霊場第五番札所になります。
遠江三十三観音霊場の参拝でお伺いしました、霊場第五番札所になります。
法多山尊永寺(高野山真言宗別格本山のお寺)境内にある諸尊堂が霊場の第五番札所になっています、御本尊は檜の一木造の聖観世音菩薩になります。
北谷寺(観音)の創建年代は不詳ですが、その昔法多山の北方面に北谷寺(ほっこくじ)というお寺があったが明治五年(1872年)の廃仏毀釈の嵐で朱印地の返還や無住となって廃寺となったため、北谷寺を法多山尊永寺の境内の石段横に移築して「北谷観音」として祀っていた。
平成十年(1998年)九月の集中豪雨により尊永寺本堂前の石段が大崩落した、そのため多数の樹木とともに観音堂も大量の土砂に流されてしまったが御本尊は無事であった。
現在の諸尊堂は法多山尊永寺の旧本堂で安政四年(1857年)に建立サレタタテモノです、御本尊は北谷観音(厄除け観音)と呼ばれる。
お賽銭箱がたくさんあるんで、小銭も忘れずに。
歴史ある建物に風鈴まつりの飾り付けがフォトジェニックです。
TOICAでウォーキング♪紅葉色めく法多山を散策 2021年 12月18日こちらが旧本堂だったようです!!
つるし風鈴有ります。
2021年6月に訪れたら中が風鈴で飾り付けてありました。
何故お寺の中にお寺があるの?🤔 明治の廃仏毀釈の影響で、ここに移されて来たみたいです😲 へえーだね😄
Anzhengは4年(1857年)に設立されました。
Yuanjiangの33の声の運賃の第33ラウンド。
オールドホール。
神々、北の谷の声、12の防衛的な神々、西の33の声、オットマンの誕生、そして仏のゲストの頭の尊敬。
(原文)安政4年(1857)建立。
遠江三十三観音第五番札所。
旧本堂。
本尊、北谷観音、十二支守本尊、西国三十三観音、出世大黒天、賓頭盧尊者などの諸尊を祀る。
是非、お立ち寄りを!
名前 |
諸尊堂 北谷寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-43-3601 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

旧本堂であったお寺さん。
諸尊堂は本尊、北谷観音、十二支守本尊、三十三観音等の諸尊が祀られている。