この辺りを治めた江川家の代々墓所あり源平合戦関連で...
日蓮宗本山 大成山本立寺 / / / .
日蓮宗の本山 由緒寺院 山号は大成山。
駐車場は有ります。
境内は凄く広く本堂も大きく綺麗に掃除されており訪れる人の為に行き届いていました。
本堂ヘ向う階段途中左側には江川英龍さんの像もあり、本堂左側には日蓮上人の像も有ります。
伊豆半島 伊東には蓮着寺 蓮慶寺の2箇所にも日蓮上人の像があり見るのはこれで3体目に成ります。
日蓮宗の全国五十七本山に入るわけですね。
普通の日蓮宗のお寺とは違いやはり凄いですね。
本堂の右側を登ると直ぐ左側に江川家のお墓も有ります。
江川邸のついでに訪問しました。
江川家は日蓮宗の門徒ですので、境内に江川英龍の石像がありました。
普通の観光客はいななそうですので、穴場かもしれません。
20220715本山めぐりで訪れる。
門前まで来たが駐車場は?30m位先に境内に入る路があった。
さて、本堂を参拝、いつものようにお題目を三唱。
ふと見ると、小さい塔婆が地区毎に分けて左右に置かれていた。
全部先祖代々の供養。
1枚だけ長い塔婆があったが、総代さんの?檀家は多いようだ。
もしかして、末寺は無住になってしまった?貫主さんは留守で、御首題は書き置きになってしまった。
小西法縁。
本山らしく、この辺りでは大きなお寺だとかんじた。
本立寺は、江川家二十四代当主・江川英盛が邸内に建っていた『大乗庵』を当地に移築し、永正3年(1506年)日澄を開山として創建した日蓮宗の寺院で山号を『大成山』と云い、江川家の菩提寺です。
本堂裏手に江川家代々のお墓が並んでいます。
最上段に韮山反射炉を造った江川家三十六代当主・江川英龍(坦庵)や英龍の三男で反射炉を完成させた江川家三十七代当主・江川英敏のお墓があります。
伊豆に日蓮さんが流され、16代江川英親に招かれ教化を行った所。
後に英親が身延山に登り(日久)の法号を授けられられているとの事、やはりこの地では立派な格調高い寺として見応えがあります。
梵鐘は鎌倉幕府滅亡後に東慶寺から移設された様です。
令和元年 8月25日日蓮宗 本立寺日蓮宗五十七本山の一つになっている本立寺です。
参拝時には、誰も境内に居なく寂しい雰囲気がありました❗️御首題は書置きでの拝受となりました♩
掃除とか行き届いていて、お寺なのに清々しい感じがしました。
江川家ほ菩提寺。
寺院内も整備されてて、落ち着いた雰囲気でとてもキレイです。
高台にあるので、景色も良いです。
江川家の菩提寺。
隠密剣士の撮影が行われたお寺です。
日蓮宗の本山格の寺院でとても立派。
韮山奉行を勤めた江川家の殿様歴代の御廟所も在る。
御朱印も拝受出来ますよ。
僕の家の近くで家墓があり反射炉を造った幕末期活躍した代官江川太郎左衛門の縁の有るお寺です。
法務でご住職おみえにならず書き置きの御首題いただきました。
日蓮宗の本山。
江川氏の菩提寺でもある。
約700年前に江川英親が邸内に大乗庵を建立したことに始まり、1506年に江川英盛が現在地に本立寺として移した。
境内は非常に広く、本堂も非常に大きい。
境内からは富士山や南アルプスも望むことができる。
菩提寺のため、江川氏の墓地を探してみたが、残念ながら見つけることはできなかった。
なお、江川邸の門前からも本堂を望むことができる。
日蓮宗本山。
平成28年3月参拝。
さすが本山らしく、遠くから見ても大きいお寺だと分かります。
更に目の前で見ると、広い!参拝者は私だけだったので、ゆっくり参拝出来ました。
さんがは、梅が綺麗に咲いていました。
名前 |
日蓮宗本山 大成山本立寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-949-2656 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この辺りを治めた江川家の代々墓所あり源平合戦関連では有りませんが山木判官供養塔のある香山寺近く。