人皇第42代文武天皇のご勅願により大宝2年(703...
神社⛩から富士山が🗻綺麗に眺められました。
月一回の神事で、社務が開いてたので御朱印頂けて嬉しかったです。
小笠神社(那智社)おがさじんじゃ(なちしゃ)所在地 静岡県掛川市入山瀬852御祭神 事解男尊(ことさかおのみこと)伊弉諾尊(いさなみのみこと)速玉男尊(はやたまおのみこと)訪問日 2022/7/23小笠神社は、人皇第42代文武天皇のご勅願により大宝2年(703年)3月18日紀州熊野三社を勸請した。
その由来は、藤原鎌足公の孫の宮子姫が御后になられたが、御子なきを嘆き遊ばされ紀州熊野社に詣で、御子誕生ましまさは東国に三宇の社を建てまさんと御祈願あらせられ無事皇子を誕生なされた。
後の、聖武天皇である。
御祈願成就により、公家奥野惟吉郷を東国に遣わし宮地を検分せしめられ、横須賀を本宮の地・高松を新宮・小笠山を那智と定め御遷宮あらせられた。
矢矧祭(やはぎさい)毎年11月第一日曜日に小笠神社で行われる矢矧祭は、大宝2年文武天皇が神社を勸請した年に始まったとされ1300年余りの歴史があります。
矢矧(矢を作る)神事では、五穀豊穣・家内安全・安産を祈願し神主が桑で作られた8本の破魔矢を放ち氏子たちが競って取り合います。
矢は、多聞神社に奉納されます。
駐車場が上と下、2ヶ所あります。
鳥居をくぐり、道なりに歩き50mほど登ったところに拝殿と本殿があります。
本殿の屋根は女干木で鰹木が4本だったから、イザナミの神が祭られているのだろう、と思いました。
脇を抜けていくと山道になり、小笠山砦を抜けて、掛川三名山の一つ?といわれている小笠山山頂に着きます。
そのすぐ近くには多門天の社があり、お参りができます。
駐車場から約1時間のハイキングができます。
気持ちの良い場所でした。
神秘的な雰囲気がある場所で、景色もよく、楽しめました。
小笠神社駐車場から小笠山に登る前に、安全祈願をするのにちょうど良いですが、お賽銭箱はありませんので、お気持ちだけとなります。
神社の境内からは周囲の眺望が良く、社務所にはトイレもあります。
秋には美しい紅葉が見られますが、冬季はそれなりに厳しい環境です。
駐車場から行くと、急な階段をそれなりに登る事になります。
富士山、遠州灘がきれいに見えます。
いきなりの階段きついです。
標高低いけどウォーキングは最高このきのこの名前は何ですか☺️
駐車場があり、小笠山にいくのに良かった。
山の高い場所に神社がありました。
天気が良いと富士山が見えますよ。
低山の小笠山にあるので、余裕で行けるかと思いきや…なかなか到達せず💦道が違ったのかな〜😅こじんまりとして、なかなか趣のある神社でした。
平日に行きました。
誰にも会わず、一人でしたので野生動物と出会ったらどうしよう…と不安でした。
笑ただ山頂に着くと、気持ちが穏やかになり、参った後はスッキリとしたと晴れやかでした。
また、山頂からの景色は最高です!今度は、誰かとその先や、ハイキングコースを堪能したいと思います!
クルマなら東側県道、ハイキングなら北側掛川墓地公園、1日ゆったりエコパ東から県道法多山経由、いろいろ楽しめる小笠山です。
神社付近もテーブルや建物日陰あり。
掛川市、御前崎方面が見渡せる神社。
眺望よし‼️嫁さんの友だちに誘われて行ってきました❗ お天気が心配でしたが、暖かく気持ちのよい日になりました。
一つの山に幾つものルートがあり、迷いやすいからと地図も持ってきていたので、どうかなと思っていましたがヤマップの地図で充分行けました。
駐車場からしばらくロードが続きますが、山に入れば、アップダウンも少なく歩きやすいです。
高齢のハイカーも、何人か見かけました。
山頂は、ここ?って感じですが三角点もバッチリありました(笑)往路は、山頂先の小笠神社まで行き、御参りをしてから復路に入りました。
掛川市内や御前崎方面が望める小笠神社からの眺望は素敵でした。
復路は、別ルートで帰りました。
六枚屏風という、川の侵食作用によって作られた所に寄りましたが、圧巻の風景でした。
行く価値アリです😃
掛川市、御前崎方面が見渡せる神社。
眺望よし‼️嫁さんの友だちに誘われて行ってきました❗お天気が心配でしたが、暖かく気持ちのよい日になりました。
一つの山に幾つものルートがあり、迷いやすいからと地図も持ってきていたので、どうかなと思っていましたがヤマップの地図で充分行けました。
駐車場からしばらくロードが続きますが、山に入れば、アップダウンも少なく歩きやすいです。
高齢のハイカーも、何人か見かけました。
山頂は、ここ?って感じですが三角点もバッチリありました(笑)往路は、山頂先の小笠神社まで行き、御参りをしてから復路に入りました。
掛川市内や御前崎方面が望める小笠神社からの眺望は素敵でした。
復路は、別ルートで帰りました。
六枚屏風という、川の侵食作用によって作られた所に寄りましたが、圧巻の風景でした。
行く価値アリです😃
参道入り口までは車で登って行けますが、本殿まではやや急な石段を200段くらい登ります。
ここの小笠神社は初めて行きました。
ハイキングの道をたどれば誰でも楽しむ事ができると思います。今日行って来ました。
小笠山にある神社。
上土方から車でアクセス可能です。
車を駐車場に停めてから神社まで歩いて10分程度、途中に柵がありますが崖っぽいとこや急な階段がありますので小さいお子様や足が不自由な方がいらっしゃいましたらお気をつけください。
階段の斜面には昔の地層?で川や海底にある丸い石が出てきているところがあります。
また頂上では東方面に開けており、朝日を見に来る人がいるとかいないとか。
六枚屏風涼しくて気持ちよかった。
神社からの見晴らしもサイコー😃⤴️⤴️
急な階段が約200段!上りきった境内からの景色は良いです。
名前 |
小笠神社(那智社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4409207 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
晩秋には周囲の山々が紅葉し、なかなかの絶景が楽しめます。
少し歩いてここまでくると比較的すそ野が広い丘陵なので海抜260mほどと高くはありませんが、静かな山中に身を置くことができます。
ヒーリングスポットに感じます。