素晴らしい滝とせり出した崖の前に本堂や鐘撞き堂など...
週末の午前中でしたが他に誰もおらず静かに参拝できました。
階段はそこそこ急です。
御朱印は社務所で記帳していただけます。
秩父霊場31番 山奥の道を登り、道の終点から更に300段程の階段を登り到着します。
口コミでは険しい、霊場で1番大変とコメントが多かったので覚悟しておりましたが、車であれば思ったほどではありませんでした。
個人的には岩井堂のほうが険しいかなぁ。
到着すると、オーバーハングした岩山の下にお堂があり、よくもこのような場所に建立したものと驚きます。
岩肌には岩松がびっしり。
しばらく雨が振っておらず葉も縮こまっておりましたが、開いたときの立派な姿を想像すると素晴らしく思いました。
お先達さん同行の巡礼グループも見かけ、改めて信仰心の深さを感じることもできました✨
道は問題ありません、駐車場も十分あります。
ただし崖沿い(過去に落石等の記載)なので大丈夫だとは思いますが駐車には気を使いました。
階段は多いですが静かな良いところです。
無人ではないと思いますが人は居ませんでした。
(トイレもあります)夕方は足元が暗くなるので明るいうちで。
300段近い階段を登った秘境の山寺に観音さまがいらっしゃいます。
パワースポットの滝には心が清められます。
前日に宿泊した国民宿舎 両神荘さんで電動チャリを借りて32番札所 法性寺さんを訪ねた後、31番札所 観音院さんを訪ねました。
幹線道路から近いのか?と思いきや結構な登り道が延々と続き、最後は結構な段数の石段を登って到着と苦行です。
法性寺さん同様に山の山頂?と思わる場所に佇む山寺、山を切り開いたのか思える場所に趣きのある佇まい。
聖浄の滝は不思議なパワーを感じる場所でした。
御朱印を頂き鐘をついて帰路につきました。
296段の石段は結構きつかったです。
登り切ると大きな砂岩を背後に御堂が立っていて厳かな雰囲気たっぷりです。
こんな山奥でも太古の時代は海だったとは。
突き出した砂岩の下に鎮座する、一見、恐怖感がある秩父三十一番札所です。
と同時に、自然のスケールに圧倒されます。
本堂右から周ってすぐのハイキングコースには、砂岩礫岩層を見ることができます。
拳より大きな礫が砂岩層にめり込んだ、ちょっとした露頭です。
山門には、日本一らしい石仁王が待ち構えています。
ただ、何が日本一なのかの説明書きがないので、大きさなのか年代なのかはわかりません。
駐車場から山門をくぐると、本堂まではひたすら登りで、石階段の踏み面は狭く苔もありますから、スニーカーがおすすめですね。
山門に無料貸し出しの杖もありますので、体力に自身がない方は迷わずお借りしましょう。
階段を登りきった先には、本堂と滝の絶景があります。
車で行ける道の行き止まりとても静かな山の奥にありました😌綺麗なトイレ🚻の近くに車を止めて急ならせん石段をフーフー言いながら登って行きます(入口に置いてある木の杖は使うといいです😁)石段の途中には紫陽花とお地蔵様と石に刻んだ俳句?(足が重くて読む暇無し😅)登りきったら素敵な景色と建造物そして滝🤗💞えっちらおっちら登って来て良かった〜😆👍🎶🎶後は📸たくさんUPしました😄✌️🎶🎶
秩父札所31番ですね。
近くに牛首峠なる登山道もあり登りたくなる場所でした。
しかし今日は軽装だったので寺院までの296段の石段でさえ若干きつく感じました。
階段脇には紫陽花も綺麗に咲いてました。
登りきると身が引き締まる感じがする場所でした。
また、さらに登って石像などを拝見出来るミニハイキング周回コースもありましたが時間的にやめときました。
虫除けスプレーもないので。
地元住民でありながら初めて行ってみました素晴らしいところです1700万年前の地層が見られますあんな高いところによく作ったものだと感動しました駐車場から石段登って行くのが大変ですが苦労してでも行く価値は充分あります。
日曜にも関わらず人気が無く神妙な空気が流れています。
風や鳥の音を聞きながら力を抜けばこの場を作った先人達の気を感じることができそうです。
見どころ満載の巡礼の札所なのだが、観音堂がコンクリート造りだし、石段の側には農業用のモノレール、更に、古い割には参道の杉の木は新しい。
また、崩れやすい地層であることはわかるが、立ち入りを禁止されているところが多すぎて手入れが行き届いてないことが…先ず、山門には、一枚岩でできたものでは日本一であるという石造仁王像。
この岩は、「岩殿沢石」として江戸時代から石材として秩父地方で多く利用される砂岩。
石段を登っていくと、巨大な岩壁を背後に観音堂が。
この岩壁は、秩父盆地内の最下部の地層(約1700万年前の新第三紀中新世)で、石英や長石の小石のまじった砂岩。
高さ30mもある「清浄の滝」の左手の岩壁には、たくさんの小さな磨崖仏(まがいぶつ)からなる埼玉県指定史跡「鷲窟(しゅうくつ)磨崖仏」。
奥の院の方には「馬の足跡」と言われる風化岩があり、堆積物の中に二次的にできた球状の塊(ノジュール・団塊)の断面が。
*現地の看板でノジュールを結核と訳しているものがあるが、団塊と訳すのが一般的であるようです。
中国語では結核と訳しているものもある。
岩窟の雰囲気よし❗️小鹿野町の奥地に佇む素晴らしい古社です。
34札所の中では、上の上、だと思う。
岩に囲まれた本堂は圧倒。
岩に生えている岩ヒバも風情あり。
観音院は山の中の奥にあり石の階段で登るとあります。
観音堂は明治時代に焼失して仮堂があり、昭和47に現在の観音堂を再建しましたが、コンクリート造りで情緒に欠けます。
しかし岩壁を後ろに控え左側には水量が少ないが、高さも十分にあり、東西の2つ奥の院があります。
見所満載、観音様の御利益がありそうです‼️
山合の眺めの良い場所にあります。
ただし、秩父観音巡りの中では駐車場から距離があり、階段もきついです。
週末の午後訪れましたが、閑散としていました。
携帯電話の電波も一部は届かないみたいですが、ここには厳かな雰囲気が漂い、マイナスイオンを十二分に浴びることができます。
埼玉県秩父三十四箇所 山門からかなりの階段を登ります。
まずお寺の鐘をつかせて貰えるので最初にしましょう!磨崖仏が沢山あります。
気付けば一杯、気づかなければそれまで!御朱印は丁寧に書かれるので時間かかります。
なので預けてから参拝をすすめます。
11月5日観音院の裏山で今まで行ったことの無い尾根筋を歩いてみようと思いでかけました。
小さな尾根筋があったので下ってみたところ西奥の院と書かれている所に出ました。
危ないので途中で引き上げましたがせっかく来たのにと思いなおし付近を探索したところ体内潜りの岩穴とか弘法の杖跡がありましたが体内潜りは入る気にはなりませんでした。
適度な長さの石段を登ると、素晴らしい滝とせり出した崖の前に本堂や鐘撞き堂などの寺院のたたずまい。
規模はさほど大きくありませんが、風格があります。
向かって右側の崖の岩肌は、人だかキツネだかの顔に見えるとむかし年寄りが言っていました。
しかし少しずつ崩落が進むので、年月をおいて見てみると、そうなのかなあ?という印象です。
景色はなかなかよかったけど階段がキツい…近く自販機もお店もないので行くなら何か持ってったほうがいいと思いますとにかく疲れました😭
秩父三十一番札所。
石段を登ると観音院に辿り着いた。
岸壁には弘法大師の爪彫りと伝わる三百体ほどの磨崖仏とイワヒバが見られる。
最寄りのバス停から歩いて、仁王門をくぐってから約300段の石段を登るとお堂に到着、達成感のある札所だ!
長い登り階段が凄くきつい場所です😁登りきると景色が圧巻❗そびえ立つ崖からは水量は少ないものの滝が現れます。
脇にはお堂があり一頻り周りを見学、やっと会うことが出来た観音様。
御朱印待ちの列へ...拝領した宝印を手に次なる観音様へ巡礼の旅!収穫の多い一日でした。
👍😉😊
31番札所。
一番行くのが大変な札所とも言われます。
仁王門から約300段の階段を登って行きます。
途中、台風被害に遭って階段が崩れたので仮の通路になっていました。
観音堂裏には清浄の滝がありました。
冬場は水が少ないので、夏場の方が見ごたえがありそうです。
規模は比べ物になりませんが、埼玉の山寺と言う趣きがあります。
良い所です。
参道の句は分かり易いのもありわからないのもあり。
31番札所で、高さ3メートル8センチの仁王像がお出迎えです。
杉林の296段の石段はかなりのキツさですが、句碑を眺めながら、途中の十二支霊場などで休み休みゆっくり行くと本堂が見えてきました。
本堂の裏には大きな岩壁が広がっており、20メートルの清浄の滝が流れているというので楽しみにしていたのですが、滝は流れておらず、滝壺には鯉が泳いでいました。
観音堂は昭和47年の再建です。
本尊は聖観音菩薩です。
弘法大師一夜爪彫りという磨崖仏は10万8千体あるそうです。
梵鐘は撞く事ができます。
山あいに静かに響きます、心が洗われます。
このお堂の裏手から東奥の院に行けます。
西奥の院に2019年現在は行けません。
秩父札所巡りの中で最大の難所であろう、第31番観音院。
麓の仁王門までの県道もここで行き止まり。
仁王門からお堂まで296段の階段を登らなければ、参拝する事が出来ません。
緩やかな階段もあれば急な階段もあり、足腰に不安のある方は要注意です。
麓の仁王門を潜ると杖の貸し出しがあり、また、急な階段には手摺も設置されているので、膝の悪い俺のかみさんも休み休みではありましたが、何とか登りきる事が出来ました。
この観音院が最大の難所であろうという事を知ってか、行き交う人々とは皆声を掛け合っての登頂でした。
スタンプラリー的な人達はあまり来てない様だったので、心落ち着かせて参拝出来ます。
お堂の近くには滝が有りますが、俺達が行った時は雫が落ちる程度でした。
ただ、滝壺にはたくさんの鯉が泳いでいました。
参拝し下山すると、妙に達成感があり、元気が湧いてきました。
バス停「栗尾」から徒歩約30分で山門に着き緩やかな長い階段でたどり着くお寺です。
バスで行く人は1日乗車券[¥1000]が便利です。
長い階段、境内の滝、沢山の石仏。
どれも印象的です。
山門に着くと、仁王さまに圧倒されました。
札所一番の難所あり、296段の石段を登ると観音堂が見えてきます。
観音堂に手を合わせて、御朱印をいただき、梵鐘を一つ突かせて、険しい道を登ると東奥の院があります。
お堂の中には、金色の仏像があります。
景色も最高でした。
1-31番の房所の中では1.2を争う素晴らしさでしたが、多雨のため崖の崩落が激しく、西の奥の院などが閉鎖されていて行けなかったのが大変残念です。
東の方は行けます。
秩父群小鹿野町〔観音院〕に〔香塚〕と呼ばれる芭蕉句碑が建っている。
清く聞かん耳に香たいて子規 はせを 弘化3年(1846)建立の円形の碑(直径113センチ)。
本堂から更に登った見晴台にある。
急な道を結構歩かなくてはならない。
名前 |
観音院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-75-3300 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
秩父三十四観音霊場第31番札所。
日本一の石で作られた仁王像を横目に296段もの石段を上っていくと、巨大な岩壁を背にした観音院に到着。
聖浄の滝の左手の岩壁には弘法大師が爪で彫ったと伝えられる、埼玉県指定史跡の鷲窟磨崖仏があります。
西奥の院は崩落があったため行けませんが、東奥の院はちょっとしたハイキングコースとなっており行けます。