隠元隆琦によって開創された寺院です。
2022年9月日本と中国の文化交流の発展を願って「日中文化芸術祭IN萬福寺」が開催され行ってきました。
これは日中国交正常化50年と萬福寺を創設された隠元禅師350年回忌の祝典として黄檗山萬福寺主催で行われたイベントです。
来賓の祝辞の後、縁起物の中国の獅子舞が奉納されたり中国舞踊や日本舞踊に活躍している中国人歌手の熱演、中国茶道と日本茶道の共演でお茶を立てたりと滅多に見られないような演目で楽しませていただきました。
夕刻には10月28日からランタンフェアが開催されるそうで入口からずうっと境内にはランタンが飾られていましたが一足先に用意されているランタンに点灯してくれ帰路を明るく照らしてくれました。
迫力あるランタンが境内あちこちにあって点灯されたものはとても綺麗でなかなか見応えありました。
萬福寺は非常に立派なお寺で初めて行きましたが趣きあり素晴らしかったです。
黄檗宗は曹洞宗と臨済宗に並び日本の三大禅宗だそうです。
ちょっと遠いですが出かけてきてよかったと思いました。
JR奈良線・京阪線の黄檗駅から徒歩5分程に境内を構える黄檗宗の総本山『黄檗山萬福寺』と云う名刹寺院。
寺伝に依れば1661年中国の僧であった『隠元隆琦』禅師が弟子20名程を伴い宇治の地で開山し明治9年に黄檗宗として一派を起したお寺との事!黄檗宗は禅宗のひとつで中国風様式を重んじる様で萬福寺の初期は中国から渡来した僧侶が朝夕のお勤めなど作法を行い、黄檗宗伝統の読経等が現在に引き継がれて居るとの事、また寺院境内の建物も中国様式の雰囲気が見られ寺院境内を龍に見達て参道の菱形の石は龍の背を表現して居ると云われ石を踏まない様にとの事でした(参詣後知りました)総門前の左右には龍の目に当る龍目井が有りました。
境内回廊の斎堂(食堂)前に吊られた開梛(かいぱん)は僧侶達の食事時間を知らせる物で現在も使用されて居るとか!参詣時は小雨模様でお寺に佇む心地よい静かな空間で仏様の暖かな慈悲を得た様に感じました、参詣後御朱印拝受させて頂きました感謝ですありがとうございます。
黄檗宗の総本山。
あまり知識なく伺ったのですが、とても良い雰囲気のお寺です。
観光化されてなく、拝観料だけで色んな場所を見られるのは嬉しい。
隠元禅師が中国の方なので、建物も日本のお寺と趣きが違って見ごたえがあります。
落ち着いた場所なのでゆっくりと隅々まで見られることをお勧めします。
そして余裕があれば普茶料理も。
肉や魚を使わずにここまで美味しく食べられるのはビックリです。
隠元隆琦禅師により興された黄檗宗大本山だけあり見所が多いので、滞在時間を多めに予定した方がいいです。
団体ツアーの人も何組か来ていて、お坊様などから説明を受けていましたが時間が足りないと思います。
公共交通機関(JR、京阪)や自家用車などで訪問してゆっくり回るといいです。
食事施設(普茶料理)は事前予約が必要です。
お土産ショップも充実しています。
境内はすごく広く、さすが黄檗宗(禅宗)の総本山、隠元禅師の遺風か、中国的な香りもあります。
観光寺というよりは、活きた「禅寺」です。
お土産点などもなかにありますが禅一辺倒でないしなやかさを感じます。
近辺の観光スポットよりは、人も少なめでゆっくりできるお寺です。
京都の中心から外れた宇治にある閑静な地域。
日本には珍しい中国式の寺院や仏像が安置されている。
またお経も中国式の発声で立って唱えられるようだ。
境内の敷石は龍の背を表していて廊下の屋根裏も「蛇腹」を模している。
普茶料理(精進料理)もいただいた。
関西テレビの「よ~いどん」で、円広志さんが ロケに来られてたので、気になって訪問してみました。
(v^ー°)(2021年10月 放送)11月に訪問。
境内は、キンモクセイの木々が わんさか実っていて、とても かぐわしい香りが 漂っており、素晴らしいです。
そして敷地内は、けっこう広く、見ごたえありです。
門を くぐるところから、もう、荘厳ですね。
立派な たたずまいです。
掲載した画像で、建物の迫力の大きさが伝わってますでしょうか??「かいぱん」と呼ばれる、魚の形を模した、魔除けの お守りが購入できますよ。
なかなか 可愛いです。
(*^o^)/\(^-^*)お守りや おまんじゅう売り場の女性レジスタッフさんは、気さくな ほがらかな感じで良かったです。
(v^ー°)秋に来るのが オススメかな。
羅怙羅尊者は有名ですが、9月まで九州で展示されているので現在は萬福寺にはありませんが、その他の仏像も十分見ごたえあります。
ほていさんもおられますよ。
和風なお寺とはまた違ったおもむきがありますよ。
威風堂々。
大きいです。
子供の頃この2階に登ったことがあります。
小雨降る中参拝客は私一人。
誰もいません。
近所の宇治小学校1年時に社会科見学で木魚を見に来ました。
ありました。
数十年ぶりの再会。
2021年7月下旬に参拝しました。
数十年前の高校生の修学旅行で平等院の後に参拝して以来、訪れましたが、当時の記憶は「中国」「名前のインパクト」程度で殆どなく、実質初めてに近い感じでした。
今回も平等院及びその周辺を訪問した後、夕方に参拝しました。
境内はほぼ貸切状態でした。
想像以上の境内の広さに驚きつつ、真夏の昼間に歩いたことで疲れ溜まっていたこともありゆっくり見て周りました。
中国のテイストで大変ユニークな建造物ばかり現地に着けば、当時の記憶甦るかもと思いましたが、甦らず。
でも、心穏やかになる大変素敵な場所で、来て良かったと思いました。
(2016/9/2訪問)日本の禅宗で、臨済宗、曹洞宗に次ぐ、第3の宗派ということで、また開祖の方(隠元禅師)が中国の方とのことで、これは是非一度と思い、大阪訪問の折に尋ねて見ました。
やはり規模の大きなお寺で、江戸期ではありますが、昔の中国(明朝)の雰囲気が随所に見て取れました。
木彫りの大きな魚が印象深かったのですが、木魚の原形(開梛/カイパン)と知り、ビックリしました。
お経も当時の中国語読みで、料理(普茶料理)や儀式の作法等も当時の中国風とのことですが、このような伝統を受け継いでいるのは、とても貴重ですし、興味を魅かれます。
中国の福州に、隠元禅師が元住職をしていた、同じ名称の萬福寺も未だあるようで、また興味深いです。
この日の翌日には、境内で音楽イベントがあったようで、会場の準備もしていました。
先日お寺と神社の違いを知ってから、お寺の商売の状況に興味を持って見てきました。
中国に関係する事が沢山あり凄く勉強になる所だと思います。
イベントを開催していたので、行ってきましたが、入場料も高すぎず中には萬福寺だけのグッズもあり、大変良いところだと思いました。
そこしか買えない。
って、そそられます。
京都駅からJR奈良線に乗り約20分程で黄檗駅へ。
京都芸術高校の裏手に見えるのが黄檗宗大本山『萬福寺』です。
隠れ家的寺院なんですよね☺️私は大好きです、こちらのお寺♥️久しぶりの訪問ですが、いつお邪魔しても静かに、そしてとても優しく私達を迎えてくれる、そんなお寺です。
江戸時代初期の承応三年(1654)、中国福建省から渡来された隠元隆琦禅師が、後水尾法王や徳川四代将軍家綱公の尊祟を得て、寛文元年(1661)に開創された日本三大禅宗のひとつ・黄檗宗の大本山です。
明朝様式を取り入れた伽藍は、西から東へ直線状に総門、三門、天王堂、大雄宝殿、法堂が並び、左右対象に諸堂が配され、上空から見ると伽藍で龍を表すと言われ、『龍の伽藍』と称されます。
見所満載の萬福寺へ是非是非お出かけくださいませ🍀😌🍀
3月19日~3月21日の3日間限定で、黄檗山萬福寺にて「萬福寺ランタン」が開催されてます。
とても幻想的で素敵でした😍18時~21時の間で拝観料500円のみでご覧頂けます。
18時前に行くと、ライトアップ前のカウントダウンを楽しむことが出来ます❗️また、周辺にはコインパーキングが少ないので、公共交通機関の利用をおすすめします。
萬福寺へは、JR奈良線・京阪宇治線の黄檗駅から徒歩7~8分です。
17世紀にかの有名な中国僧である、隠元隆琦によって開創された寺院です。
このような背景もあって京都では稀有な中国の明朝様式が取り入れられており、あらゆる所にその面影が。
他の寺院とは一味違う雰囲気を楽しむことができます。
入場料は大人500円で、境内も広く存分に楽しめると思います🏃♂️一見の価値アリです!
布袋さんがいる萬福寺です。
人も多くなく見やすかったです。
掃除が行き届いていて、気持ちよく回れました映える所があちこちにありますお魚の「かいぱん」さんが居ます百聞は一見にしかずぜひ行ってみてください。
心が落ち着くお寺でした🙆💯
平成30年2月に拝観しました。
JR・京阪の黄檗駅から歩いて5分位でしょうか?何度か拝観しています。
萬福寺は寛文元年(1661)明より渡来した隠元禅師が創建した中国風の寺院で、禅宗、黄檗宗の総本山です。
建物は重要文化財に指定されていて、明末の中国禅院伽藍を忠実に反映した伽藍構成だそうです。
天王殿は、黄檗宗寺院のみにみられる建物で布袋様をお祀りしています。
本堂にあたる大雄宝殿には御本尊に御釈迦様をお祀りし、左右の壁際には十八羅漢像を安置していて拝見することが出来ます。
法堂(はっとう)には卍くずしの勾欄があります。
御朱印は3種類をいただきました。
紅葉も終わった12月中旬に全く知識なく訪問です。
総門から日本風でなく、中国が混ざった感じです。
歴史として江戸時代に福建省から渡来された隠元禅師が開創したそうで、中国風な理由も分かりました。
国の重要文化財ばかりですが、扉を閉める事もなく、ありのままって雰囲気ですが庭や通路は本当に美しく整備されていて心地良かったです。
見所満載ですが、開版(魚の形した物)は、結構大きくて現在も使用されているようです。
2019年2月に母と訪れました。
普茶料理がお目当てです2月の寒い日だったので参拝客もまばらでゆっくりとお参り、散策も出来ました!普茶料理はどれも大変美味しかったです!静かなお部屋でゆっくりといただくお料理に心が浄化されるようでした。
御朱印も頂きました。
見学者がほとんどおらずゆっくり拝観できました✨中国風な建築様式で目新しさがあった😃
車で宇治へ鳳凰堂を観に行ったついでに、どこか車で回れそうなご参拝できる名刹はないかと探して、たまたまこちらを伺いました。
かなり広くて大きな建物が見応えあり、穴場なのか平等院と違って人もまばらで、静謐な雰囲気を味わえて良かったです。
駐車場から正門までかなり歩きますが、一通り観て回るとちょうど駐車場に戻るようになっています。
朝粥のイベントに参加させていただきました。
早朝からお寺境内の見学、座禅体験などをこなし朝粥を頂きます。
作法や食べ方などを教わり、いざ食事。
お家で頂くように気軽なものでは有りませんでしたが、とても良い経験でした。
京都府宇治市にある萬福寺。
黄檗宗大本山です。
寛文元年(1661)中国僧「隠元隆琦」禅師によって開創された。
萬福寺は中国明朝様式の特徴、伝統が受け継がれており、建造物も中国様式である。
隠元禅師で有名なものは「隠元豆」である。
隠元禅師が中国から持ってきたものであるが、その他にも西瓜(すいか)、蓮根、孟宗竹(たけのこ)、普茶料理、木魚など、隠元禅師が中国から請来したものは江戸時代の文化全般に影響を及ぼした。
凜とした空気が漂う、日本三大禅宗の一つ黄檗宗の総山。
境内は広く、日常の喧騒を忘れる。
唐風で赤色の配色が多い。
建物の白色、額縁の緑色とのコントラストが美しい。
数ある仏像も立派で圧倒される。
行く度に感動を与えてくれる。
黄檗宗総本山。
歴史がありそうな佇まい。
結構大きい。
どちらかと言えば日本よりも中国とかにあるお寺に似た建築様式だなと思った。
奥に入っていくためには入場料が必要。
大人500円。
名前 |
萬福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0774-32-3900 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
JR奈良線、京阪宇治線黄檗駅から徒歩数分の大きな立派な歴史あるお寺です。
駐車場は、側にあるのでしょうが確認出来ず。
(車でいらしてる方はおりました。
)奥のある立派な本堂には布袋様が。
魚の大きな木魚が釣り下がっていることも有名です。
中国と縁のあるお寺なので、日本のお寺とは少し赴きが違うかもしれません。
いろんなイベントが行われています。
私は初めて参拝しましたが、夜ランタンフェスティバルが行われていて、幻想的で綺麗でした。
改めて又参拝したいお寺です。
(黄檗寺の歴史に詳しくなくてごめんなさい。
)