お茶の接待も有り、説明も上手で、楽しいひとときでし...
龍岡城や龍岡城を築いた藩主についての展示を見ることができます。
それにしてもこの藩主は後に博愛社(日本赤十字社の前身)を設立したり、賞勲事務局副長官、総裁として明治の世でも活躍したようです。
やはり先見の明のある方だったようですね。
またここには龍岡城の模型や城跡から出土した瓦も展示されています。
他にも『北斗の拳』のデザインマンホール蓋も展示されています。
なぜこれがここにあるかといえば、それは『北斗の拳』の原作者・武論尊先生が佐久市の出身だからです。
佐久市の人々とっては自明のことだと思いますが、私のような余所者のために一言いい添えておきます。
悪しからず。
ところでかつて龍岡城跡にあった小学校は廃校になったようですが、今後はどうするのでしょうか?もし可能ならば、旧校舎を撤去してかつての龍岡城の御殿を復元してほしいと思います。
続日本100名城129のスタンプが設置されています。
入館料無料です、スタッフの方は親切で五稜郭について色々と教えてもらえました。
無料駐車場もあります。
正月に、北斗の拳マンホール(全8箇所)を巡ったのですが、そのうちの1か所がここです。
リン&バットのマンホールが、館内に展示してあります。
正月のため、あいにく開いてはいなかったのですが、閉まっていても観られる場所に置いてあったので助かりました。
五稜郭にリン&バットを配置しているのは、帝都軍に反乱を挑む「北斗の軍」の砦みたいなをイメージしているんでしょうか。
そういえば、佐久の人間にとって五稜郭といえば、函館ではなくもちろん龍岡城なのですが…歳を食ってから五稜郭を見ると、これは戦には役に立ちそうもないですね(汗)。
続日本百名城です。
函館の五稜郭と同様の星型のお濠です。
城は無く城郭と一部石垣等がありました。
無料のであいの館内は御城印も販売してます。
城内に小学校がありましたが、来年3月末に廃校になるそうです。
記念のサクマ製菓のドロップが限定品で販売してます。
サクマドロップスも廃業なので貴重品ですね!
💮伺った日が火曜日でしたので定休日❗でした。
続日本100名城のスタンプは、しっかり押すことはできました。
道路から見て、館の裏側にスタンプは置いてあります。
小さな資料館があり、無料で見学できます。
(16時閉館です)係員の女性はとても親切です。
2022年夏に訪問🚗龍岡城の名城スタンプをいただきました。
7〜8台停められる無料駐車場があります。
少し離れた場所には公園があり、そちらには広めの駐車場もあります。
桜の季節以外訪れることもないですが佐久地方では最も桜が綺麗な場所です。
が平日の早い時間なら誰も居ません笑超穴場です!ただし駐車台数はそんなに多くないので週末などは待ちがでるかもしれません。
できるだけ早い時間に行かれることをオススメします。
案内所の人に、詳しく説明してもらい初めて来たけど、良くわかりました。
五稜郭保存会の方が対応して下さいます。
五稜郭の資料が展示してあって、クッキーや、落ちないタオルが買えます。
あいの館に居ましたお母さんたちのお話を聞いて、歴史を感じたのが良かったです。
また五稜郭を感じる散歩も良かったです。
北海道にある五稜郭の大きさとは違いますが、跡地を使うのにあたり学ぶ環境が作られていて凄いと思いました。
水戸城跡にも同じように関係をしていた事に感動しました。
さて、その人は誰でしょう。
そして車両を駐車できてトイレ奇麗でしたし、時間を気にしないで見学ができました。
国内で唯二つの稜堡式城郭の一つ。
実戦的というより雛型といった規模の縄張りだが、見学の価値のある面白い遺構と思う。
また、近くの山に展望台が有り、ここから俯瞰する五稜郭は美しい。
日本に二つしかない五稜郭のもう一つです。
規模は小さいですが立派に星形をしています。
敷地内は学校になっていました。
函館以外に五稜郭があったとは露知らず。
殆ど残ってなく、小学校になってます。
五稜郭といっても、高い所からしか、見えない。
高い所も無い。
御城印を、買ったけど…あんまり、愛想がよくなかったと思った。
五稜郭は函館とここ、龍野だけです。
戦国のイメージはほとんどありません。
桜の時期、とてもきれいです。
建物もお庭も風情があって好きな場所です。
人が少なくて良かった。
裏山の展望台に登って、五稜郭を見ることが出来た。
五稜郭の周りはお堀になっていて一周歩こうと思ったら、途中で行き止まりになり、戻って石橋を渡り中に入ってみた。
五稜郭の中に、田口小学校があり、ブランコなどの遊戯で生徒らが過ごしていた…なんとも不思議な感覚を憶えた。
何でも、自分の目で見てみないと分からないものだ…比較する為に、もうひとつの五稜郭がある北海道にも行ってみようと思った。
これと言って見どころはありませんでしたが、歴史を学ぶ事は出来ました。
春は桜がきれいだそうです。
100名城スタンプ押しに来ました。
早く開けてくれる神対応して頂きました。
続100名城のスタンプの設置場所です。
日曜日なのに開いてませんでした。
毎週火曜日休館。
トイレは、休館中も利用可能。
城跡の記念スタンプが押せるので、スタンプ張を持っていくといいでしょう。
スタッフにお茶を勧めらました。
皆さん良い人たちでした。
スタンプは 終日?押せるのかな? 不明。
龍岡城五稜郭の資料を展示していました。
シルバーのお留守番ボランティアかな?地元のおばあちゃん、おじいちゃんが5~6人テーブルを囲みおやつ広げてにぎやかに雑談していました。
「続日本100名城 129龍岡城」のスタンプが設置されています。
火曜日はお休みなのでご注意を!
五稜郭といえば函館が有名ですが、日本にもう一つある五稜郭が、龍岡城の五稜郭です。
続日本百名城に入っています。
鉄道で行こうとすると、小海線という超ローカル線に乗っていかなければなりません。
日本一高いところにある野辺山駅を通る線ですね。
車だと上信越道の佐久インターから30分くらいです。
いずれにしてもかなり大変です。
五稜郭の中は、今小学校になっています。
入っていっても大丈夫なようです。
行ったときは、土曜日で、休みだったからかもしれませんが。
で、せっかくなので、外側の5辺も回ってみようと思ったのですが、南側の1辺は草ぼうぼうで歩くことができませんでした。
観光資源にする気があるのなら、ちゃんと歩けるようにしておくべきだと思います。
ボランティアのおばさんがとても親切で、お茶の接待も有り、説明も上手で、楽しいひとときでした。
展示物は少ないけど中に入ると、お茶を入れてくれるので休憩に良いです。
名前 |
五稜郭 であいの館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-82-0230 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.saku.nagano.jp/kanko/spot/meisho_shiseki/deainoyakata.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
龍岡城のスタンプを頂きに訪問。
早朝で閉館中でしたが、外に置いてあったので無事押印できました。