静かな雰囲気を楽しむことができる。
掛川古城は、現在の掛川城から歩いて5分程度の場所にあり、現在は龍華院のあたりにあったとされています。
築城時期は不明だそうですが、義元の祖父の今川義忠が朝比奈泰煕に築かせたとされています。
朝比奈泰能の代に現在の掛川城に移り、掛川古城は掛川城の出城として利用されたようです。
現在は、徳川家光の霊廟と堀切が確認できます。
掛川古城跡(かけがわこじょうあと)別名 天王山城所在地 静岡県掛川市掛川訪問日 2022/6/26築城主 朝比奈泰煕(あさひなやすひろ)築城年 文明5年(1473年)頃形態 平山城(標高54m・比高20m)遺構 土塁・大堀切・曲輪早朝から、掛川北部の観音山砦跡と高盛山城跡をはしごした後に訪れたので、こんな楽していいのか!って位に感じました。
此処は、子角山(ねずみやま)とも天王山ともいわれる所で、現在は龍華院という寺と子供公園になっています。
掛川古城は、1473年頃、朝比奈泰煕によって造られた城です。
朝比奈氏は、1512年頃近くの龍頭山に新城を築き移ったそうだ。
また、1569年の掛川天王山の戦いでは、今川が守る掛川城を徳川家康が攻めた際に、此処に本陣を置いたそうである。
城址には、徳川家光の霊廟がある本曲輪跡や東側の土塁、更に大堀切が残る。
見事な堀切!
入り口の紅葉だけしか見ていませが、紅葉は綺麗でした。
ここに徳川家康が布陣した事があると言うのはなんとも言えない気分になる。
もう少し案内を増やした方が良いのではないだろうか?
掛川城の人に聞いたらどこそれという反応をされたし、車を止めたら寺の人なのか来客なのか知らないけど嫌な対応もされたし城自体もしょぼいこんな城じゃ半年も篭城出来ないはず。
折角掛川城に来たなら、ここまで来て大堀切を見てください。
大堀切が素晴らしい。
静かな雰囲気がいい。
なんかものすごい「学校の裏山」感があるが、立派な堀切がしっかり保存されているため 見る人が見れば一発で城跡だと分かるようになっている。
公園からの眺めも良いし、周囲の感じもよいので時間に余裕があるなら立ち寄るのもいいだろう。
大堀切が見事です。
城跡碑はありませんでした。
高台なので見晴らしは良かったです。
説明板のみありました。
東側に残っている大堀切は見所です。
人が集まる明るい現在の城に対してGWでも人の影がほぼない古城、静かな雰囲気を楽しむことができる。
但しわかりやすい表示も石碑もないので少し残念。
人が集まる明るい現在の城に対してGWでも人の影がほぼない古城、静かな雰囲気を楽しむことができる。
但しわかりやすい表示も石碑もないので少し残念。
名前 |
掛川古城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0537-21-1158 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ここが、掛川古城で、本丸跡には、徳川家光公の霊屋が、祀ってありました✨後、裏手には、大堀切が、あって良かったです✨✨