あまりメジャーではない場所にある道の駅のような施設...
産直マニアです。
軽井沢(長野)はほんと食材が豊富。
東京のレストランが軽井沢に移転してくる訳もわかります。
11:00に行ったら台風の過ぎ去った後でした。
(笑) 早く行きましょ。
開店前から行列ですね。
皆さんの期待が高いのが分かります!県外からの車が多い印象。
あまり朝早いと駐車場が入れませんが、舗装してない第二駐車場は入れます。
開店するとあっという間に身動きがうまく取れない位に人だらけになりました💦開店前に並ぶのがオススメ!レタス1個120円など、安い野菜がたくさんありました!トマトも私の地元では高いので安く感じました。
色とりどりの可愛いカラフルなミニトマトの詰め合わせや、珍しい野菜の詰め合わせサラダセットなども買えて大満足♪軽井沢のメイプルクッキーなどのお土産も買えてよかったです。
混ぜご飯も美味しそうでした。
また軽井沢に行ったときには立ち寄りたい場所になりました。
地元のその食材などが沢山売っていて最高だ。
蕎麦屋もある。
デザートも売っている。
なんか最高の施設だ。
この辺でキャンプする人は絶対来た方がいい。
ほぼ道の駅。
新鮮な地の野菜や長野県の名産品などを販売している。
税込み表示なので買いやすい。
値段が高めとのコメントがあるが、ここは高地にある軽井沢なので、下界とは季節が違う。
その時期の野菜は新鮮で安いと思う。
6月初旬でサニーレタス120円、キャベツ120円、レタス100円、ルッコラ120円。
近くにもっと安い店があるのかな。
軽井沢にある 軽井沢発地市庭。
道の駅的な施設で、地の野菜等の直売所と軽食などがある。
広い駐車場があり建物もモダンな外観でおしゃれな感じ。
建物の横にはちょっとした広場もあるので子供と遊ぶ事も出来そう。
併設施設の内容をみると観光施設でもあり、地元の方々のための施設でもあるみたい。
ちょっと気になったこと。
建物は綺麗なのに、その周辺に無造作にものが置いてある。
設備としての使い方が定まってないのか、せっかく綺麗な外観の建物なのに、それを覆い隠すような貼紙や機材の放置はもったいない。
軽井沢のおしゃれなイメージで建てた施設をコンセプトを理解しないまま運営しているような気がした。
余計なお世話だけど、もう少し綺麗に使えば良いのにね。
軽井沢発地市庭は、軽井沢の南、風越公園の近くに2016年にできた本格的な農産物直売所です。
お洒落なデザインの建物の中にあります。
「発地」は「ほっち」と読む地名、「市庭」は市場(いちば)の異体字です。
柔らかく甘みの強いブランド野菜「霧下野菜」を中心に鮮度の良さは勿論、軽井沢野菜特有の味の濃い美味しい農産物が沢山並びます。
これは一度食べるとその味の濃さと美味しさを実感出来ると思います。
我が家も軽井沢から帰る時にいつも寄る定番の場所ですが、地元の方も来る人気の直売所なので営業開始の9時前には人が並び、直ぐに野菜が無くなっていきます。
行かれるなら営業開始に合わせて行かれることをお勧めします。
沢山買われる場合にはダンボールを無料でくれますので、ダンボールに詰めて帰ります。
軽井沢ならではの加工品などが数多く並び、他にも、完全自家製粉で手打ちにこだわったそば専門店や、チーズ工房が経営するレストランなど、軽井沢の食も楽しむことが出来ます。
軽井沢野菜は有名シェフが惚れ込み移住して店を構えるくらいの美味しい野菜ですので、軽井沢に来られたら是非寄る価値のある直売所です。
軽井沢の農業地帯にある、農産物直売所施設です。
新しい施設ですので、ナビで行った方が迷わなくていいでしょう。
軽井沢町の西武バスのバス停もあります。
EVの充電スタンドが一機あります。
農産物直売所で野菜、りんごなどがお値打ち価格で販売されています。
お土産品、軽井沢ビールも売ってます。
手打ちそばの店もあります。
店内は横幅が狭いので、ショッピングカートの利用時は、交互に歩けませんのでご配慮下さい。
ここからは淺間山が良く見えます。
近くのはカーリングの練習施設もあります。
また、軽井沢72ゴルフコースも近いです。
少し涼しくなった9月にきました。
季節によって野菜がなかったりもありますが夏野菜の季節は最高に楽しい!都内では見ない野菜などが安価で販売されていてワクワクします。
夏いちごも時々買います。
早い時間に行くと美味しいお弁当やデリも!花束が280円位〜あって本当に可愛いくて綺麗。
又すぐに行きたくなります。
親戚宅近隣でお蕎麦を頂こうと出かけたら長蛇の列、、次のお店へ行くと定休日、、ならば軽井沢まで行っちゃおうと2軒回りましたがどちらも凄い人だかり、、お盆休み終盤だけど夏の長野は凄いで人気ですね。
半ば諦め軽井沢町植物園へ。
ひと回りしてお腹はぺこぺこ、天気良く喉はカラカラ、、何処で休憩しようと検索して近くのこちらへ行きました。
まだできて間もないのかな?駐車場、建物ともとても綺麗でしたね。
場所柄軽井沢と有り編な派手さは無く落ち着いた佇まいが良いですね。
お腹が空いていたので先ずは腹ごしらえです。
お蕎麦屋さんにお豆腐のスイーツ屋さんとなんと、アトリエ・ド・フロマージュさんが有りました。
アトリエ・ド・フロマージュさんにお世話になりました。
当日は感染症対策で店内でのサービスは無し、ですが、テイクアウトしたものを店内でいただけると聞いて、涼しい店内でブルーチーズのカレーと生チーズソフトクリームをいただきました。
美味しかったー。
カレールゥが結構多くてご飯がなくなってからはルゥをスープみたいにいただいてました。
市場の方は帰りに立ち寄りました。
牛乳を買って帰ろうとしたらお値段にビックリ。
さすが軽井沢w瓶詰めの美味しそうな牛乳でしたよ。
市場では何も購入せず帰りました。
こちらはホールなども有り、イベントなど開催される様ですね。
ちょっと立ち寄るのにも、軽井沢で過ごしながらお世話になるのにも良いかもですね。
周辺では蛍も観れると聞きました。
日が落ちてからも楽しめそうです。
お野菜などの直売や豊富なお土産を購入できる道の駅です。
比較的新しいのかきれいな建物でバリアフリーなども対応していました。
敷地内にはいくつか店舗もあるのですが、その中に発行玄米のおにぎりを提供しているお店があったので興奮。
食事後だったので買いはしませんでしたが、次来たときはいただきたいと思います。
広めの駐車場ですが、週末は混雑するとの事でした。
地元のお野菜やフルーツをはじめ、地ビールやキムチ、チーズと色々な加工品も販売しています。
お弁当も幾つか販売されていましたが13時過ぎには2種類しか残っていませんでした。
草津温泉にあるマンションでの夕食用にお弁当、キムチ等色々と購入。
支払いは現金、クレカ、それと交通系(Suica等)の電子マネーが使えます。
軽井沢というよりは裏軽井沢というべきか、あまりメジャーではない場所にある道の駅のような施設。
それでも綺麗で広い施設を目指して訪れる観光客は多い。
新鮮な野菜が買えて大満足です。
ブーケの様な大きなケールはサラダに、花ズッキーニはフリットに!とても美味しかったです!今回は夕方で品数が少なかったですけど、朝一にまた伺います。
次回はドレッシングなど加工品も購入したいです。
きれいで広い店内。
商品がとても丁寧に並べられていました。
夕方訪問したため、野菜売り場には売り切れ商品が目立ちましたが、早い時間帯に行けば新鮮な野菜がたくさん並んでいると思います。
長野県の物産品はもちろん 群馬県に近いためか、いろんな珍しいこんにゃくがありました。
お店の外には、かわいいお花の鉢植え・苗・植木・木工作品が並んでいました。
あいにくの雨でしたが、おもいやり駐車場(屋根付き4台)があり、車椅子使用でも楽に乗り降り出来ました。
貸出の車椅子も4台あり、おもいやりトイレもあるので助かりました。
トイレの扉が自動でないことと、屋根付き駐車場に不自由で無い方が停められているのが少し気になりました。
混雑していましたが野菜やフルーツ、お惣菜、植木や手作りのお店も出ており、アウトレット側とは違った実用性のある大人の軽井沢といった感じです。
とうもろこしシーズンは特にオススメ。
売りきれてしまうので、訪れるなら早めの時間が良いと思います。
地元の野菜や果物、お土産などを買うことができます。
ウィークデーはスーパーみたいな感じです。
トイレあり (通年)駐車場あり (無料)
野菜(特に葉物)が新鮮で美味しいです。
キャベツなんか別物の気がします。
大きくて柔らかくシャキシャキしてます。
工芸品や出来合いの惣菜も売ってます。
軽井沢に来たらツルヤと並んで来る場所です。
オススメですよ˙˚ʚ(꒪˙꒳˙꒪ )ɞ˚
ネットで話題の施設と言う事で訪れました。
地元産の新鮮な野菜等販売する施設です。
今日は3時過ぎの訪問の為品数も少なく、又雨も降り閑散としていました。
次回はもっと早く訪れようと思います!
値段ちょっとお高めですが東京で買うよりはお得なうえ新鮮野菜が手に入ります。
薪なども数種類販売されていて、惣菜やお弁当などお土産もあるので帰りにちょっと寄るには便利です。
地元の珈琲豆が何種類かあるのはとてもよいと思います。
お手洗いもキレイで立ち寄りスポットとしては便利です。
軽井沢に住んでいるので発地市場によく行きますが、今朝買った600円のカツ丼弁当の肉が少し臭くて固くてうまいとは言い難く、とても売りに出せるような弁当ではなかったです。
以前も干し柿を買ったときも内部がカビていました。
市場としてもっと品質管理をしっかりやってもらいたいです!
期待し過ぎたか、、、新鮮で美味しい野菜を!よくわからないけど、軽井沢っぽいご当地野菜を!!!と思い楽しみに日曜日の正午に行きましたが、時間のせい?コロナのせい?でテンションが上がるものではありませんでした。
まいばすけっとで買える野菜が置いてあるって感じです。
値段も安くないし、ガッカリしました。
本当は✩1個ですが、タイミングが悪かったのもあるかと思い✩2個にします。
正式名称「軽井沢町農産物等直売施設軽井沢発地市庭(ホッチイチバ)」と云います。
2016年6月25日にオープンしました。
野菜や果物の直売や軽井沢のお土産・お菓子・漬物が売っています。
特に野菜は新鮮でお安いのでお値打ちです。
大きな白菜やキャベツが¥130円ぐらいでした。
お弁当も売っています 山菜おこわが¥400円!(おこわがミッシリ入っています。
)併設されたお蕎麦屋さんも手打ちそばらしく美味しそうでした。
駐車場は広いです。
トイレもきれいです。
建物も軽井沢っぽく芸術的な作りで外観素敵です。
しかし それにしても何故「市庭:イチバ」なんて呼ぶようにしているのでしょう。
業態は完全に「道の駅」なのだから「道の駅発地市庭」にしておけば、検索するのにすぐヒットするでしょうに・・・深いこだわりがあるのでしょう ね。
地元の野菜や植物、色んなものがあって面白い。
新鮮な野菜や地物の物産が手に入ります。
浅間山が近くに見え、自然豊かな場所にあります。
午前に行くのが善いかな?と。
施設が新しくてキレイなのですが、「コレ!」というものがない。
飲食店は3店舗(訪問時)。
お蕎麦屋さんは安くて美味しい。
が、セルフで食べたお盆を戻すのは良いが、なぜ「お箸、ザル、コップ・・・」みたいに分けて戻させるのか?部活の合宿じゃないんだから、お盆を戻すだけで十分では?やめてほしい。
軽井沢に行ったらぜひまた寄りたい。
花・野菜・果物…。
ジャム・ハープティー・乾物…、とにかく様々なものが売っている。
軽井沢有名パン屋の石焼がまブレッド売っていて嬉しかった。
お土産にたくさん買った。
観光客もたくさん入っていた。
オシャレな直売所。
店内にはちょっと高級感のある野菜やドレッシングなど、セレクトショップのような品揃え。
ちょっとお高いが、贈り物に良いお土産が揃う。
12月ということもあり、自然薯が手に入った。
トイレがキレイなのでありがたい。
地元産の野菜や果物、お土産を販売しています。
直売なので、値札に生産者の名前が表示されています。
まだ新しいため、設備はとてもきれいです。
北側には浅間山を見ることができます。
価格は市場に回らないものが出ているということを考慮しても安いかどうかは微妙すんでいる地域によって異なるのでしょう。
それほど安いとはおもえませんでしたが、地元ではないものもあり、楽しめました。
時折イベントを開催しており、西側の広場にテントが並びます。
ちょっと休憩するにはいいところです。
地場産の野菜が揃う直売所。
麺類を食べれる飲食店もあり。
イベントスペースで何かしら開催される事も多い。
地元の野菜を中心に販売されていて、値段も安く新鮮な状態で色んな物が手に入ります。
建物も新しいんですが立地条件的に分かりにくいのでもっとメインの通りから看板などで案内が出てるといいんでしょうね。
夏場は新鮮な野菜が沢山並び軽井沢のおみやげ物もあるので、都会から来る方はいいと思います。
お惣菜が安くてとても美味しかったです。
午前中に行くのをおすすめします。
看板がないので本当にあるのか不安になるくらい奥まで進みました。
JA軽井沢野菜出荷所が見えたら、あともう少しなので諦めず進んでください(笑)できたばかりなので建物はきれいだしお野菜や果物も豊富。
ほたる豆腐も売っているしでなんでも揃います!
地元の新鮮野菜を中心にソバ、コメ、果物等の食材が購入できる。
意外と品揃えが良く、野菜は朝採りが並ぶ。
場所が分かりにくいのでまだ混雑していないが、そのうち別荘族が来るのではないかと思われる。
名前 |
軽井沢発地市庭 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0267-45-0037 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
新鮮な野菜や珍しい野菜が安く買えます。
バターナッツかぼちゃがありました。
ポタージュやスライスしてフライにして食べると美味しいです。
お土産も売っています。