知る人ぞ知る場所で地元の人もあまり来ません。
知る人ぞ知る場所で地元の人もあまり来ません。
徳川家光の霊屋で小さいながらも権現造となっています。
戦国時代に掛川古城の本曲輪があった場所なので見晴らしがいいです。
日頃よりお世話になっている掛川駅前蓮福寺のご住職と一緒に歴史探索をしていたら運良く、特別に龍華院のご住職から霊屋の中を拝見させていただくことができました!!写真撮影も許可いただきお披露目させていただきます。
東照宮を彷彿させる絢爛豪華な建屋内でした。
有難し。
外観も内部の壁や天井画は劣化してきており修復するには何億とかかりそう。
こうした日本文化の素晴らしいものは、未来に繋いでいきたいですね。
美術館のかわいい受付のお姉さんにオススメされて来ちゃいました🏯✨✨すごく景色が良くってこの高台から見える掛川城も最高でした。
なんとなく歩く途中に掛川の街が感じられて良かった😃✨✨
龍華院大猷院霊屋(りゅうげいんたいゆういんおたまや)明暦2年(1656)掛川藩主、北条氏重が幕府に願い出て、徳川三代将軍家光の霊牌を祀るために建てた三間四方の霊廟。
その後、1818年に火災により消失、1822年に当時の藩主、太田資始により再建された。
秋は紅葉がとても綺麗です。
掛川城も見渡せます。
運が良ければ黒猫に出会えるかもしれません。
掛川古城の本曲輪の跡に建つ徳川家光を祀る為の霊屋(おたまや)。
世嗣ぎが居なくお家断絶となりかねない掛川藩が幕府にヨイショする為に建てたそうだが、当主死後結局断絶となった。
東照宮とまではいかないまでもなかなかの造り。
マップに案内されるがままに突き進み、この先車両進入不可と見えると左手に脇道があるので鬼坂を登れば駐車場がある。
掛川古城にあたる子角山の探索時にはこちらが便利。
駐車場はある。
小高い丘の上にポツンと建ってます。
紅葉もきれいでした。
大変綺麗な紅葉でした。
静かな雰囲気がいい。
立派な霊屋です。
素晴らしい建築です。
ただ、保存状況が余り良くないように感じました。
県有形文化財。
掛川古城の跡地に建つ。
跡継ぎに恵まれなかった時の掛川城主が、家の断絶を防ぐために徳川家光の霊を祀るこの廟を作り、幕府の情を請うた。
この廟が建つ子角山一帯は、古色が残っておりくまなく歩いてみることをすすめる。
龍華院が有る「子角(ねずみ)山」には、今の掛川城に移される前の掛川古城阯が在ります。
龍紋が光る。
菊紋かと思いきや☆が光る。
龍紋が光る。
菊紋かと思いきや☆が光る。
今川氏の古城跡に建つ家光の霊廟。
掛川古城跡。
龍華院大猷院霊屋掛川古城は、16世紀初頭、東遠江経営のために今川氏親(うじちか)の重臣朝比奈泰熈(やすひろ)によって築かれた。
旧掛川城主郭後です。
名前 |
龍華院大猷院霊屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0537-21-7740 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/spot-list/ryugeintaiyuin.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
静岡県の有形文化財に指定!2023年8月中旬、掛川城探訪の際に寄りました。
調べるともとは1656年、後継がいない掛川城主北条氏重が三代将軍徳川家光の霊を祀り、家の存続を願ったといわれる三間四方の方型造りの霊廟(願い叶わず家は断絶)その後1818年に焼失現在あるのは1822年に掛川城主太田資始により再建されたものです。
家光を祀っていることまあり、色使いが日光東照宮っぼいです。
なおこちらは高台にあります。
→掛川城が今の場所に移る前のこちらにあったので周囲には空堀の痕跡が残っています。