興国寺城や長浜城のことを説明していただきました。
沼津市文化財センター / / / .
石器時代から縄文、弥生、古墳以降に沼津市内での出土品が展示されています。
元小学校跡地に最近引越したそうです。
途中極狭道一旦停止安全確認して来館してください。
ココの裏の墓場に行きました。
天気が良ければ駿河湾と富士山が絵画のように見ることが出来ます。
素晴らしいのは夕暮れの赤富士。
朝焼けもお勧めです。
最後にココへは行ってません。
旧静岡県沼津市静浦小学校跡地に出来た施設です。
続日本100名城興国寺城のスタンプを押しに行きました。
地域の博物館と言うよりは、教育委員会の発掘事務所みたいな印象。
展示施設はおまけ的な感じで、手作り感が凄い。
どうせんもよく分からず、立ち入り禁止部分にも簡単に入れてしまう。
2019年の興国寺城の発掘報告書の増刷を是非お願い致します❗
遺跡は文化遺産ですね✨見てるだけでテンションあがります👍
御城印を買いに来て、まさかの今月発売の御城印が売り切れてたのだが、学芸員の方や職員の方が親切で、興国寺城や長浜城のことを説明していただきました。
それだけでも行った価値はありました。
沼津市内の考古学、調査の拠点。
副葬品や、出土土器の展示をしている。
見学は自由。
駐車場有り。
高尾山古墳の超ウルトラスーパー解りやすい展示がされています。
巡礼の合間に涼みに来ました。
旧収蔵庫が役目を終えたのはこちらに移ったからとのこと。
石器などがありしばらく楽しめました。
勉強になります。
今年のGWにオープンしたばかりの廃校を利用した文化財センターです。
展示は、少スペースですが沼津市内の考古は、ここで。
頼りになります。
三彩の枕、玉の鋳型は博物館でも見られない遺物。
古代好きの人(ヲタ?)なら一度は、いいえ。
知識を重ねる度に遺物を観察しに行きたい所です。
市内の考古学的発掘の出土品が展示されており、とても興味深い。
名前 |
沼津市文化財センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-935-5010 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 8:30~17:15 [土日] 定休日 |
関連サイト |
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/shisetsu/bunkazai.htm |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
興国寺城スタンプ設置場所。
興国寺城跡のほか、沼津市内の遺跡の展示あり。
平日のみ開館。