熊倉山(1427m)への登山道を渓流に沿って進んで...
秩父三十四観音霊場第30番札所。
本尊の如意輪観音は唐の玄宗皇帝が楊貴妃の供養のために作ったという伝説があります。
また本尊は楊貴妃観音ともいわれ、鎌倉建長寺の道隠禅師が唐より持ち帰った仏像といわれています。
秩父三十四観音霊場の中で庭園が一番キレイに管理されています。
秩父霊場30番 秩父霊場の中で一番綺麗な境内だと思います。
クラシックを聴きながらお庭の手入れをしているのがすごく心地良かったです☺️御本尊様もどことなく優しいお顔をされれてますよ😂 紅葉は11月下旬とのこと。
更に素晴らしい風景になるのでしょうね☺️
山に囲まれたこじんまりとしたお寺。
清潔感あるお庭に癒されて心静かにお参りできました。
躍動感溢れた流木の龍は一見の価値ありです。
秩父線、白久駅から歩いて向かうのもいいと思います。
秩父札所30場所最寄り駅 秩父鉄道 白久駅 徒歩15〜20分拝観料は無料山号 瑞龍山宗派 臨済宗建長寺派本尊 如意輪観世音菩薩開創は13世紀中頃の鎌倉時代である。
本尊は「如意輪観世音菩薩」で木の坐像、像高約40センチメートル、唐の第9代帝王「玄宗(げんそう)」の作と言われている。
皇帝が戦場にあって楊貴妃の冥福を祈り、観音の御心にすがる真情がうかがえて、美しく尊厳に満ちたものである。
観音堂は六間四面、唐様の方形造り、過去帳に元和(げんな)元年(1615年)の建立とされている。
この法雲寺には古い納札が保存され札所番付と共に、秩父札所の起こりや移り変わりを知る、重要な資料と云われている。
ほかに寺宝として、天文年間の古納札6枚や「天狗の爪」「龍の骨」「楊貴妃の鏡」などがある。
との事です。
無人駅の白久駅から坂をひたすら上ります。
観音堂は色彩と彫刻が素晴らしく見ていて飽きません。
境内の庭園も緑で素晴らしく静寂で調和が取れ最高の空間でした。
秩父三十四観音の三十番のお寺で、本尊に如意輪観音菩薩が安置されています。
観音堂の左手前にはたくさんの可愛い地蔵尊が並んでいます。
よく手入れされた庭もとても綺麗です。
お寺は途中から細い山道をかなり登った所にあるので、車で行く事をお勧めします。
2022/5/21庭園含めて日本の美を堪能させていただきました。
写真にはないですが、庭園の階段から木が生えているかと思ったら、木のサポート用の添えコンクリートを、支えている木と殆ど見分けがつかないようなデコレーションされていて驚かされました。
こちらの住職さん檀家さんは、相当な粋人と感服しました。
後、お地蔵さまの頭に苔が生えていて、生きているようで、ちょっと笑ってしまいました。
自由に観させていただき本当に有り難いです(合掌)
熊倉山(1427m)への登山道を渓流に沿って進んでいくと見えてくるのが法雲寺。
決して気軽に参拝できる場所にはないが秩父札所の中でも最古級の観音堂は外せない。
寺宝に楊貴妃の鏡や天狗の爪や竜の骨などが展示されており冒険を彩るアイテムにも溢れている。
庭園 に観音堂が映えています。
唐の玄宗皇帝が楊貴妃のために作った観音様とのこと。
秩父三十四ヶ所の徒歩巡礼の5日目に訪れました。
庭園が美しく、特に池越しに望む観音堂は絵になります。
西国坂東秩父の百か所観音霊場となった最古の記録とされる巡礼納札が納められています。
トイレがあります。
整備された庭園が美しいお寺です。
達筆な御朱印もいただきました。
秩父34ヵ所札所巡りの最後がこの法雲寺でした。
いいお寺で満願達成は幸せです。
Beautiful!!じつに素晴らしい庭園に眼福眼福。
帰路に着くまで至福のひとときでした。
楊貴妃と縁があるお寺絵馬を書いて開運。
秩父三十番 法雲寺浄土庭園が美しい札所 本尊は秘仏で4月18日の縁日と牛年に御開帳がある。
SixTONESの京本くんがTV番組で行っていたお寺です。
山の上にある静かなお寺でした。
3つの秘宝も見ることができました。
龍の頭が千と千尋のはくみたいでした❗️
坂道を上ったところにあります。
お庭が雰囲気があります。
落ち着いた場所でゆっくりお参り出来ます御朱印もとても素敵です✩.*˚
熊倉山登山道入り口に佇むお寺。
境内がすべて立派な庭園になっており、手入れもゆきとどいていて素晴らしい。
訪れた時は奥様かお嬢様か知れませんが、木々の間に入って落ち葉を掃き集めていましたね。
毎日毎日欠かさず掃除されていらっしゃるのだと思います。
山のなかの小さなお寺。
印象に残る札所の一つです。
庭園の綺麗なお寺さんです。
如意輪観音様も素敵ですが、お庭がきれいないお寺です。
紫陽花や藤など春の花が美しいです。
秋も紅葉を楽しめます。
秩父三十四観音霊場紅葉の時季にお参りしましょう、ちょっとした観光気分を満喫できますよ!お堂への階段は少しきついですが古びた雰囲気があり、お堂を背景に撮影はいいポイントです☺☺
2018年12月21日、境内に雪が残ってました。
とても静かです。
小動物の気配を感じました。
鹿や猪もでるそうです。
ここからは、次のお寺まで距離があります。
12:30のお昼休み終了に合わせ、御朱印を頂きました。
楊貴妃にご縁のあるお寺です。
2018/11/4拝受 臨済宗建長寺派。
とにかく庭が綺麗でした。
秩父三十四観音霊場第30番札所の御朱印を掛け軸に書いて頂きました!
白久駅から近く、行きやすいです。
ここは秩父の札所の中でも庭が美しいお寺です。
季節ごとにかわる庭の景色が楽しめますよ♪
臨済宗建長寺派 札所30番瑞竜山 法雲寺さんに伺いました。
お寺さんは斜面に建てられており観音堂を見上げますと、手入れが行き届いた庭園が観音堂まで続いています。
庭園を楽しみながら石段を登って行きますと、下から見た観音堂とは大違いの迫力。
焼失した建物も有ると聞きました。
その昔は、大変だったろうなと思いをはせながら、お参りを済ませ上から見下ろしますと庭園と山林が織りなす景色が又良いんです。
こう言う景色を見ると、どうして安らぐのですかねえ?
このお寺は、美しい日本庭園に特徴あり。
鏡のような池面には山の緑が映り込み、確かにこれは素晴らしい。
季節になると、池の周囲の木が紅葉するとのこと。
美しさが増すことが容易に想像できますね。
お、一段高いところに赤いお堂があるぞ。
せっかくなので、あっちにも行ってみよう。
よく見る六地蔵より数が多いな。
1、2、3、4… この写真にあるだけでも17か。
朝陽が当たり始めて、今日も楽しい1日が始まりそうな賑やかな空気感でいいですね。
赤いお堂に到着、手を合わせて一礼すると、突然いずこから聞こえる響きのある声。
「おはよおぅございます。
今日も1日、よろぉしくお願いします。
」 ?誰? そして、私に話しかけているの? もしやと、先程見たお地蔵様を振り返り。
いやまさか、いくら神秘的な秩父であっても、お地蔵様に挨拶される訳はない。
お堂の中で、お坊さんがご本尊に挨拶しているのかなぁ。
思わず、「おはようございます。
」と声をあげてしまいましたけど、きっと私に言ったんじゃないだろうな。
もしかして、この一休さんのような立て札に監視カメラが仕掛けてあるとか。
それをお堂の中から監視して挨拶… いやいや、人を感知しての自動応答だったり。
謎は解けぬままですけど、朝7時前の法雲寺、驚きの経験でした。
実はこのお寺には、龍の骨、天狗の爪、楊貴妃の鏡といった宝物が置いてあるんです。
まぁどれも怪しげなものばかり。
敢えて見る価値もないかとは思いつつ、こういうオーパーツ系には正直言うと惹かれるのは、子供の頃から変わらず。
写真は撮らずでしたけど、お堂の一部から見ることができます。
ガマガエル、かな。
背中には2匹の子供、なんか愛嬌があるなぁ。
様々な品が置いてある法雲寺、地味なお寺ながらも、なかなか面白かったなと。
お庭きれいです。
蛇が池の中で泳いでいてチョットびっくり。
徒歩巡礼三日目の最後にお參りさせて頂きました。
ここから三十一番までが徒歩巡礼の山場になるのかな。
帰りに白久駅でSLのパレオエクスプレスが通過するのを、見れました。
汽車の汽笛が秩父の山々に響き、とても良い感じです。
参道を歩くところから、静かな雰囲気を感じられました。
秩父札所一の浄土庭園と言われ、京都の寺を思わされます。
本堂横にはお地蔵様が立ち並び、向かい入れてくれます。
また、中央の池の回りには、四季を通じて、ツツジや牡丹など様々な花が植えられています。
庭園を歩くだけでも癒されます。
太陽寺、十三仏霊場の御朱印をいただきに再訪しました。
相変わらずの庭園でした。
ガイドブックには「楊貴妃の鏡」があるとありましたが、目も凝らしてみてもみつかりませんでした(ご住職にお訪ねすればよかったです)。
いずれに寺伝によれば「楊貴妃さん」と縁があるようなお寺さんですので、額の楊貴妃を写真にとって帰りました。
秩父巡礼30番目にして最初に秩父市郊外から離れた札所。
臨済宗建長寺派の寺院。
本堂もさることながら庫裏前の庭園も見事。
御朱印あり♪秩父三十四ヶ所観音霊場・第30番札所。
名前 |
法雲寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-54-0108 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
寺宝が面白いですね。
3つあるうちの1つは偽物らしいですが、河童のミイラとか鬼とかそういうのは興味そそられますね。