静かで寂れた感がある神社。
大きな神社です。
駐車場、トイレはありません。
浅間神社等末社がいくつか有るのがわかりますが、それぞれは名が記されていないので、御由緒でしかわかりません。
お祭りは盛んです。
静かで寂れた感がある神社。
当地は小針村からの分村で、初めは単に領家村と称していた。
分村以前の小針村の鎮守は氷川神社で(その後、八幡宮を合祀して小針神社となった)、おそらく当社はその氷川神社からの分祀と考えられるという。
いつの頃からか、諏訪社が境内に遷座。
明治の頃には、本社である氷川社と同規模の諏訪社殿が真横に並んでいた。
その諏訪社は大正15年に合祀され、社名も現在の氷川諏訪神社に改められ、並立していた社殿は一社に改められた。
境内は整備も行き届いていていた。
社務所?の前には奉納社の名前と金額が記され、現在も高い崇敬をうかがわせた。
広い神社です。
当地は小針村からの分村で、初めは単に領家村と称していた。
分村以前の小針村の鎮守は氷川神社で(その後、八幡宮を合祀して小針神社となった)、おそらく当社はその氷川神社からの分祀と考えられるという。
いつの頃からか、諏訪社が境内に遷座。
明治の頃には、本社である氷川社と同規模の諏訪社殿が真横に並んでいた。
その諏訪社は大正15年に合祀され、社名も現在の氷川諏訪神社に改められ、並立していた社殿は一社に改められた。
境内は整備も行き届いていていた。
社務所?の前には奉納社の名前と金額が記され、現在も高い崇敬をうかがわせた。
鳥居や社務所?、手水舎が立派で、境内に公園や自治会館もあり、地域で大切にされてきたことが伺えます。
しかし、末社の扉が壊れたりなくなったりしたままで表示もなく、どれがどれだかわかりません。
落ち葉がたまり、境内に乱雑に積み上げられている土管やU字管(農業用水の残骸か?)はどうにかしたほうが良いと思うのですが・・・。
創建不明、素戔嗚尊を祀るらしいです。
境内社は祠が壊れてしまって放置状態とか、中がカラとかで全然わかりません。
名前 |
氷川諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
木陰が涼しいっす。