妻共々一回りも二回りも大きなもの享受させて頂きまし...
12/15撮影歴史を感じるお堂です。
階段から上るとキツイです。
2021年11月19日慈光寺のメイン。
109段ある急階段を登って行きました。
観音堂は一見の価値ありです。
2021/6/8彫刻が見事です。
階段前に駐車出来ます。
対応親切丁寧なをしていただきました。
4月の御開帳で初めて拝見出来ました🐤有り難いお姿の観音様です🐱
坂東三十三観音霊場第9番札所。
慈光寺の境内は広く、都幾山のあちらこちらに御堂が点在しております。
観音堂はその中でも上の方に位置していて、坂や階段を登らなければなりません。
有り難いことに駐車場が近くまであるので、最後の難所をクリアすれば道は開けます。
山岳寺院としては関東最古の歴史があり、鎌倉時代に源頼朝の保護を受け、一山75坊の大寺院として栄えました。
その貴重な文化財は宝物館にて展示されています。
寺務所は阿弥陀堂にあり、そちらで納経、御朱印を扱っています。
板東三十三観音霊場の第九番。
納経印集めに気を取られている方でも、こちらには参拝する方が多いようです。
坂東三十三観音霊場 笈摺デビューをしました👍 このデビューが後に続くこととなり巡礼の楽しさを味わう切っ掛けです😄 関東一円長丁場の旅でしたが色んな経験ができて、妻共々一回りも二回りも大きなもの享受させて頂きました😉 観音様のご加護に感謝申し上げます😁 合掌🙏
再訪2020/4/25拝受 昨年7月に次いで3回目の訪問となりました。
今回は坂東三十三観音霊場第9番札所の御朱印を百観音の掛け軸に書いて頂きもう一本の坂東の掛け軸には御詠歌を書いて頂きました。
それと今回は関東九十一薬師霊場第33番の御朱印と関東百八地蔵尊第14番の御朱印も頂きました。
3回目でやっとシャガが満開の時に来られました!2018/6/17参拝。
坂東三十三観音霊場第9番札所。
左甚五郎作『野荒らしの馬』が軒下にあった。
ペットと一緒にトレッキングしようと伺いました。
階段がけっこう急な上に、手すりにクモの巣などもありますので、虫が苦手な人はびっくりして転ばないように気をつけてください。
2018年11月10日(土)(巡礼3日目)朝7:40に訪れました。
(坂東9番札所)(正味滞在時間60分(宝物館滞在含))慈光寺寄りでバス停のある駐車場でなく観音堂正面の急な(134段?)石階段の前の駐車スペースに車を停めて参拝。
(距離は長いけれど慈光寺本堂から続く観音堂への石階段がなだらか)古刹の観音堂の趣きは森厳でいてかつ穏やかにさせてくれる。
坂東三十三観音霊場第九番札所です。
都幾山の中腹にあり、女人禁制だった古刹です。
創建1300年の都幾山の山あいにある名刹、慈光寺。
坂東三十三観音霊場9番札所。
社殿正面のきつい急坂を登って参詣🙏しました。
この年になるとキツイですが、その分ご利益がありそうな気になります。
社殿に奉納されてる白馬も印象的。
紅葉も終わりかと思ってたけど、夕陽を浴びた名残りの紅葉が綺麗でした✨。
帰りはゆったりと道順を降りていくと社務所があり、そこで御朱印が貰えます。
社務所内に上がって頂戴する形となり、お話もでき、ありがたいです。
春は桜が綺麗とのこと。
季節を変えて再訪してみます。
4月十七日は、年1回の御開帳、千手十一面観音、住職の説明を聞きながら参拝した。
ありがたやありがたや。
坂東観音霊場の9番で埼玉ときがわ町にある慈光寺にある観音堂。
山門までは車で登れるが、一般駐車場から観音堂までは急勾配。
でも、ゆっくり歩けば普通の人ならだれでも行けます。
観音堂に参詣してから本堂へきてね!と書かれているので、そのとおりにしました。
名前 |
慈光寺 観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
毎回伺うと人気が無く、強い結界が貼られているのを感じます。
1000年以上の歴史を今に伝える関東でも有数な古刹の一つ。