の住まわれた家も拝見出来ました。
自然の中に身を置いて、一体化したり、自分の存在を見つめ直してみるのも乙かも(^-^)
洞源山 貞祥寺佐久市前山にある曹洞宗の古刹です。
今回初めてお参りしました。
室町時代にあたる大永元年(1521) 時の領主 伴野貞祥による開基とのことです。
苔むした境内は禅寺の雰囲気いっぱいでとても趣があります。
戦後の禅の普及活動によって欧州でも知られているそうです。
茅葺の山門をくぐると金堂や講堂、鐘楼、回廊、経蔵等があり、左手奥に隠れて三重塔が聳えていて新緑の中でも映えていました。
秋の紅葉時に観てみたいなと思いました。
参道入口付近にある島崎藤村の旧宅や、この寺最古の惣門の脇には手水鉢があり、くり抜かれた木管から水がこんこんと注がれていて、こちらも風情がありました。
雪残る季節に訪れました。
美しいのは苔の映える夏、あるいは木々が色づく秋ですが、冬は参詣する人も少なく静寂を好む方にはお勧めの季節です。
参道脇に駐車場があります。
整備された坂道を歩いてゆくこともできますが、島崎藤村の旧宅がある旧参道はとても趣があります。
振り返ると佐久平の長閑の田園地帯や浅間を遠望することもできます。
境内は、綺麗に掃き清められていて、惣門をくぐった先にある茅葺の山門には、持国天と増長天の仁王が安置されています。
静か キレイ 説明の看板あまり無し 見応えあり。
タクシーで来ました。
苔や茅葺き屋根の山門が綺麗です。
貞祥寺には「島崎藤村の旧宅」がありまして、今まで2回程訪問をしているのですが、今回の目的は(人間魚雷)回天之碑回天之碑があります。
回天の縮尺模型もあります。
回天之碑の由来としまして、人間魚雷回天を創案、自らも出撃をして戦死した仁科関夫さんの父上が佐久市出身だそうです。
人間魚雷と言う名称だけありまして、十死零生の特攻兵器です。
その特攻兵器を創案した方に由来するというのは、少なからず『そのような兵器を造ったせいで息子は死んだんだ』という方もいらっしゃることでしょう。
それが、特別攻撃機が飛び立って行った知覧特攻平和会館などとは若干受けとらえ方が異なるのやもしれません。
ただ、大東亜戦争の当時の戦局を見つめるに当たり、その時々を生きられた皆様にとりまして、苦慮に苦心を重ねた末のこの兵器の開発は最善の策だったという認識でおります。
この国の行く末を、そしてご家族、友人、知人を想い、戦陣に散っていった皆様方の短すぎた人生を尊重しお悔やみ申し上げます。
2022.11.05㈯紅葉がほんとにキレイ紅葉好きには一度は行く価値ありもみじ、いちょう、苔自分の好きなアングルがいろいろ楽しめます。
そんなに期待せず寄ったら素晴らしかった!異世界に来た感じ。
子供がトトロが出てきそうと喜んでいました。
敷地も割と広く、楽しめます。
追加の写真を載せると、以前のクチコミが消えてしまうのは何故?仕方ないのでもう一度クチコミ書きますけど。
千曲川の造り出した佐久平の西の山の端に在るお寺です。
佐久市の境界線は蓼科山の手前まで入り込んでいて、大河原峠からの眺望も素敵です。
室町時代にこの地を統治していた『伴野貞祥』開祖の曹洞宗のお寺です昔は『洞源湖』と呼ばれる人造池が在り、冬はスケート、夏はボートが出来ました。
入浴施設やレストラン、更にはゴーカート乗り場やニジマス釣り掘りなどの在った一大レジャー施設でした。
入り口の石門から続く石段は200段以上も在り、柔道の体力強化で『うさぎ跳び』をよくや・ら・さ・れ・ました。
普段は人気のない境内には苔むした中庭なども在り、映画の撮影にも使われています。
秋、三重塔周辺の紅葉が特に好きです。
何故か『潜水艦・桜花』のモニュメントが在りました。
海軍の特攻作戦『人間魚雷』の発案者が佐久出身であった為、慰霊碑として造られました。
ニ度と悲惨な戦争など起きて欲しくないと改めて感じます。
夏は蝉の声が痛いほどうるさく、秋は虫の声に癒され、冬、シ~ンと静まり返った音?が聞こえます。
側道を車で登ることも出来、更には果樹園の先に『伴野氏』のお墓も在ります。
佐久を訪れた際にはお勧めです。
紅葉シーズンに行きました。
紅葉がとても綺麗でした。
丁度紅葉の時期もあり、景観が素晴らしかったです。
参道の苔の回廊がとても素敵でした。
三重塔など見応えあり、信州百寺に選ばれるだけあります。
佐久南インターから近いです。
苔が美しく、見事な緑の絨毯です。
苔寺。
すごく落ち着く場所でした。
11/13二度目の訪問だが紅葉が素晴らしかった。
院内の紅葉は一気に盛衰する訳ではなさそうなので未だイケると思われる。
またこの時期でもこんなに緑なんだと思わせる苔も素晴らしかった。
紅葉の時期は京都や奈良まで足を運ぶが信州佐久にこんな穴場があったとは!
太平洋戦争のモニュメントがあるお寺があると聞き、訪れて見ることにしました。
国道141号線沿いに貞祥寺(ていしょうじ)と書かれている看板を見つけ、看板に従って進んでいくと洞源湖がある場所に出ました。
この場所にはスケート場や温泉施設があったんだよななんてことを思いつつ、駐車場を探しました。
駐車場は洞源湖のマレットゴルフ場の駐車場を使うか貞祥寺の境内に入る場所にある門の近くにある広いスペースに停めてもらえれば良いのではないかと思います。
駐車場から境内へは歩いていった方が森林浴の雰囲気を味わえるので良いかと思いました。
貞祥寺は「苔の寺」と呼ばれていたり、紅葉のきれいなお寺と紹介されているということです。
中途半端に混雑している紅葉スポットにいくよりも、このお寺にいった方が空いていて良いかもしれません。
私の探していた太平洋戦争のモニュメントは境内の一画にありました。
このモニュメントは太平洋戦争の時に兵器として使われていた「回天(かいてん)」と呼ばれている兵器の物でした。
佐久市は回天の創設者である仁科少佐の出身地であることから石碑とモニュメントを設置したということでした。
回天とは酸素魚雷を改造して造られた物で、その中に人間が1人乗り込み敵の船に体当たりします。
乗組員は十分な訓練を受けることなく出撃をするしかなく仁科少佐は訓練中の事故によって亡くなられています。
静寂のなかにあり、苔むした素敵な御寺。
苔と紅葉が素晴らしいです。
池には大きな信州サーモン?大イワナ?が泳いでいて、紅葉と苔を見ながらしばらく大イワナの泳ぎを眺めました。
三重の塔も重厚感あり立派です。
島崎藤村の旧宅(4〜11月まで公開)、太平洋戦争の回天の碑、三重の塔など意外とみるべきスポットが多い古いお寺。
いわゆる観光目的のお寺ではないので路面が荒れて、苔もむしてます。
雰囲気は抜群ですので、静かに観光される方にはオススメします。
紅葉シーズンに行きましたが、心穏やかになれる場所ですねぇ(^∇^)
苔の醸し出す雰囲気には、ただただ、驚くばかりです。
参道から石段から庭の岩まで、苔がびっしりです。
苔むすお寺や神社は数多くありますが、ここの苔は艶も良く、写真生えは中々のものではないでしょうか。
境内には島崎藤村の旧家があります。
また、この地は帝国海軍潜水艦、回天の開発者の故郷の様で、縮尺模型と碑がありました。
曹洞宗の古刹です。
三重塔もあり、かなりの規模の寺院です。
We almost didn't go to this temple on our trip, but happened to notice a photo on a poster in our hotel and decided to check it out -- so glad we did. Don't know about public transportation as went by car, and it's a little hard to find the main entrance down a ways to the left of the parking lot. You walk up stairs through a huge expanse of moss under tall trees more like a natural landscape than a garden -- for me, it rivalled the moss gardens of Kyoto simply by being almost deserted. The main temple area is an interesting example of an enclosed courtyard style of Zen temple and there's a three-tiered tower in the woods in back. Unfortunately, some of the charming carvings of birds and flowers on the first story are damaged or missing. Highly recommended, but take care as I didn't see any temple staff and couldn't find a rest room. There may be one in the old house of a famous author open to the public down by the entrance.
このお寺の苔の美しさは、必見。
各種イベントにも施設を開放してくれて、本当に素晴らしい。
紅葉の頃訪れるのをお勧めします。
苔むした庭、モミジに映える三重塔。
悲しい戦記「回天の碑」なども在ります。
石段を下から登るのも良し。
横の坂道車で登るのも良し。
冬はシ~ンという音?が聞こえます。
苔の醸し出す雰囲気には、ただただ、驚くばかりです。
参道から石段から、庭から岩まで苔です。
境内に小諸期の島崎藤村の旧家があります。
また、この地は帝国海軍、潜水艦、回天の開発者の故郷の様で、縮尺模型と碑がありました。
名前 |
貞祥寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0267-62-0325 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.saku.nagano.jp/kanko/townguide/temp/teishoji.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
週末の午前中に初訪問。
紅葉がちょうど見頃で特に奥にある三重塔と紅葉のコントラストが素晴らしかった。