初日の出を見に行きたくて訪れました。
駐車場へは2022.04現在大野峠(奥武蔵グリーンライン)からは通行止めで行けません。
横瀬町側からアクセスします。
道の駅果樹公園あしがくぼが便利です。
Pを出て右折 50〜60mで芦ヶ久保果樹公園入口の標識が頭上に見えるので左折して上り坂になります。
ちょっと狭いので「えっ!?」ってなりますが上って行きます。
比較的下の方は道幅が広く、上に行く程狭くなってきます。
林道丸山線に入るとガードレールが無かったり、蓋の無い側溝が右に有ったり左に有ったり、すれ違いの出来ない場所も有ります。
登り優先と教習所では習いましたが突っ込んで来る車も。
下がった方がすれ違える場所が近い場合もあるので臨機応変に!この先段差ありの標識が出たら最徐行しましょう。
厚さ10cm、高さ5cm弱のコンクリートが道を横切る様に埋まっています。
ロープロタイヤで気付かずに通過するとホイールにダメージを食らうかも?何ヶ所か有るので注意してください。
展望台は駐車場と反対 県民の森の表示の前を進みます。
トンネルを抜けた右側に登り階段が50段弱。
その後は赤土の登り坂。
頂上近くになると階段が出てきますが脇に踏み固まった道も出来ているので階段が嫌いな方はほぼ迂回できます。
道が整備されていて歩きやすく、それでいて自然を身近に感じられる良い森です。
2021-10-30の、県民の森駐車場です。
ここから先は、通行止めで、グリーンラインには行けません。
景色も良いだけでなく、水場があって助かります。
2021年になりやっと芦ヶ久保方面から埼玉県民の森へ行けるようになりました。
工事に携わった方々へ大変お疲れ様でした。
埼玉県民の森といえば丸山展望台が有名ですがとにかく敷地は広大で丸1日潰せる程の広大な土地を散策することができます。
木漏れ日のなか澄んだ空気を感じるままに歩く道は最高ですね!まだ5月ですがもう既に大きな蜂などが出没しており散策には注意が必要になります。
四季折々季節の花や植物達が訪れる人達を楽しませてくれます。
今度は夏にまた行きたいと思います。
オオルリが来て楽しんで撮影してきました。
冬場のトイレが閉鎖されています、
もう少し道中の整備が進んでたら行きやすいのですが。
初日の出を見に行きたくて訪れました。
秩父ミューズパークなどいろいろ初日の出スポットがある中であまり人のいないとこを探していたところここにたどり着きました。
車で目的地まではなかなか狭い山道で神経使いました。
駐車場は広く、夜中には夜空が綺麗でプラネタリウムのようでした。
初日の出は近くの丸山展望台でみようと思いましたが、木の茂みでちょうど見えなかったため、森の中を少し探検して見晴らしのいいところまで歩きました。
この景色は忘れられません。
よく、作られた里山の公園と展示ですね‼️園内通路に点字ブロックがあるのにはびっくり😲障害のある方やお年寄りも楽しめる。
丸山には、展望台あります。
林業体験をしに、伺いました。
¥500です。
場所もマイナスイオン豊富で、空気がすごく美味しい。
教えていただいたスタッフの方も気さくな方々で丁寧に教えてもらい、とても楽しかったです。
是非、事前にお調べの上、林業体験をしてみましょう。
ガスってて視界が悪かったのが残念、ベンチで寝転んでたら雨降ってきた。
晴れていたら絶景だったと思う。
他の方も書かれていますが、道が細く危ないです。
20~30分位上ったでしょうか、すれ違う車もなく心細くなりました。
着いたらびっくり、平日ということもあったのでしょうか、私たち1台だけでした。
口コミ数も多かったので、行ってみましたが他を選んだ方が良かったかな。
駐車場は、広く台数も置けそうですが、1台だけですので、写真も撮るのを忘れてしまいました。
あっ、カップルでしたら楽しいかもしれません。
もう少し、道整備しましょうよ。
芦ヶ久保の道の駅に駐車してハイキングで丸山に登ると山頂付近に広がる施設豪華な(建物やいくつもの双眼鏡)そして周りの自然に全く調和していない展望台、その付近にぐるっと周回してる舗装路には驚くハイキングコースでの利用ならホットする空間だが、車でアクセスしようとするとすれ違いも出来ない狭い道がかなり続いていて、なんとも片手落ちな残念で勿体ない施設もう少し安全面での道路の整備をしてほしい。
資料館があり、木に関する色々なことを知ることができます。
間近で野鳥を観察でき、浅間山も見れて景色もいいです。
冬季はトイレが封鎖される。
補助トイレが一つあるが、匂いもきつく汚い、
丸山山頂展望台がリニューアル!望遠鏡も新しくなってました(⌒▽⌒)北側の対峰堂平山天文台に遠足で来てた園児の顔までハッキリ見えました(*^_^*)
山と木をテーマにした展示がある。
多目的トイレあり。
森林学習展示館の北側の展望が開けていて、堂平山の天文台などが見える。
公園はかなり広く、展望台からの眺めはとても良い。
管理もちゃんとされているように見られる。
但し、クマ注意の看板はあるし、スズメバチがブンブン飛んでいた。
街中の公園と勘違いしないように。
関東の有名な天体写真撮影場所。
週末で新月期ともなれば冷却CCDをつけた望遠鏡が鈴なり、そのさまは焼きそばの如し。
ここは公共の無料駐車場であり、夜間に於いては当然自動車の前照灯を点けて進入すべきであるが、この駐車場の一部の輩は「明かりを消せー」などと叫ぶことがある。
このような場合、必要に応じてハイビームに切り替える、霧灯も追加で点灯するなど安全第一で視界を十分確保し、あせることなく時間をかけてでも駐車することが最優先である。
名前 |
埼玉県県民の森 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0494-23-8340 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
芦ヶ久保周辺を探索にやって来ました。
入り口は自家用車は立ち入り禁止になっています。
徒歩で移動となります。
これと言って場所はありませんこの森自体が名称になってる?進んで行くと、学習展示館ありますが終了していました。
3月31日終了入り口は開いてるので内部覗けますが照明消してあります。
仮説トイレは使えません。