好きなだけ作品を見て、写真を撮って満喫しました。
今回はリトさんの葉っぱ切り絵展に伺いました♪前回は岩合さんの猫展でした豊かな気持ちにしていただきで満足です車でも分かりやすいし便利です向かいのハーブ園?もとても素敵です。
好きなだけ作品を見て、写真を撮って満喫しました。
香水も予約なしで体験出来ました。
豊田町駅から歩いて5分ぐらいの距離にあります。
一階部分は無料(調香室などは有料)ですが二階は有料。
大人一般310円(令和5年現在)。
今回は「家康の遺香」と題して家康公の功績や足跡、家康公の薬や香りなどなどがありました。
写真撮影はOK(受付で聞きました)だったのですが『撮影お断り❌』の場所もありますのでご注意ください。
令和6年は「あんびるやすこ作品展」を観に行ってきました。
入館料大人500円。
お土産物売り場ではお香や線香香水などの他に磐田市グッズもあり。
カップルで来て調香するのは楽しいかも。
あんびるやすこ作品展に行ってきました展示場は広くないですがゆっくりみれますお子様連れが多かったりするのでご注意下さい。
ロードバイクでの観光で来ました。
この日は寒くて寒くて風は強いし磐田が遠く感じました。
前から気になってたこの博物館。
洋風で素敵な建物です。
入った瞬間からいい香りがします。
1階は無料で見ることができます。
ショップは品揃えが多く、入浴剤、石鹸、ハーブティー、お香、匂い袋、香水などのいい香りがするものが売られてます。
こういうの見てると気分上がります!パソコンを使って香り診断しました。
「あなたに最もふさわしい香り」のレシピを作成し、それに伴い香水作りができるので作りました。
花の香りとスパイシーさのある香りになりました。
「香り診断」というのがあるということに惹かれ、行ってみました。
診断までは無料です。
所持金の関係で、そこから先はやめましたが、(^_^;)自分の香をつくるのに、いいかもしれない。
手作りの香水をブレンドして作れる!の言葉につられ訪問。
コロナ禍で苦肉の策なのでしょうが、体験者に対して保護者は1人しか入れず、娘と母親のみが調合に入れました。
(父親と幼児は外の公園で待つことに)1階は無料ですが、小さなお土産店くらいしかないのでもう少しベンチを増やしてもらうか、3000円近く香水体験に費やしていることを考えれば2階の有料エリア(500円相当)を開放してくれてもよいのかなとも思いました。
少しお役所的な香りがしました。
しかし娘はお気に入りの香りを詰めることに成功し、とても満足していたので良しとします。
静岡県磐田市のJR東海道本線豊田町駅北口から北にしばらく進んだところにある、香りをテーマに様々な展示が見られる博物館です。
建物内外博物館としては随分おしゃれなデザインで、できてからそれほど経っていないのでしょうか、まだきれいです。
規模としてはそれほど大きくはないのでひとまわりするのにも時間はあまりかかりません。
今回は海洋堂の小さなフィギュア展に行ってきました。
地元でもずいぶん前に市の美術博物館で展示がありましたが、ここでは小さなフィギュアに焦点を絞っての展示が主でした。
その筋ではかなり有名でアニメや漫画のキャラクターはもちろん、恐竜や動物、大英博物館の展示物に至るまで商品化された物のジャンルは多岐にわたります。
今回の展示では個々の大きさが小さいためかその数たるや結構多いです。
その前に開催された絵本やイラストなどで有名な永田萌の世界展にも行ってきました。
入口入って右手に窓口わきの券売機にて入場券を購入し、窓口にて提示して半券を持って2階の展示室にあがっていきます。
作品が飾られている展示室は2部屋ほどで、数も多くはありません。
ざっくりいうと絹絵のエリアと紙にガッシュなどで描かれたエリアとでもいいましょうか、わりと近年の作品が主なものでした。
2階には他に香りに関しての歴史なども解説された展示室もあります。
1階は体験コーナーやショップ、カフェなどもあります。
駐車場は建物の脇にあります。
駐輪場はわかりません。
海洋堂のフィギュア企画展示目的で行きました。
小さな博物館ですが香りの世界の歴史についても学べました。
今海洋堂のフィギア展やってます。
とても楽しかったです。
大人500円子供小学生以上100円です。
療育手帳が使えるのとしっぺいグッズがあるので好きな場所。
ちょっと遠いから中々行けないけど…。
カフェのハーブティーも美味しかった。
また行ける日を楽しみにしたいな。
さまざまな香りを体験できます。
イベントに合った内容もあり、楽しい空間です。
香水の販売や、香水の作成もできるので、香りが好きな方におすすめです。
飛び出す絵本の期間限定の展示をしていました。
手袋をして自分でめくれるものが多くあり、色んなパターン訳もされていて、規模の割に充実した内容でした。
自分の香水を作るのはメインの香りを自分で選べ、それにバリエーションをつける方法のガイドかあり手軽で面白かったです。
ただ男性用の香は、昔のサラリーマンが付ける化粧品?のような感じで古いと思います。
今はあまり香りに男女差がないので、メインバリエーションを見直すといいのではないかと思いました。
オードリーヘプバーンの写真展を見に行ってきました。
近くにあるのに行く機会がなかったのですが、写真展には興味があったので良かったです。
博物館の駐車場は無料で何箇所かあるので便利です。
向かいには公園もあり、静かで良い場所だと思いました。
機会があればまた行きたいです。
昔幼なじみ達と香水作りをする為に寄りました。
香りの好みで人の育ちが分かるんだとほざきつつ、自分でも呆れるほど下品な香りのものが出来てしまった事だけ覚えています。
我ながらいい前フリだったと思いました。
今回はオードリーをテーマにした時にきてみたが、いつもの様に ちょっと狭いが濃い内容の展示だった。
自分の好きな香りを見つけられました売店の香水が安い👍️
香りの小部屋があり、藤の花やアイスなどの香りを楽しむことができます。
一階では自分の香水診断を無料で受ける事ができます。
今の自分の心の状態などが書いてあり、読んでいて面白いです。
有料で自分の香水を調香体験し、持ち帰りできます。
グッズ売り場では、木の香りやポプリ、香水など様々な香りに関するものを多く取り扱っています。
香水作りをしたくて訪れました。
入館後まずは2階の展示へ。
展示室はそこまで大きくありませんが、色々な香りを楽しめて面白かったです。
企画展に併せて色々な木の香りを楽しめました。
個人的には花の香りが好きなので、好みの企画展がある時にまた訪れてみたいと思います。
常設展では香りの歴史等も説明されており、そういうものをゆっくり観る方は1時間程度楽しめると思います。
サラッと見る方なら30分程度で全ての展示を見る事が出来そうでした。
入館料は大人800円、高校生以上の学生200円でした。
(中学生以下は忘れました)企画展があったため大人800円でしたが、普段は300円程度だそうです。
その価格を考えるとコスパはいいと思います。
香水作りは、スプレータイプの瓶を選び2700円でした。
ベースの香料が何種類かあり、好みの香りを選んだ後コンピュータにて心理テストのようなものを行い、診断結果とおすすめの香水3種のレシピが出てきます。
こちらから好きな物を選んで自分で香水を混ぜるといった感じでした。
子供でも簡単に体験出来ると思います。
香水作りのみなら入館料なしでも可能なようでした。
売店では様々な香水や香り小物などが売られており、香り好きの方は売店もかなり楽しめるのではと思います。
幼い頃に姉2人と共に母親に連れられ訪れた記憶があります。
女性陣は香水に興味津々でしたが、当時の私はよく分からず呆けていました。
唯一私はお土産コーナーのうなぎパイで大層喜んだそうな。
男性は大人になってから訪れるべきところかなと。
マイフレグランスを作りました。
スプレーボトルで2700円です。
倉本聡さんの点描画展をやっていました。
香りの売店が充実しています。
香水作りのワークショップに行ってきました。
20数年前に出来た施設は古いですが、まずまずきれいです。
ワークショップは、骨格になる香りを13種類から一つ選んだのち機械診断で選ばれた少量のアクセントになる香りを加えるという形。
オープン当時から配合が変わっていないのかわかりませんが、ちょっと古めの香りのイメージがあります。
ユニセックスがないとか、女性用のものが粉っぽいなど。
体験自体は理科の実験のようで楽しかった。
リーズナブルに楽しめます。
香りの部屋はおもしろいですよ。
コメントに賛否両論あったので少し不安でしたが来館。
確かにもう少し色々な匂いを実際に鼻で楽しみたかった気がします。
博物館なので歴史的な勉強が出来き、実際に嗅ぐことのできる匂いも歴史のあるものが多いです。
個人的にはラベンダーやバラなどの匂いを嗅ぎたかったです。
分かりやすい、行きやすかった。
小規模ながら中々楽しめた。
体験はちょっとお高いかと思った。
こぐま社の展示があったので子供と行ってぎした。
11ぴきのねこなど、とても楽しい展示でしたが、常設展は少ししょぼい気がしました。
香りを人工的に調合しているのはわかりますが、あまりいい気はしませんでした。
町中にありますが、公園が目の前にあったりと比較的のんびりとした場所です。
こじんまりとした博物館ですが、ユニークな展示をやっていたりするので、楽しめる場所だと思います。
企画展の入館料は大人300円と安いので、興味のある展示があるときには散歩がてら寄ってみるのもいいと思います。
自分の香り作りは簡単で楽しかった。
カフェはもう少し落ち着いた雰囲気が欲しいです。
穴場だと思います。
目の前に公園があり、自然がいい感じです。
この香りの博物館は、隣の豊田香りの公園と共に、豊田町駅前のランドマークですね。
博物館の美しい緑の建物が隣り合った香りの公園と綺麗な良いハーモニーを醸し出しています。
残念な点。
写真投稿者でピンぼけ写真を大量に投稿している方がいます。
博物館の雰囲気と写真を見に来た人の気分を損ねます。
覚えのある方は、自分の投稿したピンぼけ写真の削除を宜しくお願いします。
海洋堂の食玩、ガチャなどのミニフィギュアの展示がありました。
もう少し展示のボリュームがあれば良かったです。
大きいフィギュアがあれば嬉しいです。
香りの博物館の企画展はいつもおススメ!今回はフィギュアと言えば「海洋堂」!家にあったモノや知ってるモノを見つけると盛り上がる⤴︎ 昔子どもだった人も楽しいはず。
撮影可2017/10/1まで。
名前 |
磐田市香りの博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0538-36-8891 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
こじんまりとした美術館ですが!ですから!気楽に行けるしせつめす今は「葉っぱの切り絵展」が開催されています葉っぱを切り抜いた作品は秀逸です!あの小さい葉っぱに愛情こもった作品ん是非ご覧ください!新しい発見がありますよ!