全国各地の親御さんが水子さんの供養のために建てたお...
全国各地の親御さんが水子さんの供養のために建てたお地蔵さんが山の斜面に沢山立っています。
普段はとても静かですが、お彼岸、お盆は参拝の方も多く、住職があげるお経が山に響き渡り厳かな雰囲気です。
お盆には蝋燭と花火で供養を行います。
市街地から離れていますが、定期バスが出ています。
水子ということは、赤ちゃんの供養かな?日本全国から来てるみたい。
罪深い。
YouTubeの低山ハイキングの動画を見ていたら、なんだと数え切れないお地蔵さんが出ていました。
地蔵寺でした。
赤いよだれ掛けが映えています。
お地蔵さんの数は1万体以上らしい、数字記載の表札(案内板)が有りました。
四方の山に祀られています。
ドロン撮影は禁止になってますまた、線香は1束50円です。
この時期、道路凍ってます。
日陰の為雪まだ溶けてません。
高いところまで、お地蔵様がずらーっと並び風車と湯だれ掛けがはえています👶家の古いアルバムにもこちらを記念に写した色褪せた写真があります😲どこら辺で撮ったのか、分かりません数のすごさ。
いつ来ても圧倒されます!
日当たりが良く、空気が澄んでいて気持ちが良い所。
きれいな木槿の花が咲いてました。
観音院に行く途中にお寄りしました。
たくさんのお地蔵様が圧巻です。
道の駅両神の案内板で花桃街道を知り行ってみると、その先は綺麗な花桃と同時に何体もの水子地蔵!圧巻です!未だ見ぬ我が子にオモチャのお供えは(ToT) 紫雲山地蔵寺だそうです!
水子地蔵です。
水子地蔵を祀り、全国から集まっています。
地蔵に自分の水子を託し祈るための地蔵の量は圧巻です。
静寂な山奥に急遽現れる、あの世に近い場所。
水子の魂に手を合わさずにいられません。
朝の8時前に着いたので誰も参拝客がいなくて静かにお参りできました。
水子供養の地。
水子様の為に此れからもご供養の橋渡しをお願い致します。
観音院をお参りしたあと、お邪魔したが、お寺の方はご不在のようだった。
政治評論家だった橋本徹馬が、水子供養運動のために創建したお寺。
水子を供養するお寺です。
生まれて来れなかった子が沢山います。
悲しいですね。
紫雲山地蔵寺に、詣でて来ました。
ここは、水子を供養するところです。
私には、この世に生きてこれなかった兄弟がいます。
母親が自分の生まれこれなかった子を供養したいと、長年思っていたところ近所の友人から地蔵寺の事を聞き訪れたところです。
あれから40年位経ちます。
なにも怖がる事はありません。
私達は、年に一回訪れお経を読み、説法を少し聞きお線香をあげるだけです。
勧誘もありません。
少しの、お布施を出して来る位、気持ちがリラックスし、もやもやした心が浄化したかのようにすっきりとしてお寺をあとに出来ます。
もやもやした気持ちや何かしら自分の人生上手くいかないと、思うところがある方々は、フラッとお出掛けしてみてください。
31番札所に向かう途中に斜面を埋め尽くすお地蔵様が気になり、帰りに立ち寄りました。
水子供養のお寺で、昭和46年建立の比較的新しいお寺さんです。
当時の住職は政治評論家で、社会問題の多くが人命軽視に問題があると考え、とりわけ人口妊娠中絶し、その後遺症に悩む女性に心を寄せ、この地蔵寺を建立しました。
お堂の中にお参りさせて頂きましたら、佐藤栄作元首相の写真がありました。
住職の志に深く賛同し、昭和46年1971年9月18日の落慶式に駆けつけたそうです。
1万4千体もの水子地蔵の風車がカラカラと回っている様はもの悲しいです。
それだけたくさんの方の苦悩があったのでしょう。
とにかく、お地蔵様の数には、圧倒されました。
1万4000体以上あると言われています。
丘の斜面の青い紫陽花が、とても綺麗でした。
こどもの頃からお参りさせて頂き自然豊かな所にございます。
また、近くに山田家さんのお蕎麦は美味しいです。
お地蔵さんの数すごすぎ♪
札所31番を目指して登る途中、まぁ驚きました。
こんな場所とは!圧巻です。
8月13日の盂蘭盆会はお地蔵様にろうそくが灯されて綺麗でした。
名前 |
地蔵寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-75-1635 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
10月の歩き遍路の途中で立ち寄り、お参りしました。