坂東三十三観音霊場の札所の寺院です。
圓福寺 (飯沼観音) / / / .
2022年8月20日 初訪問今から1294年前の神亀5年(西暦728年)に弘法大師(空海)が開基しました。
(開基=寺院を建立すること)真言密教の古刹です😺訪れる者の目を奪うような立派な本堂や五重塔が存在し、その存在感に私や妻は驚きを隠せません。
😳 😲 😧 😮それ以外に目を引くのが銚子大仏と呼ばれる高さ5.4mの大仏様。
正徳元年(1711年)に鋳造された大仏様は個人的には少し小さいと思ってしまった。
(他意はありませんが、ごめんなさい🙇)銚子の大仏様もけして大きいとは言い切れないけど更に小さい大仏様が同じ千葉県にいらっしゃいます。
気になる方は調べてみて下さい😸
銚子大仏と、五重塔が素晴らしく、御本尊は十一面観音さまです。
坂東霊場の札所になって居ます。
猫さんもゆったりゴロゴロ、良い場所でした。
🚗🌬🌬
銚子の観音様として親しまれているお寺さんです。
ここの大仏様は小柄ですが、背中に機銃掃射を受けた痛々しい跡があり、銚子の民衆を護ってくれている神々しさと風格が感じられて、とてもありがたく、思わず手を合わせました。
境内は綺麗に浄められていて、穏やかで心地良い空気が流れていました。
銚子の観音様と呼ばれている大仏様のあるお寺です。
銚子電鉄の観音駅から徒歩5分くらいでした。
また入口の近くにバス停もあり、銚子駅からポートタワー方面へ行く系統が停車します。
大仏様はビックリするほど大きいわけではありませんが、それでも人間よりは大きいです。
それよりも、屋根もない屋外に居座っており、本堂へと上る階段のたもとに鎮座する構図はなかなか斬新なものがあって印象的でした。
大仏様の周りには囲いなどもなく、すぐそばまで近寄れます。
また拝観料もかかりませんでした。
とても立派な建物でした。
坂東三十三観音霊場の第二十七番。
銚子の中心部に位置し、寺格も規模も大きい。
小林一茶も下総から信濃へ戻る際、最期の地としてここを訪れている。
先代か先々代の住職が坂東観音霊場の普及に努め、現在に続く霊場整備のきっかけを作った。
仁王門を抜けると五重塔、銚子大仏様がお出迎え、本堂もとても立派です。
夜は、カラフルにライトアップされて綺麗なです。
広い! 三途婆と閻魔大王を探ってみたい かなり大きな座像だった。
銚子の名刹。
いつも貴重な寺宝を積極的に公開しています。
嘉永元年(一八四一)第三十世深恵代に再建し150年以上の時を経たお堂です。
内陣には阿弥陀如来、観音、勢至の弥陀三尊が奉安されています。
かつては飯沼観音から大師堂まで圓福寺の敷地でした。
圓福寺大師堂・圓福寺本坊内仏殿等、花が綺麗にさいており落ち着いた清潔な雰囲気の建物に囲まれ、気持ちが清々しくなり落ち着きます。
堂内には大師堂の他、涅槃殿(宝物殿)、季節と共に変わる古文書、掛け軸等、見るところも多くあります。
飯沼観音にて御朱印は大師堂でと案内され、場所を詳しく教えていただきました、駐車場もありますが近かったので歩くと片道5分から10分位の所にあります。
御朱印・頒布品にも対応していただけます。
2017/11/18拝受 ここは本坊(大師堂)エリアです。
坂東27番に観音さまはここから3分ほど歩いた本堂(観音堂)エリアにあります。
御朱印をもらうことは可能ですが、観音さまはいらっしゃいません。
葬儀などの法要を行うエリアです!御朱印ももらいました。
同じものでも良いですか?と仰られましたが書く方が違えば同じものでは無いと思って頂きました!
普通のお寺でした。
県の重要文化財になっている刺繍の涅槃図が納められているのが興味深かったです。
見てみたかった‼
山の斜面にある小さなお寺です。
お墓も斜面にポツポツと点在しており、昔の村のお墓といった感じで趣があります。
家族でお墓参りしている人たちがいました。
名前 |
圓福寺 (飯沼観音) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-22-1741 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
坂東三十三観音霊場の札所の寺院です。
西国三十三所巡礼を結縁し、次は坂東三十三所巡礼と思い、杉本寺、長谷寺と浅草寺と回りましたが、一時中断になっていました。
しかしR5.4月にやっと再開でき、千葉県内の「千葉寺」から始めました。
坂東三十三観音巡礼をしなければ、一生来ることはない、と思っていました。
東の最果ての地?銚子まではるばるやって来た、という感じです?思っていたより小ぢんまりとしていますが、立派な丹色の五重塔もあり、大仏様も鎮座しています。
訪問時、仁王門が修繕工事中で覆いに囲まれていたので、見ることができませんでした。
坂東三十三観音の御朱印とは別に、「銚子大仏」の御朱印も授与して頂きました。
御朱印を頂く際にお話しを伺ったところ、どこの派閥にも属さない単立寺院になったそうです。
(宗派としては真言宗)