清流で結構落差のある綺麗な滝でした。
大人入場料200円。
入場時にパンフレットを貰える。
最奥にある五条の滝には魚が生息している。
夏でも涼しいが、五条の滝に近づくまでに滑る岩場がある為注意が必要。
この日は水量少なめでしたが、空気感も良く、癒しの空間でした。
入場料200円。
この滝の無料駐車場まで凄い細い道を進むので、途中すれ違いは待避所あっても結構怖いです。
トレッキングっぽい歩行者とバイカーが多いので駐車場は有りますが、歩いて登った方が気持ちのいい道です。
駐車場は午後の早い時間にしまってしまうので利用する方は早めに。
料金はかかりますが中は綺麗に整備されていますし、一般的な滝の近くまで行くのは結構危ない所も多い所が多い印象ですが、ココは3歳にならない息子とも危なげなく行くことができました。
途中の道から敷地内も全て木が生い茂って居てマイナスイオンが凄くて気持ち良いです。
駐車場にはベンチもあったのでのんびり休憩している方もいました。
物見山から武蔵横手駅への道の途中にあり、見学は有料です。
入口かた滝までの道のわきには、ほこらのような御廟がいくつもあり、孔子や孟子、朱子が祀られています。
滝は周りの景観の割に大きく感じられ、心も洗われる思いがします。
一車線の細い道です。
滝は風情があります。
なにより滝径も滝壺も、ごみ一つなく綺麗なのがうれしいです。
旅色人こと🍃hikaruでありましょうか🐝久しぶりの憩いの場所ですね🦀この、、五常の滝は何度か、訪れている癒される場所でしょうか🙆記憶は定かではないが、7回程度は訪れていますね🌿ここの、良い所はマイナスイオンが🎶凄く多い場所であることですね🐝この時季は、涼しい避暑地でありましょう🏞️滝の眺めも良い感じですね🐍また🍃交通の便も良く、🚞西武秩父線があり、国道299号線が五常の滝付近に通っている🌳駐車場🅿️も、整備されている🐄
そこそこの滝ですが200円を入場料として払います。
滝見るのにお金払ったのは初めてです。
貴重な体験で一度だけでいいかな!五常の滝の五常とは遠い昔五常というお坊さんがこの滝で修行したから名付けたようです。
五常は孔子の教えの仁から発展した教えで仁・義・礼・智・信の教えだそうです。
滝の名前はお坊さんからとったのに何で五常の教えになるのか不思議なお話しの滝です。
200円の価値は人それぞれだけど、祠を覗くとセンサーで中の照明が点灯するのは面白いかも?
昔の情報しか知らなかったので普通に見られるのかと思っていたら、胡散臭さ全開の怪しい新興宗教的施設みたいになっていました。
センスの無い異質すぎる建造物のせいで、渓谷の景観が完全に台無しdeath(・ω・)
入場料は200円です。
パンフレットとお土産がもらえます。
ハバネロ入りの唐辛子セットをいただきました。
国道からの道のりが車がすれ違い出来ない狭い山道です。
入場料がたしか200円必要になります。
7月24日まで開かない模様。
ここは権現堂と呼ばれる山村で、五常の滝上流に位置する。
南に面しているので、日当たりも良く、視界良好である。
ただし、Google 利用者の方には、上空から俯瞰していただければと思い、ドローンによるパノラマ をUPしました。
ご利用いただければ、幸いです。
金額的に残念!
個人の所有なのでしようか?拝観料 必要です土曜日だけど観れませんでした。
いろんな国の言葉での説明書きがあります。
駐車場があり、場内は滝の他に二宮金次郎の像などがあります。
入場料200円掛かります。
最近まで常時公開はしていなかったみたいです。
滝自体は大きくはないですが、造形が良くて清らかな流れでよいです。
タイ語やベトナム語での案内板があり、興味深かったです。
とてもキレイに整備されています。
ただ、お金(200円)を払ってまで見る価値があるかと言うと……?
プチ登山の最後に疲れているところで滝が現れ癒された。
滝に至るまでの道に御堂がいくつかあり、センサーで御堂内部が点灯する仕掛けがあるのが面白い。
夕刻の訪問が吉。
清流で結構落差のある綺麗な滝でした。
滝壺までの道は行った時は工事中でした。
駐車場は作りかけているように見えたので、まだありませんが数台は停められる場所ができるのかもしれません。
古代中国の思想家?などが祀られたお社があります。
林道のあちこちにスペースがあるので割と近くまで車で行けました。
厳かな雰囲気があり、周りも静かで気持ち良いです。
携帯は圏外になってました。
静かな滝。
今観光用に整備中らしく、駐車スペースも17年5月の時点で2,3台程度停められるところアリ。
今も少しづつ広げつつある模様。
舗装された道から入る事ができ、手軽に立ち寄る事ができます。
駐車場ありませんが、武蔵横手駅から20分程度徒歩で立ち寄れる場所です。
滝から流れる小川は見ていて本当に気持ちがよく、手軽にハイキングができます。
名前 |
五常の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6686-7078 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
今日、友人とツーリングで行ってきましたぁ~♪管理料金だと思いますけども現在¥200(大人/1名·税込)の費用が発生します。
五常の滝の名称の由来:五常の滝は遠い昔「五常」と名乗るお坊さんがこの滝を訪れて修行をしたことから「五常の滝」と名付けられました。
また南北朝戦争の武士達が戦勝を祈願して、この滝で身を清めたという言い伝えが残っており、必勝祈願の滝として知られています。
五常の教え:五常の教えは紀元前400年頃に中国の孔子(こうし)によって「仁」こそが人が身に付けるべき最も大事な徳であると語り伝えられたのが始まりで孔子の弟子の孟子(もうし)が「仁」の思想を受け継ぎ、これに「義礼智(ぎれいち)」を加えて世に広めました。
後の前漢の時代の儒学者である董仲舒(とうちゅうじょ)が「信」を加えて五常の教えとして完成させたとのことです。
仁(じん):他者を見ていたたまれなく思う心義(ぎ):不正や悪を憎む心。
恥を知る心礼(れい):譲ってへりくだる心智(ち):善悪を判断する能力信(しん):人に信頼される誠実さこの四つの徳に繋がる感情の芽生え四瑞を育てるために、人は努力して学ぶ必要があると考えたのです。
1:五十歩百歩孟子が魏の恵王と対話した際に出たたとえ話として、五十歩逃げた兵士が百歩逃げた兵士の話を挙げました。
孟子が逃亡した二人の兵士についてどう思うか聞くと、恵王はどちらも逃げた事には変わりなく差がない、と答えました。
孟子はこの逃亡した兵士の話を出して、今の世はこの兵士の様に皆武力による統治「覇道」を行っており大差がないと批判し、「王道」の政治の重要性を説きました。
2:余裕綽々孟子が斉に滞在している中で、人々から「何もしていない」と批判されたことに対する回答の中に「余裕綽々」の語句が出てきます。
孟子は人々に対し、「私は今斉の臣下ではないので、官職もないし諫言する責任もない。
私は余裕綽々として自由だ」と反論しました。
3:往く者は追わず、来る者は拒まず孟子は弟子を願い出る人は必ず受けれいていたそうです。
そのため、中には不届き者もいたらしく、滕(とう)という国に宿泊していた際に窓際にあったわら靴が盗まれました。
宿泊先の者が「あなたの弟子は皆この様なことをするのですか」と問い詰めた際に、孟子は「往く者は追わず、来る者は拒まずの精神でやっているので、中にはそんな人も混じっているかもしれないが、弟子全てをその様に決めつけるのは止めていただきたい」と述べました。
五常の滝へ行く時の注意点:トイレは無いので行く前に何処かのトイレへ行ってから五常の滝へ向かってください😣お休み:月曜日&火曜日&水曜日&年末年始&雨天&悪天候(雪&台風)時の場合はお休みになります😥入場時間:AM9:00〜PM14:30祝日は入場可能です。
良かったら👍ボタンもお願いします🙏