直虎第1話で竜宮小僧を探しに来た洞窟。
小堀谷鍾乳洞(青谷鍾乳洞) / / .
駐車場に停めてから『鍾乳洞はどこ?』と見回してしまいましたが、写真の駐車場看板のすぐ向こうにある橋を渡ったら目の前にありました。
不便な場所にありますが意外に見ごたえがあります。
奈良時代後期の遺跡だそうです。
小さい洞窟まぁ無料なので近く通ったら寄ってもいいかな?って感じわざわざ目的地として行くような場所ではない。
24時間無人営業している洞窟です、最初分かりませんが入り口右側に電気のスイッチがあり、それを押すと洞窟全部が照らされる安心仕様になっています。
また天井をよーく見るとコウモリが固まって寝ていますので起こさないようにするのがマナーです。
県道から入る道中の道が細く、たとえ軽でもすれ違いはできませんので注意。
洞内の奥行きは短いので10分もあれば往復できる。
電灯は設置されていて、入口にブレーカーがありそれをONにすると洞内の電気が点きます。
仮設の洋式トイレや東屋、駐車場もあり。
苦労して来たわりに、もう終わり?という感覚をお試しあれ。
全長50mほどですけど、見応えはあります。
短いが雰囲気抜群。
県道9号、青谷橋付近に案内板があるが、そちらから入ると約2m幅が鍾乳洞まで続きます。
北西側からのルートで来る方が道幅が確保されていて安全です。
林道に入る直前の左手にそれはあります。
あまり広くなく、2分ほどで往復できます。
此の鍾乳洞は、🦲神秘的で素敵です。
時間が速いのか比較的に空いてましたが、バイパスと一般道で帰ったらラグーナ前が🚗大渋滞で蒲郡市は情報を流さないのでハマりました。
来週から良いみた浜松蒲郡バイパス、いオススメ👍
現地に行くまでに時間がかかったのに、洞窟は1分で往復できる。
入り口は雰囲気があって、良かったけどあまりに短すぎる。
コロナ騒ぎの中数少ない空いてる場所ですね。
…って書くと混んじゃいますかね(笑)
自分で入り口にある電気をつけてから鍾乳洞の中に入ります。
中は狭いですが天井が高くてコウモリがたくさんいました。
道中の道は狭いので気をつけてください。
駐車場とトイレがあります。
とても狭い、対向車が来たら一発アウト的な道路を暫く走ると、いきなり現れます。
普段は照明が付いておらず、入口付近のブレーカーを自分で上げてから入るというもので、照明が当たった状態と消した状態の二通りの見方が出来るのが面白い。
洞内の天井が高く、見上げれば蝙蝠の群れがひしめき合っており、岩の表情を観察すれば、そこには無数のゲジゲジが張り付いているし、水辺の流れる方向に視線を下すと、沢蟹が横歩きしているという、自然に近い状態の鍾乳洞。
複雑に入り組むような洞内ではないので、滞在時間も短めです。
最終田んぼの横だけ確かに道は狭いですが、数百メートル程度かな⁉️手前まで現在拡張工事中です👍途中に牧場があり、美味しいソフトクリーム食べれました🤗果樹園も道中にありましたよ👌自分でブレーカー入れて照明つける珍しい洞窟で、地元の方の素晴らしいおもてなしに感動しました👍コウモリが出迎えてくれます…笑。
二俣から県道9号を北へ向かうと、西阿多古川の橋を渡ってすぐに青谷鍾乳洞の看板があります。
ポツンと一軒家の番組のスタッフさんが一軒家を目指して走っていく道のような道路をしばらく走ります。
青谷の集落には10件程のお宅があるようで、途中、地元のお父さんの軽トラとすれ違ったり、宅配便の車も来ていましたので、心の準備をしてお出かけ下さい。
駐車場は5〜6台止められます。
駐車場から入口はすぐです。
鍾乳洞は奈良時代末期の遺跡と書かれていました。
本来なら、鍾乳洞を反対側へ通り抜けられるようですが途中の階段が崩れた為、通行止めのA型バリケードがが置かれていました。
小さいですが、コウモリが飛びまわり、夏でも涼しい場所です。
直虎の撮影場所です。
たどり着く迄の道が狭くちょっと怖かったです。
鍾乳洞は奥行きはなく80m位で行き止まりです。
洞窟の中はコウモリが飛びかっていました。
パワースポットですね。
ナビのとおりに行ったが、途中で不安になる位の道だった。
鍾乳洞自体は無人で入る時に自分で明かりを付けるというシステム。
大きくは無い。
観光地という感じの場所では無い印象。
割と気軽に中を見学できる鍾乳洞です。
自分でブレーカーを操作して照明をつけるシステムになっており、なかなか迫力があります。
途上の道路の幅が狭いので注意して下さい。
コウモリが飛び回っています。
小さな鍾乳洞です。
電気は入るときに自分でつけて、出るときに自分で切って帰る仕組みです。
久し振りに行きましたが、道が狭いし曲りくねっているので、要注意。
電灯はありますが、足下が悪いのでライトがあった方が良いでしょう。
直虎第1話で竜宮小僧を探しに来た洞窟。
直虎の歴史とは関係ない場所ですがロケ地探訪ならいいかもです。
名前 |
小堀谷鍾乳洞(青谷鍾乳洞) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://hamamatsu-daisuki.net/search/area/are-tenryu/spot018.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
地元民でも滅多に来ることは無い場所です。
途中から道幅が狭く、対向車とすれ違い出来ないので、車で行くのは止めた方が良く、バイクでツーリングの途中に寄るならいいかも。
車で洞窟に行くなら竜ヶ岩洞の方が、有料だけどオススメ。